朝食
うちわサボテンも入ったサラダ


このフルーツゼリーが美味しくて、おかわりしちゃいました。

メキシコシティの街。カラフル~~!

メキシコオリンピックスタジアムだった「エスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ」
聖火台が残ってます。今はメキシコ国立自治大学のスタジアムです。

標高が高くて空気の薄いメキシコシティでの競技は大変でしたでしょうね。

リベラの壁画

立体的な壁画で他国人と原住民から産まれた混血の子供が平和の象徴である鳩を持っている姿や
メキシコシティの紋章である鷲、メキシコのコンドル?、蛇の姿をした農耕神が描かれている。
肌の黒いメキシコ人はコロンブスがアメリカ大陸を発見した時、アフリカから奴隷として
連れて来られた人たちではとか・・・。
特にメキシコ北部で黒い肌のメキシコ人が多く見かけられるそうです。
メキシコ国立自治大学

学生数が30万人で、広い敷地にルート13本のバス、消防署、郵便局、スーパー、映画館等、があり、
ひとつの都市のようです。
優秀な教授のもとで優秀な学生が学んでいます。入学するのも、卒業するのも難しい。
画家シケイロス作のペンを持つ手

立体壁画には5つの年号が書かれていた。
1520年の先住民反乱、1810年メキシコ独立、1857年改革憲法制定、1910年メキシコ革命、そして
19??年。最後の19??年にシケイロスは何が起こると・・・。

図書館
オゴルマン作の壁画で迫力満点。

アステカ文明、スペイン植民地時代、太陽と月、宇宙、科学、政治、大学の校章等をテーマに描かれている。

校章

図書館の中

大学の敷地内は美術館そのもの


犬のお散歩もしてました。
(直訳;あなたの犬はあなたの責任であり、私たちが綺麗に保つのを助けます。)

シケイロス作の立体壁画は修繕中で、3分の1は見られませんでした。
「民衆から大学へ、大学から民衆へ」
手にはペンとコンパスを持ってます。



オリンピック開会前にメキシコシティで自由と民主化を訴えて大規模な学生デモがあり、
政府は軍隊や警察を導入して鎮圧し、多くの犠牲者が出たそうです。
この悲劇を忘れないように字の読めない人でも分かるように壁に絵を描いて
革命の意義やメキシコ人としてのアイデンティティー、メキシコの歴史等を国民に訴えた。
これが次々と拡がり、壁画運動となったそうです。
夫婦で「500ペソ札」の顔となった「リベラ」、岡本太郎が大好きな人「シケイロス」、
建築家「オルゴマン」の壁画もそのひとつだそうです。
シケイロスが好きな岡本太郎は何度もメキシコを訪れたそうですが、ナットク
影響をかなり受けてますね。(^_^)v
うちわサボテンも入ったサラダ


このフルーツゼリーが美味しくて、おかわりしちゃいました。

メキシコシティの街。カラフル~~!

メキシコオリンピックスタジアムだった「エスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオ」
聖火台が残ってます。今はメキシコ国立自治大学のスタジアムです。

標高が高くて空気の薄いメキシコシティでの競技は大変でしたでしょうね。

リベラの壁画

立体的な壁画で他国人と原住民から産まれた混血の子供が平和の象徴である鳩を持っている姿や
メキシコシティの紋章である鷲、メキシコのコンドル?、蛇の姿をした農耕神が描かれている。
肌の黒いメキシコ人はコロンブスがアメリカ大陸を発見した時、アフリカから奴隷として
連れて来られた人たちではとか・・・。
特にメキシコ北部で黒い肌のメキシコ人が多く見かけられるそうです。
メキシコ国立自治大学

学生数が30万人で、広い敷地にルート13本のバス、消防署、郵便局、スーパー、映画館等、があり、
ひとつの都市のようです。
優秀な教授のもとで優秀な学生が学んでいます。入学するのも、卒業するのも難しい。
画家シケイロス作のペンを持つ手

立体壁画には5つの年号が書かれていた。
1520年の先住民反乱、1810年メキシコ独立、1857年改革憲法制定、1910年メキシコ革命、そして
19??年。最後の19??年にシケイロスは何が起こると・・・。

図書館
オゴルマン作の壁画で迫力満点。

アステカ文明、スペイン植民地時代、太陽と月、宇宙、科学、政治、大学の校章等をテーマに描かれている。

校章

図書館の中

大学の敷地内は美術館そのもの



犬のお散歩もしてました。
(直訳;あなたの犬はあなたの責任であり、私たちが綺麗に保つのを助けます。)

シケイロス作の立体壁画は修繕中で、3分の1は見られませんでした。
「民衆から大学へ、大学から民衆へ」
手にはペンとコンパスを持ってます。



オリンピック開会前にメキシコシティで自由と民主化を訴えて大規模な学生デモがあり、
政府は軍隊や警察を導入して鎮圧し、多くの犠牲者が出たそうです。
この悲劇を忘れないように字の読めない人でも分かるように壁に絵を描いて
革命の意義やメキシコ人としてのアイデンティティー、メキシコの歴史等を国民に訴えた。
これが次々と拡がり、壁画運動となったそうです。
夫婦で「500ペソ札」の顔となった「リベラ」、岡本太郎が大好きな人「シケイロス」、
建築家「オルゴマン」の壁画もそのひとつだそうです。
シケイロスが好きな岡本太郎は何度もメキシコを訪れたそうですが、ナットク

影響をかなり受けてますね。(^_^)v