20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

寒の戻り

2025-04-01 | 植物etcアルバム
桜の花が開き満開が待たれますが、寒の戻りで気温があまり上がりません。

チューリップは、日持ちがよいようです。
黄色の小さめのカップや赤い花びらが鮮やかです。




スノーフレークは下向きの花と思っていましたが、中には上向きに開くものもあります。


受粉のため、虫を呼び込む作戦でしょうか。


先日、NHKのBS4Kで植物の受粉のための作戦が紹介されていましたが、命をつなぐ工夫には、目を見張るものがあります。

echo studio

2025-03-31 | mobile
echo studio をやっと新しいテレビの外部スピーカーとしてつなぐことができました。


というのも、新しいテレビの内蔵スピーカーの出力に物足らなさがあり、購入前から気になっていました。
サウンドバーの接続を促す使用者からのコメントも散見されていましたので、家にあるecho studioを活用してみたかったのでした。

まだ、音量の設定に難点があるので、要調整です。

このechoシリーズの特徴は、一般的なBluetoothスピーカーとしての機能に加え、音楽配信サービスと直接連携し、スマホなしで再生できる特徴があります。この場合は、スマートフォンはあくまで操作用のリモコンとして機能するだけなのです。

音楽サブスクサービスと連携可能です。

Amazon Music(Amazon Prime): Amazonプライム会員なら追加料金なしで利用可能(曲数は限定的)
Spotify: 無料プランでも利用可能(シャッフル再生のみ)
その他有料ぶんとしては、Apple Music、AWA、うたパスなど

寄って撮る

2025-03-30 | 植物etcアルバム
スマホで接写をして花をいくつか撮影しました。

ローズマリーは冬の花ですが、やはり暖かくなってくると開花が進みます。
蕊も写って面白い花の形が楽しめます。




ジャノメエリカにも寄ってみました。
色合いは少し褪せてきましたが、蛇の目の名前の由来がよくわかります。




ラッパスイセンも今日の少し冷たい風に揺れていますが、薄い花びらの感じを上手く写せるといいですね。






春へ・・その七

2025-03-29 | 植物etcアルバム
寒の戻りか、気温が下がり、風も強くなっています。
それでも、植物たちの開花の勢いは衰えません。

チューリプの花びらを逆光でスマホで撮ってみました。


花びらの重なりが濃淡をつけています。






ネモフィラにも微妙な重なりが生じています。





キンセンカも黄色についで、オレンジ色が開いてきました。
分厚めのはも逆光で撮ると葉脈が写っています。



春へ・・その六

2025-03-28 | 植物etcアルバム
昨夕からぽつりぽつりと雨が降って、朝方までにかなりの雨量があったようです。
一気な暑さで鉢が水枯れ状態でしたが、いいタイミングでかいしょうできたようです。


植物にたまった水玉を撮ってみました。


ミセバヤの新芽に大きな凸レンズ状の水玉がたまっていました。
よく見ると撮影者の姿も写っています。

チューリップの花びらにも水滴が・・・。

赤花のイチゴもこの雨で大きく成長し、葉の後ろに隠れていた花が表に顔を出してきました。

ラッパスイセンにも水滴が逆光を通して見えます。


スマホ撮影の工夫の一つ、水滴を利用する例でした。

春へ・・その五

2025-03-27 | 植物etcアルバム
一日空いただけですが、庭の様子は大きく変化しています。


ラッパスイセンが2,3開花。


スノーフレークがかわいい花を風に揺らせています。
キンセンカの蕾も膨らんできました。


花の写真を撮るコツを昨日伝授されました。
写真は芸術であり、その語源は、Artificial(アーティフィシャル)に由来しているとのことで、現代は身近なスマホでそれが実現できるという手法です。

・花の美しさを際立たせるには、接写をして細部を撮影し、色合いやグラデーション、形などを楽しむ。
・逆光を利用して色の重なりを強調する。
・スマホ内蔵の写真アプリの編集機能を利用して工夫する。

編集機能の活用は次にして、とりあえずできることをやってみました。






サクラ満開

2025-03-26 | 植物etcアルバム
気温が20℃に近づく陽気になり、ソメイヨシノの開花が各地から伝えられるようになりました。

今日の淡路でみた早咲のサクラ3種です。

明石海峡大橋の眺望が開けた淡路インターの蜂須賀桜。徳島県から寄贈されたものだそうです。


こいピンクの花びらと葉が見えています。


桜図鑑によれば、
「乙女桜」の名で徳島県徳島市・徳島城御殿にあった桜でで、江戸時代には門外不出として限られた人しか見られないため「お留桜」と呼ばれたともいわれるほど徳島藩主に大切にされていた歴史的な価値を持つ桜でした。

同じく桜図鑑によれば、
啓翁桜と呼ばれてばれている早咲の房のように花が見事な桜です。


シナミザクラとカンヒザクラの雑種と推定される品種ですが、敬翁桜(ケイオウザクラ)、東海桜、岳南桜の名で広まったといわれ品種育成の由来と共に名称が混乱しているそうです。


そして、モクレン科の樹木の間に咲いた名前不詳のサクラです。


隣の落葉性のモクレンと比べると華やかさがいっぱいです。

春へ・・その四

2025-03-25 | 植物etcアルバム
隣の庭のモクレンが開いています。
ガレージの屋根越しに毎年、楽しんでいます。
今年は蕾が一気に開いた感じです。




洋ズイセンも盛りを迎えました。




この辺りは、白の競演です。


突然!?消えたポスト

2025-03-24 | おでかけ情報
いつも週1回は必ず投函する郵便ポストが、何の予告もなくなくなっていました。

ポストマップというアプリで見ると、このエリアのポストは、下図のようになっているようです。


ポストの所管は、日本郵便株式会社です。

『郵便差出箱(郵便ポスト)の現状』
  2023年7月27日 日本郵便株式会社

によれば、

郵便ポストの設置本数(2023.3.31現在)


郵便ポストの利用状況調査


郵便ポストの設置・撤去
 郵便ポストの設置は、郵便法施行規則第32条第2項で定められた設置基準を基に、社内規程で定める取扱いに従って実施。

 周辺環境の変化(道路状況の変化や店舗閉鎖等)や地権者等からの依頼等があった場合、撤去または移設等を実施。

【撤去時の業務プロセス】地権者の要望等を端緒に利用通数や設置標準を踏まえ検討。

①撤去工事の依頼・業者との撤去工事契約を締結、撤去工事の日程調整

②関係郵便局への情報提供・近隣の郵便局に撤去日、場所を情報提供

③利用者への周知・周知期間(2週間程度)を設けて、郵便ポストに周知文を貼付して近隣住民へ周知・近隣への移設の場合は移設先の場所や、付近の郵便ポストの場所を明記

これによると、周知期間を設けることになっていますが、1週間前の火曜日には何も掲示がなく、今朝投函しに行くとポストが消えていました。

少なくとも手続きはきちんと踏むべきですね。



春へ・・その三

2025-03-23 | 植物etcアルバム
一気にチューリップが開花しました。


一日の気温の変化に植物が敏感に反応します。




洋ズイセンもまとまって咲き出しました。




春がいよいよスタートです。



春へ・・その二

2025-03-22 | 植物etcアルバム
洋ズイセンが開きました。




まだ数は少ないのですが、寒さのせいかまだ残っている二ホンズイセンと同時に花が楽しめます。




小さなチューリップの蕾も目立ってきました。




ミセバヤの新しい葉は数も増え大きく育ってきました。
ミドリの色も明るくなり春を告げています。




春へ

2025-03-21 | 植物etcアルバム
お彼岸の中日を過ぎ、ようやく暖かさが実感できます。


バラの新芽は、日に日に伸び生命力の強さを感じます。






洋ズイセンの蕾も膨らんできました。


チューリップの間に播いたビオラは、チューリップに負けじと背が高くなり大きな花が咲いています。


鉢に播いたビオラも色とりどりの小さな花園です。



春に雪・・・その二

2025-03-20 | 植物etcアルバム
バラの赤い新芽などが日に日に伸びてきています。


地植えのバラやノイバラも目立ってきました。




クリスマスローズも下向きに精一杯開いてきたようです。


何度も登場しますが、エリカの花が藪のミドリに映えています。




春に雪

2025-03-19 | 植物etcアルバム
今朝は雨の予報が雪になり、寒さが戻りましたが、
ミニストックは、シロ、ローズやパープルが咲いています。




色の不明の二株も開きかけです。




同時に播いたキンセンカ三株も大きくなり、蕾が見え始めたものもあります。

ビオラもネモフィラもようやく盛りに近づきつつあります。


寒い彼岸の入り

2025-03-18 | 植物etcアルバム
お彼岸に近いとはいえ、寒い日になりました。
五条の西大谷にお参りです。
花噴水はいつも趣向を凝らしています。
春への期待が膨らみます。


ウメの開花や木蓮の蕾も膨らみかけています。



蓮池(晧月池こうげつち)は、覆う木々も枝ばかりで、空を写しています。


四条大橋から見る鴨川、北の山の雪は消えていました。


帰りの電車の窓から一瞬の河津桜の花見です。