歌舞伎座「六月大歌舞伎」午後の部を観てきた。今回も3階A席。いつものように観客はおばちゃんが圧倒的に多く、男性は3分の1くらいか。
六月の夜の部の演目は義経千本桜から木の実、小金吾討死、すし屋、川連法眼館である。前三者は義経は出てこないで主役はいがみの権太である。ここで「いがみ」とは、いがみ合うのいがみではなく、ゆがみ、といった意味だそうだ。すなわちゆがんだ性格の持ち主で町の問題児といったイメージか。
「木の実」から「すし屋」は、源平合戦で死んだとされる維盛をめぐる物語、いがみの権太の父弥左衛門が生きていた維盛をかくまっていて、調べに来た景時を欺くため権太と弥左衛門がそれぞれ別々に一芝居うとうと画策した結果、悲劇が起こる、という話。そして景時はすべて承知の上であったという話。
「川連法眼館」は、原作の四段目の切にあたることから通称「四の切」と呼ばれ、親子の恩愛や狐と人間との慈愛を描いた作品。主役は実在の忠信と忠信に化けた子狐。松緑が両方の役を演じ分ける。ここでのポイントは初音の鼓、これは千年以上生きていた雄雌の狐の皮を剥いで作ったもので宮中の宝物であった。これを後白河法皇が義経に下賜され、鼓を打てと言う、これは鼓の表裏を兄弟になぞらえ、「頼朝を討て」との内意が隠されていたもの。義経はこれを受け取るが打たないことにして静御前に渡す。この鼓を追って子狐が佐藤忠信に化けて静御前を危機から救うが川面法眼館で化けの皮が剥されて、さあどうする、という話。
今回鑑賞しての感想
- いがみの権太の仁左衛門は上方歌舞伎、イヤホンガイドによればこのすし屋は江戸歌舞伎と上方歌舞伎とでは言葉遣いや演じ方が違うという、今回は仁左衛門のすし屋であり上方流儀だとのこと。詳しいことはよくわからないが、役柄としては知的イメージのある仁左衛門がやってもギリギリおかしくはない役だと思った。
- 主君のためなら自分の子供や家族まで犠牲にするといういがみの権太、家族を犠牲にというのは歌舞伎では多いような気がする。すぐに思いつくのは「菅原伝授手習鑑の寺子屋」だ。ほかにもあったと思うが思い出せない。今の常識ではそこまでやることはないであろうが、会社のためなら法令違反も見て見ぬふりをするというのはあるだろう。
- 河連法眼館は松緑の佐藤忠信であった。昨年1月の壽初春大歌舞伎では今世間を騒がせている猿之助(当時46)の忠信を見た。猿之助は子狐が最後に初音の鼓をもって飛び上がっていくシーンで宙づりをやって派手に終わったが、松緑はオーソドックスな終わり方であった。どちらがいいと言うのでなく、それぞれのやり方があり、それでいいと思う。ただ、狐が人に化けるというのはファンタジーっぽくであまり好きにはなれない。
- コロナ感染時には3部制がとられたが最近は2部制に戻った。今回も4時から始まり終了は8時40分だ。ちょっと長いような気がするがどうだろう。オペラでもこのくらいの時間のものは多いが、日本人はせっかちなので、特に歌舞伎は2時間か3時間で終わる3部制が良いような気がしてきた。
さて、今回は歌舞伎座に到着するのが遅れたので、三越に弁当を買いに行くのをやめて歌舞伎座地下の弁当売り場で新世界グリル梵の「ビーフヘレカツサンド」を選んだ。
(以下記録)
〈木の実(このみ)・小金吾討死・すし屋〉
いがみの権太 仁左衛門
権太女房小せん 吉弥
権太伜善太郎 秀乃介(歌昇の息子)
弥助実は三位中将維盛 錦之助(63、隼人の親、萬家)
若葉の内侍(維盛の妻)孝太郎(55、仁左衛門の息子、松嶋屋)
六代君(維盛の子) 種太郎(歌昇の息子)
主馬小金吾(内侍のお供)千之助
鮓屋弥左衛門 歌六
弥左衛門女房お米 梅花
お里(お米の娘) 壱太郎
梶原平三景時 彌十郎
〈川連法眼館〉
佐藤忠信実は源九郎狐 松緑(48)
源義経 時蔵
静御前 魁春(75、梅玉の実弟、加賀屋)
川連法眼 東蔵(85、加賀屋)