Sbagliando si impara. (間違うことで人は学ぶ。)

イタリア語の勉強に、nonna ひとりでフィレンツェへ。自分のための記録。

時間が飛んで行く

2021年03月05日 | 日記
今日5日は一日中雨。
私にとっては、1週間が7日ではなく2日くらいの感覚で過ぎて行きます。
暇なのにどうしてでしょうか?
早咲きの「河津桜」がウオーキングの途中で咲いていました。(花粉日和の3日)
  
何か変わった事も、刺激も進歩もなく唯平々凡々と過ぎていく毎日。
眠りにつく頃、毎回猛反省しながら意識がなくなっていきーー朝を迎えます(^^;)。

ワクチン接種が始まろうとしている中、変異型コロナウイルスの広がりが確認され、
いったいどうすれば良いのか。迷路に入り込むような心境です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参三Ⅲ (旅の友)
2021-03-06 20:35:48
令和3年3月3日
覚えやすいから?結婚記念日にした人が多かった?
とか何とか言われていますが・・・。

頼山陽史跡資料館へ行きました。
広島市内、旧日銀の東側にあり、西国街道の南にあります。
ずーと前から知っていました。
仕事で毎日曜日その前を自転車で走っていたのですが、心の余裕がなかったのでしょう。
立ち寄る事もなく過ぎていましたが、こういう時こそ、お雛様や頼山陽の書画を鑑賞するのも心穏やかに過ごせるのではと思って、行ってみました。
幕末の儒学者で有り『日本外史』を書いた人です。また文人でもありました。
あの時代では考えられないくらい自由な考えを持っていて、遊学・脱藩・幽閉の生涯でした。
その間日本外史の草稿をまとめ、文政10年には松平定信に献上しています。

幕末の志士達に強烈な影響を与えたひとです。
日本史の教科書では必ず出てくる人です。
勝海舟や坂本竜馬のように後代の歴史で華々しく取り上げられることのない人ですが、中国の歴史書『史記』の日本版を表した人です。
日本外史を出版した藩はそれで多大な収入を得たそうです。
新しい仕事の予定が流動的で、美容院の予定がなかなかできなくて困っています。
返信する
資料館 (jun)
2021-03-07 20:53:45
ciao! 旅の友さん
「頼山陽」さんは教科書で学んだだけでした。

旅の友さんは資料館に行かれて、どうやら彼の魅力を再認識されたようですね(^^)

良いな~、自転車でさっと行けるなんて!
に乗って走る旅の友さんの姿が目に浮かぶよう!
返信する

コメントを投稿