20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

夏野菜の発芽

2024-04-15 | 植物etcアルバム
夏野菜を何種類か、播種しました。
1週間ほど経って、その後の様子。

予想通り、キュウリが一番手。
昨日


今日


揃って発芽しました。


次にオクラ。昨日と今日とで大きくなりました。
昨日






今日






ゴーヤが一つ。


ナス科のトマト、ナス、シシトウはまだです。

宿根のステビアは青々と新葉が伸びてきています。



春から・・・初夏へ!

2024-04-14 | 植物etcアルバム
気温の上昇が続き、昨日の様子が今日には変化。
そんな様子が窺えます。

レッドロビンが赤く繁り、背中に控えたバラの蕾も少し大きくなったようです。


気が付けば、ベニヤマアジサイのかわいい蕾が幾つも付いています。
新芽が伸びてから花芽が付くのがすごく早いように思います。




ローズゼラニュウムの花も徐々に開いてきました。
ビオラやネモフィラと競演です。


そして、こんな新芽もニョキット伸びてきました。
心当たりは去年、グラジオラスの球根を埋めたのか?記憶がはっきりしません。
どう大きくなるか、観察を続けます。


春から・・・!

2024-04-13 | 植物etcアルバム
ハイブリッドや黄色のチューリップが目立っていますが、花壇のチューリップもこの週末が今年最後になりそうです。








その中で、白い細身の花が可憐なチューリップが咲き出しました。




フリージアは三色そろい踏み・・・黄色はレモンイエローとオレンジがかった二種があります。
先日の雨にも負けずシャキッと立って咲いています。







バラも蕾が膨らみ、次の季節への準備は着々と進んでいるようです。



4月の山田池

2024-04-12 | 植物etcアルバム
外出ついでに山田池を訪れました。


平日の午前中、ソメイヨシノの花見は満開を過ぎていますが、高齢者が多く散歩に集まっています。





落葉樹には新芽も芽吹き、褐色から淡緑色に林も明るさを取り戻してきました。


散策路には、早咲きのツツジが開き、ハナズオウのピンクの花が華やかです。





池面には渡り鳥の姿も少なくなっていますが、梢には大型のモズが止まっています。






季節は動いていますが、静寂の一時です。



春から・・・

2024-04-11 | 植物etcアルバム
ソメイヨシノが雨に降られ、花びらが落花、葉も顔を見せたのか花いっぱいの趣に変化があらわれました。

フリージアが黄色、赤色と咲き、ピンクが続いてきました。








ローズゼラニュウムは数個以上の小花が集まり、ひとつの大きな花のように咲きますが、今年一番目の開花です。
陽当たりのいい場所で、冬越しが可能です。
これから長く楽しめる植物です。





近所のサクラ

2024-04-10 | 植物etcアルバム
今日は雨が上がり、雲一つない青空が戻ってきました。



雨の前のサクラ、電車沿いの空き地のサクラが。行き交う電車をバックに咲き誇っています。










暫し、時間の経過も忘れます。
きっと車窓からも一瞬の花見が楽しめていることでしょう。



府立植物園

2024-04-09 | 植物etcアルバム
先日の岩倉行きの帰り、府立植物園に立ち寄りました。
春を楽しむ多くの来園者で溢れていました。
遅い椿の花も残り、サクラと競演です。

五色八重散椿


ツバキ エリナカスケード
 中国原産カメリアの改良品種


比叡山とサクラ


天城吉野


八重山古志




ハナモモ”テルテベニ”


ムラサキハナナとチューリップの彩り







今年のサクラ

2024-04-08 | 植物etcアルバム
今日は午後から雨の予報です。
遅い今年のサクラも散り初めを迎えるようです。

近くの水処理センターのソメイヨシノが満開で、昨日は家族連れやお年寄りが大勢集まっていました。












ワタゲの季節でもあります。


Biome<バイオーム>

2024-04-07 | 植物etcアルバム
Biomeは最新の生物名前判定AIを備え、『図鑑』『マップ』『SNS』『クエスト』など、いきものにまつわる様々な機能をもつアプリです。
このアプリを使って、自然観察会が京都岩倉の実相院近くの岩倉具視幽棲旧宅で行われました。

アイホンでもアンドロイドでもスマホ、タブレットにダンロードして簡単に使うことができます。




カメラで撮った写真やスマホ内の画像から検索ができます。
名前がわかったら投稿して、Biomeのデータベースに登録され蓄積されていきます。
ポイントゲットのおまけもあります。
ゲーム感覚でイキモノに親しむ仕掛けがあります。

①ホーム・・・カメラボタン


②カメラまたはギャラリーを選択


③カメラの場合

④動物の場合


⑤判定結果から選ぶ




⑦投稿

⑧ゲット


⑨ポイント


Googleレンズとほ、趣が少し違い差別化が工夫されています。
データ数が増え、精度の高いアプリになっていく楽しみもあります。




近所の公園

2024-04-06 | 植物etcアルバム
樹齢50年を越えたソメイヨシノは枝がボロボロと折れたり、寄る年波には勝てません。






それでも春になると花が咲き、子供やお年寄りにとって手軽な花見の場を提供しています。


今朝は、6時台の人影のない時期、朝の光に照らされた花びらが印象的、蜜を吸いにハトまで集まりました。




黄色の春

2024-04-05 | 植物etcアルバム
春真っ盛り、彩りに溢れてきました。


京ミズナの菜の花の繊細な姿は、新鮮です。








フリージアの花も次々咲いてきました。




チューリップのきりっとした色合いも目立ちます。



変体仮名フォント

2024-04-04 | mobile
Googleが変体仮名フォント「Noto Hentaigana」をリリース ~蕎麦屋の看板などを再現可能
  https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1581369.html

こんな”窓の杜”のニュースがあります。

”米Googleは2月27日(日本時間)、変体仮名を表示できるフォント「Noto Hentaigana」をリリースした。すべての文字を表せるようにする取り組み「Noto」プロジェクトの一環として制作された。現在「GitHub」のリリースページから無償でダウンロードできる。”

とあります。



 
             上記記事より                                

「GitHub」からのダウンロードは経験がなく、ハードルが高いのですが、
ダウンロードできれば、Googleドキュメントのフォントを選択するプルダウンリストで[その他のフォント]を選択する。
するとフォントの検索ダイアログが現れるので、「noto」などとキーワードを入力して探すとよく、次回からはプルダウンの[最近利用したフォント]から簡単に選択できる

・・・ということになるようです。



ミセバヤ

2024-04-03 | 植物etcアルバム
随分大きくなりました。
去年の5月


7月に挿し芽






秋には紅葉




冬には小さく




そして、春に向けて葉を大きくし、茎も伸びてきました。






今年は、花が咲くでしょうか?期待しています。




曇り空

2024-04-02 | 植物etcアルバム
また天気が崩れそうです。
曇り空になりました。

京ミズナの菜の花は、花もかわいくて色合いも薄く、いい雰囲気です。


アセビもほぼ満開、鈴なりの花が今年も楽しめます。


ビオラだけの鉢、それでも色数は相当なもの。


チューリップは最盛期一歩手前、不揃いですがバリエーションがあります。





隣の公園のソメイヨシノがようやく開始めました。




4月からの負担はどう変わる?

2024-04-01 | 健康
新型コロナの点滴治療を入院で受けると薬価約28万円に 4月1日から
   倉原優呼吸器内科医 3/26
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0edeee2d3c82db3bfbc2487584c57c9f812ff4c7

新型コロナ対策も節目の時期を迎えました。
5類感染症としての位置づけにより 様々な公費負担が縮小され,
通常の診療と同じように、3割負担の人は、医療費の3割を自己負担





実際の自己負担額は?
・代表的な5類感染症であるインフルエンザ
 日本では抗ウイルス薬が処方(図3)。
 最も処方されているオセルタミビルは4月1日から薬価が引き下げられ、3割負担の患者さんでは薬価1,116円に負担割合0.3を乗じて、335円で治療可能


・新型コロナ
 抗ウイルス薬の薬価が飛びぬけて高い(図4)。
 4月1日以降、外来で抗ウイルス薬を処方する際、3割負担の患者さんでは、パキロビッドで2万9,708円、ゾコーバで1万5,556円の自己負担が発生


 ★問題は入院を要する患者
 こうした中等症以上では、点滴抗ウイルス薬のベクルリーを用いることが多い。
 特に、症状が強い人や高齢者では錠剤やカプセルの抗ウイルス薬を使うことは現実的ではなく、点滴で5日間程度投与することが多い。

 ベクルリーの薬価はその他のウイルス薬よりも高く、4月1日以降薬価の引き下げが行われるものの、5日間点滴で薬価27万8,988円、3割負担の場合でも8万3,696円の自己負担

 そのため、新型コロナに関してみなさんが負担する費用は4月1日以降、格段に高くなる

 ”高額療養費制度の限度額を確認しよう
と呼びかけています。


年齢、所得によって負担額の上限額が変わりますが、この制度を活用することができます。