goo blog サービス終了のお知らせ 

20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

中央公会堂・・・その二

2024-09-15 | おでかけ情報
演奏会の会場は3階、地下の入り口からエレベーターで3階へ、まず特別室に入ります。

◎特別室

・創建当時は貴賓室として使用された部屋
・天井や壁面には日本神話が描かれており、窓には、慶祝の象徴である鳳凰と、大阪市の市章『みおつくし』がデザイン化されたステンドグラス













中央公会堂

2024-09-14 | おでかけ情報
室内楽の三重奏の演奏会がありました。
中之島の大阪市中央公会堂を訪れました。

中央公会堂
ネオルネッサンス様式の美しい外観を誇り、
大阪市民の岩本栄之助氏の寄附をもとに1913年(大正2年)に着工し、
1918年(大正7年)に竣工。

 ・「懸賞金付き設計競技」を実施。早稲田大学教授・岡田信一郎氏の提案を基に、東京駅の設計者・辰野金吾氏と片岡安氏が実施設計。

 ・講演、集会、コンサートや演劇など、著名人から市民レベルまでの様々な催しに利用
1999年3月、保存・再生工事に着手し、2002年9月に完成。

2002年12月、公会堂建築物として西日本で初めて、国の重要文化財に指定。

京阪なにわ橋駅から




公会堂前の広場




公会堂





難波橋からの遠景





東京の今昔

2024-08-13 | おでかけ情報
一般社団法人地歴考査技術協会(JHICO)が管理を行っている 江戸から現在までの東京の移り変わりを歴史の軸に沿って確認できる地図です。


もとは、東京都立大学の山本将大さん(都市環境学部 地理環境学科)による「レイヤを重ねることに特化した地図ビューアの開発」をベースにした複数の地図を重ねて見られるビューア「MapMapViewer」で、地図やITの知識が少ない人でも簡単に扱える特徴があります。

さらに小島豊美さんが古地図や史料から作成した「江戸天保期の地図」「明治後期の地図」と、付帯するポイントデータの一部をMapMapViewer上で表示したもの。

御三家の屋敷の跡は?


紀伊家


尾張家


水戸家

そのほかの大名屋敷跡
前田家


井伊家

内藤家


猛暑日ゼロの街

2024-08-08 | おでかけ情報
千葉県の外房に位置する勝浦市


 勝浦の由来古くは桂浦、葛浦、勝占とも表記されていました。この地名は、紀伊勝浦、土佐桂との関係に由来するとも、開拓の祖「勝占の忌部」の名に由来するとも、天然の良港すなわち勝れた浦の意に由来するとも言われております。    千葉県地名大辞典より

この猛暑でTVなどでもとりあげられていますが、

市の移住促進のHPでは、











⇨上記1.および2.に記載した複合的要因により、勝浦では夏が涼しい傾向になっているものと考えられます。

この他、黒潮の流路による影響も考えられますが、現時点では流路と勝浦付近の海面水温との詳細な関係はわかっていない とのこと。


報道では、訪れる観光客は多いのですが、実際の移住につながるケースは、そう多くないようです。

東京からJRの特急で1時間半、大阪からは天国のような気候で、気持ちは一度は住んでみたいと思いますが・・・・・。





戦後すぐの日本地図 米軍撮影

2024-08-07 | おでかけ情報
1945年から46年にかけて米軍が作成した日本地図。テキサス大学に保管されているデータを元にしており、全国145地区が公開されています。

米軍作成地図(open-hinata)
 https://kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#sNvWtH

京都市北部



市電が懐かしい

河原町通りから下鴨神社の西側を通る市電は当時なかったのですね。

府立植物園は地図作成当時、まだ米軍キャンプとして接収されていないようです。

京都市中心部

御池通りがまだ拡幅されていません。


現在の地図とも対比ができます。


枚方市



戦前の軍需工場の様子が詳らかになっています。
片町線からの引き込み線が甲斐田の方まで延長されている様子が分かります。


東京市谷付近



防衛省のところは戦前軍司令部

代々木付近



前のオリンピックで大きく変化した様子が分かります。



「れきちず」が3D表示に対応

2024-08-06 | おでかけ情報
江戸時代の街が地図に再現される楽しい地図が3Dにも対応し、地形図も表示されます。
れきちず
  https://rekichizu.jp/
がそのサイトです。

江戸の内藤新宿を含む地図を例示として紹介します
1)日本歴史体系データ表示の地図


2)江戸マップデータセットデータ表示の地図


3)現代地図との重ね合わせ


4)3D表示


5) 4+3D表示



より立体感が感じられる富士5湖側から見た富士山の俯瞰地図


1)地形表示①


2)江戸時代データ表示の地図②


3)3D表示のみ③


4)江戸時代データ表示の3D表示④


5)現代地図との重ね合わせ➄

さらに操作により活用方法が広がるようなので、いろいろ使ってみたいと考えています。


祇園あたり

2024-08-05 | おでかけ情報
猛暑の晴日が続くこの頃ですが、昨日は午後ににわか雨がり、本当に久しぶりにまとまった雨がありました。

その前の京都の円山公園あたりのスナップ(GX200)です。

坂本龍馬と中岡慎太郎の像

立つ龍馬と座る慎太郎の裏側からのもの

同じデザインの像が京都霊山護国神社(京都市東山区)境内にもあるそうです。
坂本龍馬と中岡慎太郎はともに土佐藩郷士で脱藩して幕末に活躍し、ともに近江屋で暗殺されました。









京阪のトーマス電車・・・祇園四条駅



あるホールで!

2024-08-04 | おでかけ情報
ブラスバンドの演奏会がありました。
ホールの最寄り駅からは、炎天下を歩くのを避け、地下鉄道の改札からそのまま地下通路を通ってホールへ。
外に出ることなく帰路も同じルートを使いました。


GX200で撮影
画像のダウンサイズをしたもの
























横長比にトリミングしたもの




だんじり日和が・・・・

2024-05-05 | おでかけ情報
昨日は、だんじり日和、盛大に行われる予定が、神戸東灘の本山だんじりパレードは中盤で中止になりました。



本部前での演技中、2基のだんじりに挟まれ、負傷者が1名出ました。
その直前までの様子です。

まずは、子どものだんじりパレードです。元気な声が街に溢れます。






岡本


魚崎


北畑


小路


野寄


田中


西青木


田辺


中野



残念ながら視野の外だったようで写真はありません。


白黒のカラー化・・いろいろ

2024-05-04 | おでかけ情報
昨日、BSNHKの放送で、60年前の番組”夢であいましょう”をデジタル化技術でカラー化したものを見ました。
当時九ちゃんの上を向いて歩こうがスキヤキとして、世界でヒットをしたことを記念して九ちゃんがゲストに招かれ、特集化されたものです。
カラー化されたものは昨年末に放送、昨日は再放送だそうです。
懐かしいタレントが登場、中島弘子や藤村有弘、九重 佑三子などカラー化されなくても楽しめるものでした。




その100年前頃、明治の日本は、開国後外国から多くの人が来日し、日本の文化に触れ、その風俗や自然を写真に撮りました。
もちろん白黒でしたが、手彩色写真として色付けられ、販売され、土産物としても使われていたそうです。立派な蒔絵の表紙のアルバムも残っています。
手色彩写真を集めた展覧会が神戸市立博物館で開催されています。
作品は撮影ができませんので、入口の撮影スポットと博物館の外観を紹介します。





なお、神戸市立博物館は、
銘板によれば、
昭和10年(1935)横浜正金銀行神戸支店としててられ、最後は東京銀行神戸支店として使われました。鉄コング リート造地上3階地下1階の構造です。設計は桜井小太郎 (1870-1953)建築事務所で、桜井の晩年の作品です。に 面した建物正面(金)には6本のドリス式手門柱が並ぶ 古典主義様式の建築で、外壁は花崗岩仕上げです。



なかなかの壮観です。



築地塀が出現!!

2024-03-15 | おでかけ情報
百済寺跡(枚方市)は、奈良時代後半に百済の王族の末裔、百済王氏一族が氏寺として建立したと考えられる寺院の跡


伽藍配置は東西二塔
イメージでは、


特別史跡百済寺跡再整備が地元市によって進められており、築地塀が一部完成したようです。


右下の濃いグリーンの部分です。



東門の北側の築地塀は古式に法り築かれたものです。


段状に重ねられています。


こちらは、現代工法で、

再整備計画の完成が待たれますね。


エルニーニョ監視速報

2024-03-12 | おでかけ情報
エルニーニョ監視速報(No.378)
2024年2月の実況と2024年3月〜2024年9月の見通し
                    気象庁 大気海洋部
                     令和6年3月11日
・昨年の春からエルニーニョ現象が続いているが、最盛期は過ぎつつある。
・今後春の間にエルニーニョ現象が終息して平常の状態になる可能性が高い(80%)。
・その後、夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性もあるが(40%)、平常の状態が続く可能性の方がより高い(60%)。


12月までの経過(観測値)を折れ線グラフ、予測結果(70%の確率で入ると予想される範囲)をボックスで表示


エルニーニョ監視速報においては速報性の観点から、実況と予測を合わせた5か月移動平均値が+0.5℃以上(-0.5℃以下)の状態で6か月以上持続すると見込まれる場合に「エルニーニョ(ラニーニャ)現象が発生」と表現

今年の夏の暑さは、どうでしょうか?

2月の直近の予報では、


夏も暖かい空気に覆われやすいため、気温は全国的に高く、「猛暑」となる可能性があり、
とのこと。

このエルニーニョ監視速報で動予報が変わるのか?過ごした水夏になればいいですね。



赤レンガの建物?

2024-02-08 | おでかけ情報
神戸ハーバーランドから元町駅に向かう途中、赤レンガの目立つ建物が目に入りました。
よく見ると、神戸市営の地下鉄海岸線のみなと元町駅の看板があります。


この建物、明治41年に辰野金吾の設計で建てられた旧第一銀行神戸支店の外壁を利用したものだそうです。
辰野金吾は東京駅や日銀の設計者で、この建物も赤レンガに白御影石でアクセントを入れる辰野式と言われる特徴を示しています。
第一銀行が移転後、大林組の社屋として使われていたこの美しい煉瓦造りの建物は阪神大震災で全壊、その後神戸市営地下鉄の駅の入り口として活用され、往時を忍ばせるモニュメントとなっています。






ハルカス

2024-02-07 | おでかけ情報
高さ日本一は、最近東京麻布台ヒルズ森JPタワーの325mに譲ったが、日本初の300m以上のビルで、近鉄阿部野橋駅の上にそびえています。

2014年に開業後、ほぼ10年。これまで訪れる機会がありませんでしたが、先日展望台に上がりました。

16階のエントランスから一気に60階まで高速エレベータで展望フロアへ。










360度の展望は冬の快晴にも恵まれ、大阪平野を取り巻く山々や大阪湾、そして足元には四天王寺、通天閣、長居スタジアム、大阪城などの眺望が開けます。




二上山を挟み、生駒山、葛城山・金剛山


近鉄とJR


阿倍野筋


長居スタジアム


通天閣


四天王寺




大阪城



琵琶湖の女王はり丸 再会

2024-02-05 | おでかけ情報
大津市の市役所の山手、三井寺に連なる山麓に大津市歴史博物館があります。


その展示物として、館の一隅にはり丸の二十分の一の模型があります。


説明板によると

琵琶湖の女王 玻璃丸 (はり丸)

昭和26年(1951)3月19日就航の観光船『玻璃丸 (はり丸)』。
戦前の『京阪丸』 や『みどり丸』にかわって建造されたこの船は、長さ 53.94m、幅 9.03m、総ト ン数 595.97トン、最大速力は 14.2 ノットで、優美な船型と流線型の操舵室が人 気をあつめ、戦後の「琵琶湖の女王」として活躍しました。
竹生島への「島めぐり」 が主な航路でしたが、初夏から初秋にかけては、夕暮れ時の納涼船として、全船 イルミネーションを施した「たそがれ・ショウボート」にも就航しました。
就航 当時の島めぐりの料金は、3等300円、2等700円、1等 1200円で、朝10時に 浜大津を出航、午後1時ごろに竹生島に到着、近江舞子を経由して午後5時に浜 大津に帰るものでした。
玻璃丸は、昭和56年 (1981)に現役を引退、その後、数 年間は浜大津港に係留されて、待合室兼観光物産館として利用されました。



子供のころの夏の楽しみ、「たそがれ・ショウボート」は思い出の船です。


珍しい大津ソロバンの展示