しろいはね くろいはね

感情解放、ヒーリング、意識の目覚めをキーワードに日々の気づきを綴っていきます

サイプレスの精油

2010年02月18日 10時43分59秒 | 日記
今日は精油の話に少し戻って書いてみようと思います。私は樹木系の香りが大好きなので、自分が使うトリートメントオイルも自然にそういった系統のブレンドになってしまいます。その中から、今日はサイプレスについてご紹介します。サイプレスは和名ではイトスギといいますが、実はヒノキ科の植物です。学名はCupressus sempervirensで、地中海沿岸が主な産地です。葉や小枝から精油をとりますが、α-ピネン . . . 本文を読む
コメント

収束への手さばき

2010年02月17日 09時25分49秒 | スピリチュアル
近頃、全く違う分野の本を読んでも不思議と同じテーマが繰り返し現れてきて、何かのメッセージを受け取る時期に来たのかなと感じています。あるテーマで選んだ本が、読んでみたら意図した内容でなくてちょっと違ったけどまぁいいか、と読み終え、その次に読んだ本はこれとはまた違う分野のもので、その何冊か後に読んだ本が最初に読んだ本から間の数冊をつなぐような内容のものでした。自分でも「何だ!?このつながり方は!」と気 . . . 本文を読む
コメント

物差しのメモリ

2010年02月16日 10時44分20秒 | スピリチュアル
オリンピック開幕中ということで、毎日たくさんの関連情報が流れています。選手の皆さんも競技を続けるために、様々な選択と努力を重ねているのですね。一般の人間が華やかな舞台の裏側を知る機会は少ないですが、光の影にある数えきれないドラマが光をより一層輝かせるのはいつの時代にも変わりません。さて、今日は光と影、暑さと寒さ、愛しさと憎悪といった正反対の極に位置するものは、実はその度合いが異なるだけで、本質は同 . . . 本文を読む
コメント

木々の役割

2010年02月15日 11時26分31秒 | スピリチュアル
自動更新のスクリーンセーバーが、いつの間にやら桜になっていました。オリンピック開幕中のバンクーバーにも、1か月ほど早い桜が咲いているそうですね。競技の方も、ぜひサクラサクの結果がたくさん聞けるよう、応援したいです。さて、サクラと聞くとまだまだ寒いこの陽気でも、なんだかそわそわ落ち着かなくなります。一年に一週間だけ、たくさんの人々に花を愛でられるサクラは、どんな思いで咲いているんだろう。。。夕風に花 . . . 本文を読む
コメント

魂の由来

2010年02月14日 12時58分24秒 | スピリチュアル
昨日は知人のたっての希望で前世療法を練習させていだきました。けれど、とてもお疲れのご様子で、導入の部分で寝てしまわれました。お酒も多少入っていたということですが、ヒプノを受けられる前は、どうぞお酒はお控えくださいませ。さて、ここのところしばらく精油の話が続きましたので、今日は少し違う話にしましょう。私はヒプノセラピーで前世療法を受ける前から、前世について疑うことはありませんでしたが、実際に自分の前 . . . 本文を読む
コメント

ティートリーの精油

2010年02月13日 12時42分00秒 | 日記
最も活用範囲が広く人気の高い精油の一つに、ティートリーがあります。タイムやユーカリなどとともに、その強力な殺菌作用で知られています。様々な種類がありますが、最も適用範囲が広いのは学名Melaleuca alternifoliaで、オーストラリアに自生する植物です。よく知られている話ですが、第2次大戦中、衛生兵だったスザンネ・フィッシャー・リチィが戦傷を消毒し、治療するために使った精油とされ、抗生物 . . . 本文を読む
コメント

ローズマリー3種

2010年02月12日 10時29分36秒 | 日記
マニアック路線に入りつつある近頃、しばらくこれでしのごうかしら?(笑)最初はアロマテラピー検定を目指すつもりで始めた勉強ですが、なんだか面白くなくて、さらに専門的に深く入って行った方が断然面白い!ということに味をしめてしまいました。実際、精油を購入する時、同じラベンダーやローズマリーにいくつもの種類があって、最初は「何が違うの?」と思いつつなんとなく選んでいました。けれど今では成分分析表や産地、学 . . . 本文を読む
コメント

ラベンダーの仲間

2010年02月11日 09時44分03秒 | 日記
最も親しまれている精油の一つであるラベンダー。「アロマテラピー」という言葉の生みの親であるフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセが、自分のやけどにラベンダー精油を塗り、たちどころに治癒したことからその研究を始めた話は、検定試験にも出るくらい有名です。昨日は野生種のラベンダーと栽培種の真性ラベンダーについて書きましたが、今日はその仲間をもう少し書いてみたいと思います。真性ラベンダーとラベンダー . . . 本文を読む
コメント

不眠症にはラベンダー?

2010年02月10日 11時30分14秒 | 日記
昨日に続き、今日も精油の成分のお話です。アロマテラピーとして精油を使う場合、気をつけたいのは精油の品質です。表示は同じでも品質によって価格はかなり違います。成分が皮膚や肺を通して身体の中に入って様々な効果を表すものですから、必ず信頼できる専門店で購入されることをお勧めします。エッセンスが抽出された植物の産地や種、部位、抽出方法などの記載も確認した方がいいでしょう。ロットごとに生理機能特性成分の記載 . . . 本文を読む
コメント

精油の成分

2010年02月09日 12時51分31秒 | 日記
今日はアロマのちょっと専門的なお話です。アロマの勉強を始めた頃、なんだかとっつきにくいなぁと思ったのが精油成分の項目でした。聞きなれない化学成分がたくさん出てきて、ただ香りを楽しむつもりで勉強を始めた私には「なんでこんな項目が必要なの?」と、思ったものでした。けれど、香りの成分は当然のことながら化学成分であり、それらが精油を構成していて、肌に塗ったり香りをかいで肺に入ったりして身体に取り込まれるわ . . . 本文を読む
コメント