伊勢いもを頂くまで、その存在すら知りませんでした。
おがくずの中から出て来たゴツゴツした伊勢いも。

いろいろなレシピの説明書が入ってましたが、どれも「摺って」からの調理でした。
摺るのも大変でしたが、かなり「くびれ」が複雑に凸凹しているので、皮を剥くのにも
時間が掛かりました。
摺り下ろした伊勢いも。 まるでつきたてのお餅のようにもっちり。

レシピの中から、摺下ろした伊勢いもを「海苔で巻いて揚げる」調理をアレンジして、
手っ取り早く焼いてみました。

凄い雑なやり方で、スプーンでフライパンにのせ、海苔を手で切ってのせただけ😅
感触はほぼお餅のようでした!
伊勢いもを短冊に切って、酢の物にもしました。
送って下さった方から教えて頂いた色々の料理方法のひとつ、
卵をちらした「おすまし」に「摺った伊勢いも」を落としたものも「Era Delizioso !」
奈良の「大和いも」よりももっと粘っこい「伊勢いも」でした!
その日の夕食は、何だかんだの賑やかな”感想会”になりました。
見つけたら買ってみます(^-^)♪
三重県の住人なのに~(恥)
「伊勢いも」は私の周りの人たちも皆知りません
でした!
突立てのお餅のようでしたよ。
話しの種に食べて見て下さい。
ところで、「たがね餅」はご存じでしたか?
こちらも「三重県」産だそうですよ~(^^)
たがね餅も知りません~(汗)
三重県に住んでいるといっても、何も知らないですねぇ。。私(^^ゞ
もう少し、ちゃんと知らないと!いけませんね~