20201227
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/34abafa7aa12ecf1198e4c7be277eac2.jpg?1610278641)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/21477762ffa184c6c2a1c969b1bc030f.jpg?1610278781)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/381b1d427446e530b6931072d9013471.jpg?1610279005)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/579c2d9009c1a208f802e3080dc75051.jpg?1610279294)
あけましておめでとうの日記を書いているのにも関わらず、年末の記録を書くという時系列崩壊系日記です、こんばんは。
しかもそんなに大きなことあったわけじゃなくて、巣鴨のとげぬき地蔵行ってきたよつてだけの話。
実は今、仕事で巣鴨駅を乗り換えで使っているのだが、一度も降り立った事がなかった。
仕事の帰りに御朱印を頂きにふらっと寄ってみた。
とげぬき地蔵って、高岩寺なんだね。
その程度の知識で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/34abafa7aa12ecf1198e4c7be277eac2.jpg?1610278641)
夕暮れ時の冬の空とお堂が映える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5f/21477762ffa184c6c2a1c969b1bc030f.jpg?1610278781)
で、これが有名な洗い観音。
洗う為のタオルは横の売店で100円で売っています。
俺も洗っておいた。
世界から疫病が一刻も早く無くなりますようにという願いを込めて。
その後はお堂の中で御朱印を頂いた。
これがまた達筆なんだよ。
とげぬき地蔵って何なんだろ?
とげぬき地蔵は居なかったような。
商店街から見るとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/381b1d427446e530b6931072d9013471.jpg?1610279005)
で、商店街をフラフラして、帰ろうかと思ったら、道の反対側からも見える大きな笠地蔵が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/579c2d9009c1a208f802e3080dc75051.jpg?1610279294)
行ってみたらここは眞性寺というお寺で、
江戸六地蔵尊の一つらしい。
ここの御朱印も頂くことができました。
何でもないような、巣鴨を散歩して御朱印を頂けたっていう日記。