お 元気 だより

「お知らせだヨ~!」・「 楽しかったヨ~!」
「 面白かったぞ ~ !」 など
なんでも ・  どうぞ!!

 二 人 展 ・ 春を愛でる ~ (*^_^*)

2022年01月16日 | 日記

13日(木曜)雪降る? 雪が舞う午前中に  
市立図書館のかずら工房 かごや深雪(ミユキ)アート フラワー
二人展に行ってきましたよ~!
今年も、愛車が色々と出動だ ぞ ~!  

    案内状をコピペ  
 

二階の展示ルーム・会場にに入ったら、まず
この作品がドーン! と、あなたさまを お出迎え~!   


 上の右側のみを、アップ   

   かずら工房かごや 栗原先生の作品の一部をご紹介
   
  

  


      
 布で作られた
 お花・イチゴなど「見事な、作品」が、展示・飾られていますよ~! 
 今回は、生徒さんの作品をランダムに一部をのせました    
 
   
   
 

愉しい!
メルヘンの雰囲気の中
で、先生は勿論・生徒さんにも色々な
お話を聞かせて頂き、とっても有意義な楽しい時間でした ~   


〈おまけ〉
   「伯耆 富士」をご覧ください    

   15日の12:20分頃に  

ほんなら みなさん またね ~     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 落語が!  (*^_^*)  (-_-メ) (-_-メ)

2022年01月12日 | 日記

15日(土曜)に
楽しみにしていた「落語の 講演会」が 中止に!    
今年も、イベントの「中 止」が、始まりました     
中国の、新型コロナで 中止になりましたがね~!   
※ 11日の 10:30分頃に「中止のお電話」が、ありました!   

  
   

15日は、このハガキ・整理券を持って!     
会場の「安来節 演芸館」へ   
ルン・ルン はずんで行く予定が! がっかりです!     

習 平 ~!   
今日この頃、世界でまた急激に、拡散・拡大!  
オリンピック以降 「蔓延防止の努力を!」 
(中国から、拡散させてくれるな!)

〈おまけ〉
12日は、大山が全く見えず! 完全に「雲隠れ!!」
これは、8日の15時頃に   

この日大山は きれーい だった ね ~!   

みなさん この辺で またね ~     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初 打ち で~す! (*^_^*) (^^ ♪ ♪

2022年01月09日 | 日記

新年の6日(木曜)9時30分に
グラウンドゴルフ好きの仲間11人が「東出雲町グラウンドゴルフ場」に
集まり、令和4年度のグラウンド ゴルフ「初打ち」プレーを
楽しみましたよ~         

まずは、グループ・打順を「抽 選」で決めて
二グループに分かれて、①番ホールと③番ホールから打順は
ローティション
、 打球プレーは連打で、令和四年度の初打ち
親睦会のプレー」が、スタート!     

またまた、ゴールポストの位置が今回も変わっていて、それが
斜面などに設置・セットしてあるホールなどもあり、和気あいあいと、
色々な講釈で楽しい・愉しい いっときでしたね~!      

今回高橋さんからの   
ホールインワン賞をゲットされました方々は
* 石倉さん ③番ホール 一ラウンドのスタートホール
* 松尾さん ③番ホール 二ラウンドの3ホール目
* 羽根さん ⑤番ホール 三ラウンド目に!
三人の皆さんが受賞をされました!      


寒風だろうとなんだろうと、よきメンバー・
楽しきメンバーで
好きなことをやっていたら愉しいですよ ね~!

それが6日の朝は、外に駐車のくるまに霜が降りて、白くなるぐらい
冷えて寒かったですが、会場に向かう8時半ころから少しづつ青空に
なってきて、プレーを開始する9時半頃には、陽ざしがドンドン後押し、
青空・快晴・ 行楽日和に、グラウンド ゴルフ日和だがね~!   

スコアは、
ともかく和気あいあい! 愉しかったですね~!       

今日は、二ラウンド連続プレーをして、小休止を約10分して、後
三ラウンド目をラウンドして令和四年度 初打ちを楽しんで終了しました

(お断り)  
有志・親睦会はスコアカードは書きますが、順位はつけません 
(賞品がありませんから、順位が不要です)  

〈おまけ〉
   雪化粧で、きれいな「出雲 富士」 大山で~す!   

  7日の13時半頃に  

〈おまけのおまけ〉
  むかし!テレビに登場の、懐かしいペタ ふみ坂」 を、遠望!

  全景が、ハッーキリと見えていますよね ~    
 上と同じ、7日の13時半頃に  

ほんなら、みなさん この辺で またね ~     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 年末恒例問題の「解 答!」  (*^_^*) (^^♪

2022年01月05日 | 日記

みなさん 
楽しんでいただけましたかいね ~ !  

難儀して作成しましたが、何個かは ➡ ?? が、ありましたか?
私は、あってほしいです ね ~~!   

漢字を四文字の読み方
《例》・数 (しばしば) 鉄 (くろがね)
 ここから、どうぞ!
 ・械 (らくり)
 ・窟 (らあな)
 ・閂 (んぬき)
 ・風 (らわし)
 ・胡 (たらめ)
 ・倒 (かさま)
 ・駕 (りもの)
 ・遖 (あっぱれ)
 ・稿 (たがき)
 ・武 (ののふ)

 ・頑 (たくな)
 ・弁 (なびら)
 ・尺 (のさし)
 ・兵 (わもの)
 ・褌 (んどし)
 ・熱 (とぼり)
 ・ 況 (りさま) 
 ・ 率 (りあい)
 ・ 対 (れあい)
 ・ 巴 (ずまき)

 ・ 署 (くわり)
 ・団 (たまり)
 ・某 (れがし)
 ・永 (こしえ)
 ・餞 (なむけ)
 ・経 (ていと)
 ・徐(もむろ)
 ・交(もごも)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここからは、一段とレベル アップ ?
 ・ 具に(つぶさ
 ・服う(したが
 ・均す(なら
 ・ 何れ(いず
 ・ 円ら(つぶ
 ・ 林い(おお
 ・曜く(かがや
 ・ 案える(かんがえる
 ・ 努努(ゆめゆめ)
 ・ 序で(つい
 ・ 毒なう(そこなう
 ・ 態と(わざ
 ・ 戦く(おのの
 ・ 設える(しつらえる
 ・ 易る(あなど
〈おまけ〉
 「虫の名前」です
 ・蛩(こおろぎ) 
 ・天牛(かみきりむし)

今回の問題は、漢字検定2級くらい?と思います。  

難読漢字は、今回・今年で、終了とさせてくださいね! 
(当初は、町名・なぞなぞもありましたよね~!) 
※ 永い・なが~いお付き合い有難うございました!   

この辺で みなさん また ね ~     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 もち! されど餅! (^-^) (>_<)

2022年01月03日 | 日記

「餅が、のどに詰まった!」 
年末・年始この時季になると
目・耳で時々見かけたり聞いたりする記事・ニュースですよね~! 

《ネットから借用》
餅がのどに詰まっても掃除機で吸わないで「正しい応急処置を」
(別府消防本部)

      餅を食べるときの注意点
   

  喉に食べ物が詰まり窒息状態になると、両手で喉を押さえる
  「窒息のサイン」を出すことがほとんどだという
  加齢に伴う嚥下機能の低下
というのが一番の原因になります

   
  背中を叩く場合は、必ず重力を利用して、頭を下げて
  気管の位置が真っ逆さまになるようなつもりで頭をグッと
  下げて背中を叩くこと

背部叩打法は(立位と座位の場合)背後に回り、手の付け根(手首付近)で
左右の肩甲骨の間連続して力強くたたき詰まった物を吐き出させる。

掃除機で食べ物を吸い出す方法は、ノズルが舌や口内の粘膜に吸い付く
などして救命効果が薄いため推奨していない

ハイムリッヒ法
後ろから羽交い締めにして、握り拳を2つ重ねます。そして
「へそ」と「みぞおち」の間の柔らかいところにあてて、
斜め上にフンッと引き上げる。絞り込みます
これを5~10回、フンッ、フンッと繰り返すと詰まった餅が
ポーンと出てくる。

一番危ない・危険なのはお餅お酒大好き・大好物! 
お餅お酒があれば   ルンルン・ランラン    
高齢者私かも ね~!    

〈おまけ〉
   「出雲 富士」 大山:2022年度 初アップ 
 
   やっぱり!積雪の大山の、遠望はきれ~いだね~!   
   (そうそう、手前の島が、通称〈亀島 灯台〉です)
   2日の15:30分頃に  


みなさん この辺で またね ~     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする