20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

SLIM・・月面着陸から1年

2025-01-21 | おでかけ情報
SLIM・・月面着陸から1年


昨日は、SLIMが月面に着陸してから1年目に当たります。打ち上げから着陸、越夜の終わるまでいろいろ話題に事欠かなかったプロジェクトも、昨年末の着陸時でのエンジン落下について、その原因の解明の会見で締めくくられ、新年に解散となった。
分光カメラに映った岩石の解析や越夜の及ぼす影響などまだし残した課題に取り組み、その結果を公表する予定だそうです。
昨日は、JAXAの宇宙研で宇宙研相模原設置35周年を兼ねて講演会が開かれ、所長とプロジェクトマネージャーからの講演がYoutubeで配信がありました。


その中で紹介された写真、


1)地球周回時、SLIMから撮った地球と月が一枚に収まったもの
2)そのほぼ10日後、月に接近した時点で月面を撮影したもの


距離感がよくわかるものでした。


そのあとの記念コンサートは配信予定がなく、残念でした。
昨日は、SLIMが月面に着陸してから1年目に当たります。打ち上げから着陸、越夜の終わるまでいろいろ話題に事欠かなかったプロジェクトも、昨年末の着陸時でのエンジン落下について、その原因の解明の会見で締めくくられ、新年に解散となった。

分光カメラに映った岩石の解析や越夜の及ぼす影響などまだし残した課題に取り組み、その結果を公表する予定だそうです。
昨日は、JAXAの宇宙研で宇宙研相模原設置35周年を兼ねて講演会が開かれ、所長とプロジェクトマネージャーからの講演がYoutubeで配信がありました。

その中で紹介された写真、

1)地球周回時、SLIMから撮った地球と月が一枚に収まったもの


2)そのほぼ10日後、月に接近した時点で月面を撮影したもの


2枚を見比べると、距離感がよくわかるものでした。

そのあとの記念コンサートは配信予定がなく、残念でした・・・。
















Samsung notes

2025-01-20 | mobile
Samsung notesをwindows pcで使える方法を試してみました。

・windows storeからSamsungnotesアプリ(このアプリは公式にはGalaxy Book限定)をダウンロード・インストール
・同じくSamsungアカウントアプリのダウンロード・インストール
・有志の方が作ったGalaxy Book MaskのGitHubページにアクセス、ダウンロードし、実行


galaxyスマホと同期し、スマホで作成したメモがpcに表示され、編集が可能です。




自己責任での使用法ですが、使い勝手が良いか試してみます。














「自動字幕起こし」・・・android

2025-01-19 | mobile
androidの「自動字幕起こし」を有効にしたら、オーディオブックやYouTube動画など、画面上で再生を開始するだけで字幕が表示されます。

設定方法は、
Galaxyの場合は、
「設定」→「ユーザー補助」→「聴覚補助」→「自動字幕起こし」








「言語と翻訳」をタップすると、対応する言語を選択したり、音声をリアルタイムでほかの言語に翻訳する設定が可能








「字幕の設定」をタップすると、字幕の表示スタイルを細かくカスタマイズできます。文字サイズ、スタイル、色、不透明度を自由に調整可能

動画の操作中でもON/OFFができます。
音量ボタンを押して音量スライダーを表示し、その下にある3つの点をタップすると「自動字幕起こし」ボタンが表示






Google Forms で在庫管理する

2025-01-18 | mobile
園芸資材の在庫は、倉庫の中をいろんなものを捜しながら記録を取ると効率的にできますが、ペンとノートを持ちながらは面倒です。
そこで、スマホでGoogle Forms に入力して、回答を送り、スプレッドシートで表にまとめて記録する方法を試してみました。

1)Google Formsで入力画面の作成


公開モードになっているか確認し、URLをコピーする。


URLをGoogleドキュメントに貼り付けておき、現場で開く。


2)在庫チェックをして、入力ご返信






3)回答をスプレッドシートで開く




インフルエンザの感染状況

2025-01-17 | 健康
国立感染研

2025年第2週の定点当たり報告数は35.02(患者報告数172,417)となり、前週の定点当たり報告数33.82よりも増加した。
都道府県別では徳島県(57.38)、宮崎県(57.24)、高知県(56.36)の順となった。
全国47都道府県中、31都道府県では前週の報告数よりも増加し、16都道府県では前週の報告数よりも減少した。

マップ
全国




大阪府




兵庫県




モデルナ推計(感染症推計)
全国




近畿


診療が平準化する正月明けの推移が注目されます。



小寒から大寒へ

2025-01-16 | 植物etcアルバム
寒さが一層厳しくなってきたようです。

エリカのピンクの花も、だんだん濃くなり木全体の色づきも盛んになりました。


青空や竹藪の緑との対比が鮮やかです。


ネモフィラの株もずいぶん大きくなってきました。
春には一面青い花が揺れることと思います。


ネモフィラと同時に播いたビオラは一足先に黄色い花を一輪咲かせています。




“人流データ”の活用例

2025-01-15 | mobile
スマートフォンの位置情報ビッグデータによる“人流データ”が近年、様々な分野において注目されている。


スマホ位置情報ビッグデータで人々の動きを可視化
“人流データ”から現実世界の今が見えてくる

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1648399.html#fig03_l.jpg
スマートフォンを介して位置情報を収集する代表的なものとしては、
1. 携帯電話基地局との交信情報
2. スマートフォンのGPSの位置情報
3. Wi-Fiの接続情報
4. ビーコンの接続情報

ポイ活アプリ「トリマ」[*1]のユーザーから許可を得て取得した位置情報ビッグデータをもとに生成された人流データを活用する取り組み


・「トリマ」では、インストール時にユーザーに対して位置情報へのアクセスを許可するかどうかの確認が行われるとともに、アプリから収集した位置情報の利用に関する規約が表。
・この許諾を得たユーザーの位置情報データがビッグデータとしてクラウドに蓄積。

・データの中身は、スマートフォンの位置情報(緯度・経度)およびアプリが各端末へ固有に割り当てたID、移動手段(滞在中/歩行/ランニング/自転車/車両)、方向、移動中か停止中かの判定、取得時刻、速度など。
・これらの要素をカンマで区切って1行に並べたものを“1レコード”とし、
・こうしたレコードを1ユーザーごとに数百~数千行にわたって時系列に並べたものが位置情報ビッグデータのローデータ(生データ)。
・日本全国のユーザーから取得されるレコードは1日あたり10億件、総移動距離は約1億2000万km、地球約3000周分に上るといわれている。

活用事例として、

「街歩きインデックス」

ジオテクノロジーズが2024年5月、街のウォーカビリティを測定する指標を東京大学・麗澤大学の研究者と共同開発


人流データをもとに、最短経路を歩く道は±0、最短経路なのに歩かない道は-1、遠回りだが歩く道は+1としてスコア化して集計。


この手法により、「歩かれている道」(左)と「そうでない道」(右)の比較が容易にでき、街づくりなどの様々な利用につながるということです。



Appleマップの「Look Around」機能

2025-01-14 | mobile
Appleマップの「Look Around」機能がブラウザーに対応しています。

 Look Aroundは、Googleストリートビューに似たサービスですが、画像上をクリックする位置に応じて前進できる距離が決まる仕組みになっており、すばやく移動できるのが特徴です。
リンク先は、
https://beta.maps.apple.com/

左下の双眼鏡のアイコンをクリックして使います。


例えば、うめきたのエリアの開発中の風景が見られます。








Googleのサービスとの違いを試してみるのも面白いですね。




iPhoneブラウザのキャッシュを掃除

2025-01-13 | mobile
iPhoneを使い続けると、動作が重くなったりストレージ容量が不足してくることがあります。
その場合、月に1,2度
iPhoneのブラウザのキャッシュを定期的に掃除するとよいといわれています。

1)Safariは、
iPhoneの「設定」アプリから

・「設定」>「Safari」>「履歴とWebサイトのデータを消去」をタップ。




・ポップアップから「履歴を消去」を選択し、完了。


2)Chromeは、

・ブラウザで開き、右下の3点メニューボタンをタップ。


・メニューから「閲覧履歴データの削除」を選択。


・上部の「期間」セクションで「全期間」を選択して「戻る」をタップ。


・「期間」の下にある「閲覧履歴」、「Cookie、サイトデータ」、「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる。
・下部の「閲覧履歴データを削除」をタップし、すべてのキャッシュを消去。



タスクバーを隠す

2025-01-12 | mobile
タスクバーはアプリを呼び出すには便利なのですが、タスクバーが画面を占め描画領域が狭まるのはマイナスです。
MACのように、タスクバーが必要な場合にのみ表示できないか.

Windowsでもタスクバーを隠す機能があります。

Windows内蔵の設定で、タスクバーをカンタンに隠す方法。


・タスクバー上の何もないスペースを右クリックし、タスクバーの設定をクリックする。


・表示される画面を下へスクロールし「タスクバーの動作」をクリックして、「タスクバーを自動的に隠す」にチェックを入れる。



ミセバヤに新芽が・・

2025-01-11 | 植物etcアルバム



寒さが続きます。
それでも植物の活動は続いています。


1月も中旬に入り、ミセバヤの様子も花が枯れ、嬉しいことに気が付くと新芽が顔をのぞかせています。
伸びきった茎や枯れた葉を切り落とし、新芽に陽を当てます。
たくさん増えて、また今年はまとまって花を付けてほしいと思います。




鉢植えのセントエセルバーガの剪定も行いました。
今年の春もたくさんのバラの花を期待しています。





バラの冬剪定

2025-01-10 | 植物etcアルバム
雪の舞う朝、バラの冬剪定をしました。


ノバラは、勢いが強く鉢植えにしています。伸びた枝は長いところをカットしていますが、ハイブリットティーやフロリパンダより1か月ほど早く冬剪定をするとよいとのこと。
剪定と同時に誘引を行うためで、寒くなると枝が固くなるからというのがその理由のようです。


誘引は、つるバラは、水平方向に曲げた枝ほどよく花が咲き、真っすぐ上に伸ばした枝ほど花が咲きにくい性質があるためです。


地植えのバラも同時に剪定。背が高くなったので、思い切り切り詰めたいのですが、今年も中途半端な選定になってしまうます。




本殿の鬼板と勝男木・・弓弦羽神社

2025-01-09 | おでかけ情報
御影石のサッカーボールの本殿寄りに、鬼板と鰹木が置かれています。




説明板によると、
・本殿は明治3年に年造営され 神戸市内でも最大級の木造流造
・当初は檜皮葺でしたが昭和11年に銅板に葺替 令和元年に2度目の葺替
・屋根の箱棟の両側には千木と鬼板があり箱棟には五本の勝男木があり、昭和11年より令和元年まで本殿の屋根の上にあった物を展示


鬼板は厚さ6寸 (18cm) の「桧」を彫刻しその上を銅板で覆います 勝男木も 胴張円柱の「桧」の周り全てを銅板にて覆います 鬼板の中心と 勝男木の両端には金色の神紋 (橘)の鋳金具を付けています (鋳金具は取外し メッキをやり直して現在も御本殿の屋根の上にあります)


鬼板:巾220cm高さ160cm厚さ18cm 重さ約200kg
勝男木:径24~30cm長さ180cm 重さ約100kg
 

 桧を用い、銅板にて覆い、鬼板の中心と 勝男木の両端には金色の神紋 (橘)の鋳金具を付けている (鋳金具は取外し メッキをやり直して現在も本殿の屋根の上にある)


近くで見るとその大きさが実感できます。



御影石のサッカーボール・・弓弦羽神社

2025-01-08 | おでかけ情報
J1リーグ優勝2連覇、天皇杯優勝と合わせて二冠を達成したヴィッセル神戸そして、INAC神戸レオネッサが何年か前に奉献した碑がある御影石のサッカーボールが弓弦羽神社拝殿左にあります。


説明板によれば、
弓弦羽神社とサッカーの 御縁


①八咫烏


・弓弦羽神社は約千二百年前にこの地に、熊野大神様をお祀りしたのが始まり

・「八咫烏」は熊野大神様のお使い、近年は、日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名

・サッカー協会は三本目の足でサッカーボールをつかみ、
 当社の「八咫烏」は 弓弦から放たれた矢に乗って、一直線に目標に向かう『導きの八咫烏』


②御影は日本サッカー発祥の地

・御影の地は、日本サッカーの発祥の地と言っても過言ではなく、 阪神御影駅の北側にかつて「御影師範学校」(後の神戸大学教育学部)があり、この師範学校に日本初の(日本人の) サッカーチームが出来た。

サッカー好きの人は是非お参りしたいところですね。




刈谷の万燈

2025-01-07 | おでかけ情報
前回紹介したえべっさんは、
愛知県の無形民俗文化財に指定されている「万燈祭(まんどまつり)」に関係するものです。


西宮神社に奉納された理由は、定かではありませんが、その姿からここに奉納されたものと思います。

刈谷市HPより・・・
「万燈祭(まんどまつり)」は、刈谷市銀座にある秋葉社の祭礼で、五穀豊穣・火難防除・町内安全を祈願する祭りと言われています
〈歴史〉
 宝暦6年(1756年)に建立された秋葉堂(現在の秋葉社)は、火伏せの神として信仰を集め、祭礼が行われていました。古文書によると、安永7年(1778年)の祭礼に笛や太鼓にあわせて万燈が登場したとの記述が見られ、現在ではこれを起源とし、昭和の初期頃から「万燈祭」と称されるようになったそうです。


現在の祭礼は、7月最終土曜日と翌日の日曜日の2日間開催され、1日目を「新楽(しんがく)」、2日目を「本楽(ほんがく)」と呼び、10数基の大万燈と多数の子ども万燈が町内を練り歩くということです。


展示の万燈は子ども万燈のようですが、大万燈は高さ約5メートル、幅約3メートル、重さ約60キロにもなり、これを若衆が一人で担ぎ、笛や太鼓のお囃子に合わせ舞う華麗で勇壮なものです。


東北のねぶたなどとの共通点もあるようですが、その関係ははっきりしていないそうです。
刈谷に行く機会があれば、見てみたいですね。