みなみの梅やん介護日誌/とくしまの山と介護福祉

アルツハイマー認知症になった母親・みなみの梅やんが12年目を迎えての物語。とくしまの山の暮らしと地域包括ケアを書く。

みなみの梅やん介護日誌/ 行く年来る年

2024-12-30 20:18:00 | 日記
2024年も大晦日まであとわずかな時間となりました。私はこの数日間、井川町の古い家の粗大ゴミの片付けや家具類の撤去作業を人手を借りて行なってきました。34年間住んだ中古住宅を来年には解体撤去することになります。老夫婦の私たちは近くの市営住宅に引っ越しています。そこでもあと10年くらいでしょう。最小限の荷物しか持って行きません。写真や本、衣類などほとんど処分場へ持ち込みました。整理していると、みのだえんで写していただいた写真が出てきました。梅やんは井川町の古家で7年間、デイサービスへ通いました。


デイサービスの初期のころの花見の様子です。目がうつろです。


秋の井川町辻の神社の紅葉です。梅やんの表情はうつろです。


黄金の銀杏の木下で。
梅やん没後2回目の大晦日を迎えます。





みなみの梅やん介護日誌/ マイカーダイハツブーン廃車

2024-12-26 21:23:00 | 日記


今日は普通車のマイカーダイハツブーンを廃車処分しました。平成19年、西暦2007年12月27日から令和6年、西暦2024年12月26日まで満17年間走り続けました。走行距離425588kmでした。主に徳島県内を走行し、故障といえば落石を跳ねて燃料タンク破損と、ダイナモ老朽化によるエンスト、空調ベルト破断によるオーバーヒートくらいです。衝突や車との接触事故はありません。


徳島500の4371。

梅やんが要介護1から使用し始め、要介護5の最期まで13年間使用したマイカーでした。ありがとう!ダイハツブーン。






みなみの梅やん介護日誌/ ZOOMでミーティング

2024-12-21 05:34:00 | 日記


この頃は便利な時代になりました。19日午後7時から、なかにしまきさんとオンラインで打ち合わせしました。


これはファガスの森で地下たび王子と笑顔で語る写真です。梅やんが体調の良かった時期です。


これは夜、遠くにいる娘と電話している後ろ姿です。


これは作者の20歳の時の写真です。
なかにしまきさんは、10分間の動画にまとめる作業をしておられます。物語の構成の相談をしました。
次回は年明けて1月8日に予定しました。






みなみの梅やん介護日誌/ 2011年12月のサービス利用票

2024-12-16 07:00:00 | 日記
今から13年前の話。


今年もそろそろお正月が近づいて来ました。梅やんが要介護生活に入り、井川と木沢を行き来して初めての年末までの予定表です。


三好市井川にあるみのだデイサービスセンター17回と、那賀町木沢デイサービスセンター2回の2ヶ所を併用しております。
12月28日から1月3日まで木沢の実家で暮らしました。冬場は徳島市回りの移動のため4時間かかりました。
介護保険費用は要介護2で194800円のところ、185650円使わせていただきました。利用者負担額は18565円でしたが、15000円を超える3565円は後から償還してくれました。
月日が経つのは早いものですね。