テキスト主体

懐中電灯と双眼鏡と写真機を
テキスト主体で語ろうとする
(当然、その他についても、語ったりする)

雪と双眼鏡

2014-03-06 22:08:53 | 双眼鏡 望遠鏡
以前、勝間光学機械さんの、WP6×30SB-DとWP8×30RC-Dを比較したときに、雪の舞う町並みで両者のピントの深さの違いが分かるという趣旨のことを書きましたが、今日、3月としては珍しく雪が舞い、ちょうど持ってたNikon 遊 4×10で、雪の舞う景色を眺めていました。
この遊については過去にも数度記事にして、一見コンパクトなだけの双眼鏡のように見えても、実際並々ならぬ実力派の双眼鏡だということは分かっていました。
アイポイントの関係で、裸眼の場合、すこし離して構えなければならないのと、その際、あまりにコンパクトで薄いボディ故に双眼鏡自体の傾きがわかりづらいので、視軸と双眼鏡の光軸が傾かないような持ち方が出来れば、その魅力を十分に享受することが出来ます。なにより、この小ささ薄さはワイシャツのポケットでも充分なほどですので、そこにも、大きな価値があるのです。

で、その遊で、雪の舞う町から、山あいへと続く景色を眺めていて、遠近に降る雪へのピントの合い具合と、視野辺縁部の崩れによるボケ方が相乗効果のように、雪の降る様を印象的に見せてくれたのでした。確かに、勝間のWP6×30SB-Dのように、かなりの深さで合焦してる降雪の様子も、絵のような感じで良いのですが、遊の場合、そのぼやけ加減が絶妙というか、以前、駅のホームから夕焼けの茜雲をこの双眼鏡で見た時にも感じたことですが、絶対に美しく景色が望めるその刹那に、持っている、身につけている可能性が非常に大きい、この遊ならではの観望でした。

ごくありふれた、郊外で、切り取ってみれば、まるで絵画のように見える美しい眺め、その対象までの距離を1/4にできる(=4倍)、そう考えてみると、大きなメリットなのだと思います。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MK52)
2014-03-08 01:11:29
この「游4×10」ですが、見たところ対物レンズと接眼レンズの中心線が一直線上にはなく、対物レンズの間隔の方が狭いようなので、ダハではなくいわゆる「逆ポロ」形式の双眼鏡なのでしょうか。僕はこのような双眼鏡を持っていないのですが、逆ポロの双眼鏡は最短合焦距離が短く、例えば博物館などでちょっと離れた場所から展示品を見るのに適していると何かで読んだ記憶があります。この「游」の最短合焦距離はどのぐらいなのでしょうか? ただ博物館などは一般に照明が暗目なので、対物レンズ径が10mmだとちょっと厳しいでしょうかね。でも非常にコンパクトなので、そういうシチュエーションでポケットから出してちょっと覗いてもあまり違和感は無いでしょうね。
返信する
Unknown (NSU)
2014-03-10 23:48:19
MK52さん、こんばんは、お返事が遅くなりました。
この遊はダハです。対物側から見て、非常にわかりづらい(≒高精度)ですが、ダハ稜線があります。
仰るように、視軸は明らかに一直線上になく、おそらくは小型化の為に、変わったプリズムを採用したのだと思われます。
かつてのツァイスのテアティスのシュプレンガー・レーマン・プリズムほど特殊なものでは無いでしょうが、携帯電話並の薄さを目指し、対物レンズの小ささを極上のコーティングでカバーするような感覚です。
最短合焦は1.2mですから、博物館美術館でも使えるでしょう(ガラスケースの中のモノを拡大して見るような場面には不向きです)。
返信する

コメントを投稿