4月27日 木曜日 福島県の桜をめぐってきました~
見頃の桜を検索して、狙っていた月末がちょうど晴れそうなので、とび出しました
まずは、二本松市安達太良山のふもとにある 「 岳温泉 だけおんせん 」 の桜坂!
両側に木が植わっているので、桜のトンネルになっています。 鏡ヶ池公園へと続いています。
雲が多い空ですが、少しずつ青空が多くなってきています。
小さな池でしたが、周囲の桜が満開でイイ感じの枝ぶりです~~ 一本だけシダレ桜がありまして、
あの有名な 「 三春の滝桜 」 の子孫だとか・・・? さすが枝ぶりがキレイです!
水が綺麗で水芭蕉が咲いていたり、鯉が泳いでいたり・・・
ここはどの桜も見事に満開でしたね~~
大当たりです!
続いて同じく二本松市 「 愛蔵寺 あいぞうじ の護摩桜 」
本堂前庭にあり、敷地的には狭い感じを受けながら見事な枝ぶりに見とれました。
護摩札の伝承があり、 いろいろ説明書きがしてありました。
桜もキレイなんですが、何よりもこの幹の古さと様相に目を奪われました~~
花量等が変わらないので 「 育たぬ桜 」 という別名もあるとか・・・
ラストはちょっと散り始めた 「 合戦場のしだれ桜 」 同じ二本松市です。
西陽を背に受けているので、ちょっと暗いです。 午前中に陽が当たっているともっとキレイでしょうねぇ~
周囲にも枝垂れ桜が多く、菜の花もいっぱいで見ごたえ十分でした~ 時折吹く風に乗ってくる
桜吹雪も味わえたし・・・ 満足満足~~
満開の時はこんな感じで・・・ 写真が貼りだされてました!
2本の木なので、「 夫婦桜 」 の別名もあるとか・・・
驚いたことに個人の所有地、所有物だそうですが、公共物よりキレイに整備されてました~
この木も 「 三春の滝桜 」 の子孫だそうで、アチコチにそれらしい枝垂桜がありますねぇ~
本日は以上3ヶ所です。 他にも有名な樹がありますが、散っているそうで止めておきました。
近くの道の駅へ移動し、おつまみを買い込んで、温泉へ・・・
「 秘湯 」 と書いてありましたが、1本道を登って橋を渡って行き止まりの所に建ってました・・・(*_*)
新しくリニューアルしていますが、歴史は古く、皮膚病に効くという療泉のようです。
翌朝の映像ですが、「 道の駅 さくらの郷 」 で車中泊しました。
この周囲も大きな枝垂れ桜の木は多く・・・
あれもサクラか? と近づいてみると・・・
モクレンでした~
大きな花がびっしりと!
「 さくら回廊 」 と名前がつくほど何本もあるようです。 なんかすごいなぁ~二本松市!
つづく・・・