4月27日 クラーラ・マンドリーノを退団して最初の第13回演奏会に出掛けました。
皆さんが練習に励んでの合奏を演奏者としてでなく、客席から聞くのも興味深いものでした。
既に、次回のコンサートに向けての楽譜を手に団員の方々はワクワクされているのでしょうね
新しい楽譜を頂く時が、私も大変楽しかった事を思い出します。
その曲を初めて合奏する時は尚更です。
その時の緊張感と集中力、期待感は心躍るひとときでした。
クラーラの発展をずっと願っています。
翌日の28日、日曜日は札幌からの大事なお客様をお迎えしての会食。
奈良公園の中にある「江戸三」
お部屋の円窓からの新緑が迎えてくれました。
奈良一刀彫りの五月人形
お花も素敵
札幌の方が関西の寒さに驚かれてました。例年よりも確かに寒い(>_<)
「江戸三」は一軒借りで、ゆっくり、落ち着いてお食事できるので特別な時に予約して
います。
給仕のひとも大変細やかな心遣いで、最後まで心地よく過ごせる事も気にいっているひとつで、
お料理もお酒も地産地消で美味でお気に入りの料亭です。
帰りに「興福寺中金堂」を見学
中金堂の再建のために、日本にはもう無い大木を何年もかけて外国から集めて準備してきた事などの
ドキュメントをテレビで見た事を思い出しました。
実際に目の当たりにすると、大変苦労して大木を探し求めたであろうことを察し、感動しました。
29日月曜日はイタリア語教室の先生のソプラノ歌手として参加された平成最後のコンサートに。
いつもながら、真奈先生の迫力あるBravissimaな歌声で平成の終わりを楽しみました。
「令和」が平穏であるように願いながら「平成」最後の30日を家で過ごしています。
皆さんが練習に励んでの合奏を演奏者としてでなく、客席から聞くのも興味深いものでした。
既に、次回のコンサートに向けての楽譜を手に団員の方々はワクワクされているのでしょうね
新しい楽譜を頂く時が、私も大変楽しかった事を思い出します。
その曲を初めて合奏する時は尚更です。
その時の緊張感と集中力、期待感は心躍るひとときでした。
クラーラの発展をずっと願っています。
翌日の28日、日曜日は札幌からの大事なお客様をお迎えしての会食。
奈良公園の中にある「江戸三」
お部屋の円窓からの新緑が迎えてくれました。
奈良一刀彫りの五月人形
お花も素敵
札幌の方が関西の寒さに驚かれてました。例年よりも確かに寒い(>_<)
「江戸三」は一軒借りで、ゆっくり、落ち着いてお食事できるので特別な時に予約して
います。
給仕のひとも大変細やかな心遣いで、最後まで心地よく過ごせる事も気にいっているひとつで、
お料理もお酒も地産地消で美味でお気に入りの料亭です。
帰りに「興福寺中金堂」を見学
中金堂の再建のために、日本にはもう無い大木を何年もかけて外国から集めて準備してきた事などの
ドキュメントをテレビで見た事を思い出しました。
実際に目の当たりにすると、大変苦労して大木を探し求めたであろうことを察し、感動しました。
29日月曜日はイタリア語教室の先生のソプラノ歌手として参加された平成最後のコンサートに。
いつもながら、真奈先生の迫力あるBravissimaな歌声で平成の終わりを楽しみました。
「令和」が平穏であるように願いながら「平成」最後の30日を家で過ごしています。