川沿いのシャクチリソバ 前にもここで見ていたことをすっかり忘れていました。
目の前にしてやっとそのことを思い出す始末・・・こんなことがますます増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/2b4df8d528dc90cce1c2413dde2e070a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/43a2287dba478120200237deeddfa3d1.jpg)
長花柱花(雌しべが長い)があったらいいのに・・・
目を凝らして探しても結局ここでは短花柱花(雌しべが短いタイプ)ばかりでした。
サクラタデでも容易には見つからない長花柱の花
シャクチリソバでも同様でがっかり感は増すばかり タデ科 ソバ(タデ)属
黄色く見えるのは蜜腺で白い花弁に見えるのは萼片
美味しい蜜がたっぷりあるのでしょう シャクチリソバの周りには
いつも虫たちがひっきりなしに行き交い忙しそう!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/f97e209756a918e7d7236de8c303ea2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/938ac9190e5df4b020275a7c9d86b9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/97913dfb157ebf6e4f4853412deeed5e.jpg)
いい形をした葉♪ 赤いぽっちが愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/ad34c7d5a27b63e3f2f87550b3595682.jpg)
川は豪雨に見舞われたのに・・・桜の花が!
散歩している人から 「咲いてるよ」 って教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/0384f70718f0dd441f503210ea6fa790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/bed5b461ad1bb5eca41147e53f7706e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/9c1e80c85f67f7909375a726334687ce.jpg)
キタテハが止まっていたのはカナムグラの葉の上
虫こぶがいっぱいできています。ハウラコブフシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/61e24d9ded898ce614a3337672b52b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/d06fd6f6bdb44ffa6725b5a9ea992b97.jpg)
ローマ字に見える模様 「C」 ではなくどうしても 「L」 に見えて仕方ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/ed68a8e4965d4e836c05a658ca887db7.jpg)
カナムグラの雄花 アサ科(←クワ科) カラハナソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/0d1adf09c92f95bbe52ee6337838a20a.jpg)
目の前にしてやっとそのことを思い出す始末・・・こんなことがますます増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/2b4df8d528dc90cce1c2413dde2e070a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/43a2287dba478120200237deeddfa3d1.jpg)
長花柱花(雌しべが長い)があったらいいのに・・・
目を凝らして探しても結局ここでは短花柱花(雌しべが短いタイプ)ばかりでした。
サクラタデでも容易には見つからない長花柱の花
シャクチリソバでも同様でがっかり感は増すばかり タデ科 ソバ(タデ)属
黄色く見えるのは蜜腺で白い花弁に見えるのは萼片
美味しい蜜がたっぷりあるのでしょう シャクチリソバの周りには
いつも虫たちがひっきりなしに行き交い忙しそう!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/f97e209756a918e7d7236de8c303ea2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ab/938ac9190e5df4b020275a7c9d86b9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/97913dfb157ebf6e4f4853412deeed5e.jpg)
いい形をした葉♪ 赤いぽっちが愛らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/ad34c7d5a27b63e3f2f87550b3595682.jpg)
川は豪雨に見舞われたのに・・・桜の花が!
散歩している人から 「咲いてるよ」 って教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/0384f70718f0dd441f503210ea6fa790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/bed5b461ad1bb5eca41147e53f7706e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1b/9c1e80c85f67f7909375a726334687ce.jpg)
キタテハが止まっていたのはカナムグラの葉の上
虫こぶがいっぱいできています。ハウラコブフシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/61e24d9ded898ce614a3337672b52b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f9/d06fd6f6bdb44ffa6725b5a9ea992b97.jpg)
ローマ字に見える模様 「C」 ではなくどうしても 「L」 に見えて仕方ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4a/ed68a8e4965d4e836c05a658ca887db7.jpg)
カナムグラの雄花 アサ科(←クワ科) カラハナソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/0d1adf09c92f95bbe52ee6337838a20a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/ddfe9d9c6cc2ed62f389899e8925a389.jpg)
シャクチリソバの短花柱の花って雄しべがすっごく目立ちますね
ここではその目立つ花ばかりでがっかりでした。
土手にはカナムグラが密集し お陰で昆虫はいつも多いです。
ちょっとでもそばに寄るとカナムグラって引っかかるし・・・とても厄介
キタテハの脚! やっぱり4本しか見えないって思いつつ撮っていました(^^♪
桜の花はれっきとしたソメイヨシノなんですがお粗末ながらでもちょこんと咲いていたのです。
キタテハやっぱり! 白竜(はくりゅう)さんも「L」に見えるのですね
知らないときは「エルタテハ」だなんて勝手に決めていました(-_-;)
シャクチリソバ・・・これまで出会ったことが無い野の花です。
桜の花・・・十月桜でしょうかね?
キタテハのC・・・仰る通り 「C」ではなくて、「L」 に見えますよね! 同感です♪(^^)♪
シャクチリソバってお花も葉も可愛らしいですね。
もうずいぶん長い間シャクチリソバをみてきたはずですのに
こいもは長い雄しべ・短い雄しべのこと・・・今年初めて知りました。
どちらも素敵ですね。
シャクチリソバはずいぶん長い間ぼんやりと見てきたのかと
情けないやら嬉しいやらでした。
この季節に桜の花とは嬉しいものですね・・・
キタテハはどうみても「L」の字に見えますよね。
虫こぶに囲まれて…正面の顏が面白いですね。
やっぱり足は4本しか見えませんね^^
カナムグラの雄花・・・たくさんありましたね~
今年は撮れていません。
まだまだこんなにあるのですね。
シャクチリソバよく咲いていました
同じ仲間同士のソバも畑では勢いいいでしょうね
桜並木になっているのですがそこでちょっとだけ狂い咲き・・・
こういうのは大歓迎~
キタテハはじっと動かずに止まっていました。
体力温存でしょうか♪
ソバの花はなんでも好き♪
このシャクチリソバは川の土手あちこちで増えていました。
ソメイヨシノがフライング! 暖かな日が続いたので間違えたのでしょうね
なんか愛おしく思いながら見てきました。
十月桜も見てみたいです♪季節がおかしいせいで色々が狂いそうですね
何度もありがとうございます♪
ちゃんと届いていましたね
冬なのに・・・ソメイヨシノが咲いていました。
花は小さめ そのうえ貧弱なのでフユザクラとかジュウガツザクラと間違えそうですね
早くも立冬になり厳しい寒さがやってくるのでしょうかね
忘れることが色々多くなり全く処置なし・・・
この先もどうなるのかしら
お友達同士でシャクチリソバ談義散々交わしたのに・・・
そのときは全くありかを忘れていました。
雌しべが長いシャクチリソバ探しは何年も続きそう♪
そういう日に限って・・・
うちは昨日がそうでした。
お天気よかったので散歩!って思っていたのですが家族で買い物になりました。
シャクチリソバの花が川辺を彩り勢いよく咲いていたのでした。
学名のなにかが「C」から始まるのだそうで・・・
いつも「L」に見えるので「エルタテハ」だ!なんて思っちゃうのです。
高尾山のケーブル入り口にはソメイヨシノがあるのですか!
桜ならなんでもいつでもうれしいものですね
重ねてありがとうございました♪
今日もまた凄い良い天気、ウズウズしてきますが今日は息子と買い物と外食の昼食予定。
「シャクチリソバ」って「ソバ」が付くから蕎麦の一種何ですかね・・・。
UPの3枚が綺麗、蜜にありつこうとする虫達も見えますね。
枝を見るとポツンとだけ咲いている様に見えて、なおさらこの時期に咲いた花の気持ちってが気になります。
「キタテハ」の小さな白の模様が「C」だと言うのですか、確かにCではなく「L」に見えますよ。
シャクチリソバって言うのね
ソバの花って可愛くて大好きです
ピンクの雄しべがチャーミング~~♪
三角葉の赤い色も素敵ね
私はこないだ 川で十月桜を見たところです
何時もなら9月に咲き出すのに 今年は猛暑の影響なのか 咲くのが遅かったです
この桜は何でしょうね~シキザクラかしら?
おはよう~(^^♪
シャクチりソバ、葉は蕎麦の葉と同じですね
花も愛らしく集合体で咲くのね、
葉の根元の赤が、引き立て役の様で
葉は可愛いわ
嬉しいですね~~~数本の桜でも
今時期に見つけると、興奮しますね
キタテハ、痛みも無く美しい姿のまま
冬眠前、、精力付けてるのね