これはなんの木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/87117f3ca061c38990a3de24b21a9098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/31e79a4028bea6630fcdd23c8e176328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/3e0cb773597c274ca354b4d81a47f7e2.jpg)
葉の形はカエデの仲間だと思い調べてみたら「ウリハダカエデ」でした!
幹肌がとにかく美しくて見とれます。
名前の由来は ”幹の色合いがマクワウリの実の色に似ている”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/5eccc1dbbf838bf6b6793634da445ecf.jpg)
カッコいい木が何本も生え 翼果がいっぱいできていたのを見ることができました。
ムクロジ科 カエデ属 雌雄異株 あるいは雌雄同株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/4b73c177f3fc9da4f9ce1875b8ac9149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/5c5476b9282ab0dbf652afa080b98b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/80703ec7065499aae706037b3a9043b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/0bf284c97280e9d94d8f089cd6fb97d7.jpg)
ウリハダカエデの幼木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/fbe6fa26fc89af558d4089cfd1f9e5ef.jpg)
この実はなんでしょう♪ 調べたら「キブシ」 キブシ科キブシ属
花は見ることはあっても果実になったところは初めてでした。
ごちゃごちゃの小さな花から太っちょの実ができるなんて♪
この実は硬そうに見えますが「乾いた液果」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/5c2fd384067bb2088064b9646c648adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/e5a7069f0382ddd9c501926917f19890.jpg)
地面の下の方の枝はヤマハギが色を添えて♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/7e422b59b74047141659c4879bb8adca.jpg)
シラカバの木にイワガラミ♪ こんな光景も贅沢すぎ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/fee1d58431334b5d997b04f6fbb98e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/8d79aab2382828a340ca0617d2370951.jpg)
アカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/fd7c0d33444b33e99e577f230ec14183.jpg)
ゲンノショウコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/13fb2aeae32ddd8f2356956a31efda0c.jpg)
この後は入り口を見落とし行ったり来たりの末 落倉自然園へ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/87117f3ca061c38990a3de24b21a9098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/31e79a4028bea6630fcdd23c8e176328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/3e0cb773597c274ca354b4d81a47f7e2.jpg)
葉の形はカエデの仲間だと思い調べてみたら「ウリハダカエデ」でした!
幹肌がとにかく美しくて見とれます。
名前の由来は ”幹の色合いがマクワウリの実の色に似ている”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/5eccc1dbbf838bf6b6793634da445ecf.jpg)
カッコいい木が何本も生え 翼果がいっぱいできていたのを見ることができました。
ムクロジ科 カエデ属 雌雄異株 あるいは雌雄同株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/4b73c177f3fc9da4f9ce1875b8ac9149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6b/5c5476b9282ab0dbf652afa080b98b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/80703ec7065499aae706037b3a9043b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/19/0bf284c97280e9d94d8f089cd6fb97d7.jpg)
ウリハダカエデの幼木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/fbe6fa26fc89af558d4089cfd1f9e5ef.jpg)
この実はなんでしょう♪ 調べたら「キブシ」 キブシ科キブシ属
花は見ることはあっても果実になったところは初めてでした。
ごちゃごちゃの小さな花から太っちょの実ができるなんて♪
この実は硬そうに見えますが「乾いた液果」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/40/5c2fd384067bb2088064b9646c648adf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/e5a7069f0382ddd9c501926917f19890.jpg)
地面の下の方の枝はヤマハギが色を添えて♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/7e422b59b74047141659c4879bb8adca.jpg)
シラカバの木にイワガラミ♪ こんな光景も贅沢すぎ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/fee1d58431334b5d997b04f6fbb98e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/51/8d79aab2382828a340ca0617d2370951.jpg)
アカバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/fd7c0d33444b33e99e577f230ec14183.jpg)
ゲンノショウコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/13fb2aeae32ddd8f2356956a31efda0c.jpg)
この後は入り口を見落とし行ったり来たりの末 落倉自然園へ着きました。
増えすぎて閉口しています。相当間引きました。
花の後のお神輿を楽しみます。
ウリハカエデの木の幹の模様がお洒落ですね
翼果も沢山 ぶら下がってる~~♪
幼い木はこぼれ種で芽吹いたのでしょうね
キブシの果実は まだ一度も見たことがなくて・・・
近所の公園で キブシの雄の木がありますが お花が咲いても 雌木がないので
果実は見られません
シラカバの木にイワガラミが絡みついて・・・
なんて 素敵なんでしょう(*´▽`*)
自然界のアートって 素晴らしいです
おはよう~(^^♪
楓の仲間らしい大きな葉ですね、
木の幹の模様の面白さに魅入ってるの
幹って!芸術よね
キブシの実って!大きいのね、
まるで、オニグルミを見てる様だわ
イワガラミ、本当に絵に成りますし、
見応えが有るわ
大好きなゲンノショウコ、可愛いのよね
蠅まで寄るのね
見たことない感じがします。
思わずCMの曲が頭をよぎりました・・。
カエデの一種、木肌に特徴がある「ウリハダカエデ」と言うんでか。
「シラカバの木にイワガラミ」のツーショット花々だけでなく木々も楽しめる散策だったようですね。
私も木々を撮る事は有りますが、目的の物があまり撮れず時間が余った時ぐらいですから・・・。
増えすぎていますか~
ゲンノショウコって放っておいたら図に乗って・・・
お神輿ができたらお祭り騒ぎ~?
ウリハダカエデって色合いにほれ込んで見てきました。
キブシの果実は私も初めて! 意外に大きく立派なのがついていました。
シラカバの木はなんにでも似合いますね♪
幹がすごくきれいでこれはなんだろう・・・
夢中で写してきました。
名前が分かったときはうれしかったです。
初めてのキブシの果実とも対面できなにかと収穫は多かったです。
シラカバって白くてきれいですね
木肌に特徴がありますね
覚えやすいかもしれません~
次には花のときに出会ってみたいです
イワガラミは白い幹肌のシラカバにからみ両方とも似合ってる~って思いながら見ていました
どっちもうれしい出会いになります~
そんな歌がありましたね
カエデの仲間! そこから検索したらすぐに分かりました。
樹木と花と どっちもできるだけ見ておきたいです♪
気になったとき ちょっと目をやり写真に撮るのもいいかもしれませんね
そちらにウリハダカエデがあるのですね
紅葉が楽しみ♪
花と果実と紅葉と どれも見ることができうらやましいです。
何とも栄養満点な アカバナでしょう~♪
私が過去に出逢った物はどれも・・・葉も茎も
ヒョロヒョロ~これはこれは立派ですね★
とんちゃん~キブシの暖簾は 初めてでしたか?
栂池に続きがあったのね
キブシの実 ほんとにあの花の様子と一変してますね
私も、向島百花園に何度も行ってると、植物の定位置を覚えてきて、花後の変化に気づくようになりました
偉いでしょ!
アカバナの花 可憐で大好き
でもなかなか会えませんね