斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

ヘッドランドの水難

2018年08月20日 11時29分27秒 | 水難・ういてまて
ニュースによると、「18日午後3時ごろ、鹿嶋市のヘッドランドを歩いていた20代の男性2人が波にさらわれ、そのうち埼玉県に住む男性が行方不明になりました。19日は、約5キロ離れた海岸で親戚らと海水浴をしていた18歳の少年が別のヘッドランド付近で溺れて浮かんでいるのが見つかり、その後、行方不明になりました。」

ヘッドランドの周辺では、離岸流ばかりでなく、横向きの流れや岸に向かう流れなど、いろいろな流れが複雑にみられます。そこに、天候の変わり目などでいままで波が穏やかだったのが急に高くなると、ヘッドランドの上まで波がかぶらなかったのに、急にかぶるようになります。

さらに、こういった人工構造物の周辺では、強い波により洗堀という現象が発生し、ヘッドランドの周辺からヘッドランドに向かって急に水深が深くなったりしています。

要するに水難死の過程として、

① 波によって落水する
② 落水場所が深くて足がつかない
③ 沈水して窒息する

あるいは
① 浅いところから流れによって深い場所にもってかれる
② 沈水して窒息する

ということ。
いずれにしても足の届かないところにもっていかれ、そして呼吸を確保できなくなったため溺死することになります。
こういうときにも、浮いて救助をまてるかどうかが、生死をわけるカギになります。

行方不明のお二人が浮いて救助を待っていることを祈ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする