お 元気 だより

「お知らせだヨ~!」・「 楽しかったヨ~!」
「 面白かったぞ ~ !」 など
なんでも ・  どうぞ!!

 定 例 会 (*^_^*)

2013年08月24日 | 日記
8月21日(水)「ゆうゆう会」定例グラウンドゴルフ大会が、広瀬の芝グラウンドゴルフ場で
開催をされました。  

ご参加人数12名の皆さんが残暑? 猛暑・炎暑の中、暑さ飛ばし・倍返し?と、ばかりに
上記会場に「集 結」をされて三班に分かれ9時30分 にプレーがスタートをしました。

スタート直後、森広さん30mのホールで第一打目、「お先に失礼」のニアピン  
好位置につけられるなどの「好成績」でしたが、ホールインワンがないので
悔しいかな?、2位に甘んじられました。  
(「お先に失礼」はゴール ~ 約クラブ一個の距離)

「炎 暑」の為、休息・水分補給だーい!!    
Aコート前半終了後休憩を取り、高橋さんから差し入れご持参頂いた、
冷やしスイカ ・冷やし瓜 を女性陣に切って頂き、おいしさに舌鼓・
清涼感に一時ひたり、皆さん元気・活力が出来Bコート後半戦のプレーを
足取りも軽くスタート、賑やかにプレーを楽しみました      
「高橋さんには、昨年もご持参を頂きました」 【感謝・合掌】  


本日の、「成績発表」 をいたしま~す  
H/O 二つの松尾さんが、ダントツスコアで「優 勝」 
二位は 森広さん   
三位は 松浦さん 

※ お三方、おめでとうございま ~す   

    優勝の松尾さん
 カーボーイハット が カッコ いいよ ~!!   
一番調子良かったのは松尾さんで、ホールインワンを二つも  
出され 「夏おとこ」・「燃える男」 を証明をされましたがネ ~     

松尾さん「優 勝」のお言葉
「ウン!! たまたま運が良かっただけですヨ!!」だって、 
私は実力と思うのに、謙遜をされ控え目なお人柄が伺えますよね  


本日の、ホールインワン賞は     
松尾さん、お・ひ・と・りでした 

松尾さん
スゴイナー! お上手だネ ~!!   

終了後は、有志で広瀬 H O K で昼食懇親会をやり    
今晩の「OB会」東急インでの「残暑会」・水不足で収穫の云々
等など色々な話題が出ていましたね   

※ 次回は、より多くのご参加をお待ちしています   

まだまだ、残暑・猛暑 は続きそうですネ   
しゃーないけん、涼しくなるまではボツボツ・悠々で頑張りましょう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来の盆 (*^_^*)

2013年08月22日 | 日記
安来の盆行事、「月の輪神事」が14日 ~ 17日まで執り行われ
私も町内行事として、16日と17日に参加をしました。   

   当日のメンバー
16日夜は「お神酒つぎ」をしながら各ご家庭を廻りました  


  熱 唱 
町内随所に舞台がありこの町内ステージでは
「歌手・半蔵」歌謡ショーがありました  

各町内設置の舞台では色々と楽しい「趣 向」が凝らしてあります。   


17日は、家内安全・商売繁盛・五穀豊穣等々を祈念し「大念仏」と
いう行事に参加、山車に追従して山陰合同銀行安来支店近くまで歩きました。  
(15分位で歩ける所を3時間かけて歩きます)   

  これから・・・・

  「大念仏」行列 休憩中   

皆さん、来年は安来のお祭りお出かけになりませんか?   
お待ちしておりましていますヨ ~!!    

付記
18日夕は行事裏方・参加者の慰労会・直会があり、これがね~
また楽しいんです・よ・ね!!     
「私は、この為に行事参加かも??」  

盆を過ぎて明け方が、時々涼しくなりボツボツ体調が
崩れやすい時節になりました。  

皆様、御身のご自愛ご専一に    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早 朝 ~ (*_*)  そば会 (^_^)

2013年08月10日 | 日記
8月8日(木) 早朝6時過ぎ ~ 公民館活動の一環で「そば同好会」と
町内の子供たちと「ソバの種まき」行事をしました。  

「子供たちはラジオ体操が終了後に参加」    

子供たちは個人で一列づつを担当させて列頭に名札をつけました   

    

    地元テレビ局を逆 U P  

     メタボ対策かよ ~?  
   
    なんだよ ー      

秋の収穫後は、学校調理室で「親子会」と「そば同好会」合同の
「そば打ち体験」 と、たっの・しい 「試食会」でーす。   

わが町内も(次世代) 次々世代」 より ジジイ世代」 が
多くなりましたネ ~   

我が町内の、将来の展望は・  ・で すかね  
(夏休みのラジオ体操も、シルバーが子供人数よりも多いですね)

付記
8月初め草刈り(私は不参加)・6日 草の焼却・
7日 粒剤の石灰を散布?撒いて、本日の行事になりました。  
(焼却は消防署の許可あり)   
※ この炎天下に 「ジジイ」 パワー
ほんとうに、ス・ゴ・イ・ヨ ~!!      

「残暑お見舞い」の時節になりましたが、
猛暑日 & 熱帯夜 が、まだまだ続きますかね ~?    

盆前で、何かと「きぜわしい」時節、お疲れを
出されませんように!!   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー講座 (^_^)

2013年08月06日 | 日記
7月26日(金)シルバー講座で境港市ウォークに行きました。
今回は、芋代官碑めぐり・お台場公園・海とくらしの史料館等々の
見学・ウォーキングでした。

境港市は日本有数の港町で松葉ガニ・マグロ等など水揚げでは
全国的にも有名な漁港ですよね。

一方、境港市は「ゲゲゲの女房」の人気から「鬼太郎ロード」に
来る観光客も増加してマンガで町おこしをされ活気があり、
とてもにぎわっています。

弓ヶ浜半島はご存知のように砂地で山や川もなく、水に乏しい土地柄で
あったため、江戸時代初期までは荒れ地が広がっていたそうです。 
そのため、綿・サツマイモ、今では「白ネギ」などの砂地に適した
農作物が普及しました。

その中のひとつ「サツマイモ」は石見銀山代官 井戸平左衛門が当時、
「薩摩藩禁制」であった《唐 芋》約20Kを入手し、石見地方を中心に
西日本に広まり、飢餓の防止や痩せた土地でも育つ作物として人々に
大変役立ちました。

境港には、安永9年(1780年) 「石見の船頭から入って」 広がったと
いわれています。 以後、食糧として大変重宝されてきました。

そうした井戸代官の功績に感謝し、芋塚・芋代官碑とよばれる
頌徳碑が鳥取県下12基のうち7基がここ境港市に存在します。
石見から遠く離れていても、地元の方々が「芋代官・井戸平左衛門」に
「感 謝」
してきたのを伺い知ることができます。

【境港市】
人口:約34,800人  面積:27.89K㎡  平均:海抜 :2m

ちなみに安来市は
人口:約41,400人  面積:420.97K㎡(山林が多い?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

空港入り口でマイクロバスを下車、サァー!!気温30度UPの
猛暑・酷暑の中22人が、本日の行軍スタートだよ ~!!   

井戸平左衛門功徳碑・墓碑を見て曹洞宗 「龍泉寺」大銀杏の
木陰でやっとの小休止、   
その後も、地域の神社・お寺を見ながら     

日本海側431号の「食事処」までの約1時間は、頑張って・頑張って、
歩かねば昼食が食べられません!!      

今日の、昼食は魚料理店「日本海」で冷たくて泡が出るのがほしい
魚の造り・料理でしたね ~  は、 やっぱりダメだって   
涼風の中で約一時間休息後   

午後は、黒船対策のお台場まではマイクロバスで移動、
初代の設置が美保関灯台より3年早かった「境港灯台」・
昭和2年の日本海軍海難事故慰霊塔・鼻守神社・
海洋博物館内を見学・大昔の道標(現在の案内板)等々を
見ながら猛暑の中、ゆっくりと散策 
水木しげる幼少地碑の横で、やっと今日の行軍行程すべて終了
マイクロバスに乗車、人数確認「ヨシ!!」 発 車・オーライ!!   
一路・わが町・安来へ     

今日も、心地よい汗をかいたから  ビールがうまいぞ!! 
おいしいぞ!!   サァー!! の も!  の も う で!!
ビールで!   乾杯だ ~  ラララ  ラララ   

では、この辺で失礼をします。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康福祉科OB会だより (*^_^*)

2013年08月02日 | 日記
7月26日(金) 健康福祉科O B会の皆さんが、「宍道湖サンセット
クルージング」を楽しまれた。       
楽しい、レクだよりで~す。    

前日の天候はPM2.5が基準値を超えたとか? 

その影響で煙霧状態で、視界が悪いとか?? 

当日昼間の天気は良かったですが、とっても蒸し暑い一日でした。 
   
 クルージング船とハイ!チーズ!! 

夕方、「白鳥号」の乗り場に行くと大橋川は波が立っているし、
そして空はどんよりと、PM2.5の影響か?
灰色の雲の隙間からボンヤリと太陽が見える。そんな天気でしたが、
参加者11人は夕陽? 宴会? の 期待で高ぶり・弾む足取りで  
サァ~!! サァ~!!  乗船だ~い!!    
(本日の最終出航18:40)

それでも、沈む太陽・夕陽が観えるかも? と 観る時は集中をしようと

まずは、船内で 「食事・会話」 ~ 「宴会・懇親会」 と楽しみ 
夕陽のことも、忘れるくらいにもり上がること もり上がること 
(他の乗船客に迷惑にならぬように気を遣いながら?・・・私だけ?) 

    楽しくて おいしいな ~   


今日ご参加の皆さんは、グラウンドゴルフなどで
ご一緒する人たちですが、O B会レクでの出会い・集いは、
また違った雰囲気で、賑やかになり楽しかったですね 

    湖面を照らす「おぼろ夕陽」

太陽さーん!! 恥ずかしがらないでよ ~!!  
チョットだけヨ!! と  を見せ・て・よ~!!   

※ 「次回は、きっとこの想いが通じますよ!」   

船が宍道湖に出たころデッキに出ると船室で感じなかった
「波しぶき」と「湖上の風が心地よく」しばらくの間、周囲の街・
嫁が島・が霞んで見え、山々を眺めていると、ボンヤリと見えていた
太陽もあっという間に山々の中に隠れてしまいました

残念ながらメーンの「沈む夕陽」は見えませんでしたが、 
約一時間のサンセットクルージングが、想定外の  
「宴会・懇親会クルージング」に変わりましたが、 
これはこれで、また良かったですね ~ 


下船後、喫茶店で二次会を、これがね、また・また、もり上がり
皆さん、楽しくて・楽しくて・愉快で・愉快で!! 時間の経ったのも、分からず
「エィー!!もう  お・ひ・ら・き にするの~!!」っと、  

「元気な笑顔」での「再会」 を約束し、 
お名残り惜しが、おさらば、さらばと、 
皆さん、名残惜しそうにしながら、 散 会・・・・・   


【宍道湖観光遊覧船】
日本の、夕日百選に数えられ松江の自然遺産「宍道湖の夕日」。
湖岸から眺めるその風景よりもさらに贅沢、湖上から夕日を眺める
宍道湖遊覧大型クルーズ船「はくちょう号」。

一番のオススメが、最終便のみに実施される「サンセットクルージング」。
各季節により夕暮れ時にあわせ出航時間を調整。一番見頃に出発し、
夕日のベストポイントに遊覧船でエスコート。まさに贅沢な時間です
「乗船の際は時間などの事前確認を」
  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の、情報提供有難うございました 
心より厚く御礼を申し上げます  

では、この辺で失礼をいたしまーす    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする