スイセン
2023-02-03 | 近所
近くの見回りのとき
いつも美しく調えられている花壇のスイセンを鑑賞できました。
ヒガンバナ科 スイセン属


中には咲き方がごちゃごちゃに見えるスイセンも!
こんな感じの咲き方は昔も見ていたかもしれない・・・
などと かつての日々が思い出されたりして 中々楽しい散歩でした。


黄色く見える部分は「副花冠」というそうです。

こっちは雄しべから花粉いっぱい出ていました。

たくさんの花を咲かせていたスイセン
個性的な咲き方もあり!
古くからなじみのあるスイセンに思いをあらたにすることになりました。

いつも美しく調えられている花壇のスイセンを鑑賞できました。
ヒガンバナ科 スイセン属


中には咲き方がごちゃごちゃに見えるスイセンも!
こんな感じの咲き方は昔も見ていたかもしれない・・・
などと かつての日々が思い出されたりして 中々楽しい散歩でした。


黄色く見える部分は「副花冠」というそうです。

こっちは雄しべから花粉いっぱい出ていました。

たくさんの花を咲かせていたスイセン
個性的な咲き方もあり!
古くからなじみのあるスイセンに思いをあらたにすることになりました。


花壇のスイセンなのですね
川や 川沿いにも咲いているでしょう?
八重は 華やかですね
寒い季節に真っ先に花を咲かせるニホンズイセン
時々 川の土手で数本採取して来て
花瓶で楽しんでいます
良い香りが漂います
この時期元気な水仙には ホッと和みますね。
特に、日本水仙は お気に入りで〜す★
副花冠が白いのもあったり園芸種っぽいのも見かけます。
ごちゃごちゃしているのは八重でしょうか、あれはあまり好みではない(^^;)
我が家の裏の家の庭にスイセンが植えられていますがその下の段辺りに何年か前からスイセンが出てきました。
果実はならないそうだけど球根が落ちてきたとも思えずどうやって生えてきたんだと頭を捻ってます。
よそのお宅の花壇なんです
いつも色々種類豊富な植物から花が咲きいつ行っても感動をもらえます~
ごちゃごちゃに見えるのは八重咲だからなんですね
川沿いの土手にも咲くのですか
こっちでも咲いていたような気がします。
初春の花 見ると春が来たってうれしくなります♪
私も同じようにスイセンの果実は?って思っていたのでした。
しっかりした球根のお陰なんですね
毎年花が咲いた後はそのままにしておけばいいのかしら・・・
なんて考えたりしていますが
よそのお宅のスイセンだったらお悩みなし(*^。^*)
花壇のスイセンとの出会いがあったのですね
そういうのはただ鑑賞している楽しみを味わえばいいことで
ラクチン~お世話も何もせずに・・・
いかにも和の感じを味わえるスイセンっていいものですね♪
その通り~全く同感です~(*^。^*)
ごちゃごちゃに見えるのは八重咲ということ
今まで全く気にしてこなかったです。
今回初めて知ることになり 「なぁ~んだ 単に八重咲だったのか」ってなりました。
裏のお宅のスイセン 不思議ですね 下の段にもスイセンが出てきたのですか
一体どうなって増えたのか気になります~
きっと球根が「ワープ」したのに違いないですっ(*^。^*)
庭のスイセンの葉を見ていましたが、今は雪の布団を
かぶって寝ています。花はもう少し先です。
今の時期、花が少なくて、スイセンが目立つ時期ですね
陽の光を上手に取り入れて
ステキなスイセンの花、
冬日に白い花のスイセン撮るの難しくて
なかなか納得ができる写真が無いの
ここで、暖かくてすてきなスイセンを見ました
最後の一枚も良いですね