花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

菅平湿原6(7/14)

2022-07-30 | 信州
菅平湿原散策  チョウとクサフジ  マメ科 ソラマメ属
セセリチョウのなにかかもしれない





おかしな葉が!!!誰かさんの仕業? 不思議でならない




ミゾホオズキ  ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属
かえで☆さんから教えていただいて正しい名前は「オオバミゾホオズキ」でした。
花柄があることが「ミゾホオズキ」との違いでした。
かえで☆さん、いつもお世話になりありがとうございます♪





おっちょこちょいばかりで 申し訳ないです.。
葉柄のない部分をトリミングして入れておきます♪
なんどもお世話をおかけした上にお手間を取らせてしまいました。
これで頭には印象づけられたのではないかと勝手にいい方へ考えています。
重ねてありがとうございました(*^。^*)



シキンカラマツ  遠くてアップでは撮れなかったことが残念
キンポウゲ科 カラマツソウ属





チダケサシ  ユキノシタ科 チダケサシ属


カンボク 形のよい葉をしていました。おしゃれな感じ♪ 若い果実つき
真っ赤な実になる頃 見てみたいです~
レンプクソウ科→ガマズミ科 ガマズミ属





カラコギカエデ  ムクロジ科 カエデ属




「イオウゴケ」とか「イオウハナゴケ」とか・・・赤い色がすごく目立ち目を引きます~
赤いところは「子器」ここに胞子が入っているそうです。







生き物色々  キモチワルイ カワイイ それぞれ生きてる~




植物園出入口 風情を醸し出している水車小屋が送迎してくれるのです♪



菅平湿原の植物に癒され 至福のときを過ごすことができ大満足でした。

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
珍しい山野草たち (🌺reihana🌺)
2022-07-30 07:21:00
とんちゃん おはようございます
涼しい所なので クサフジがまだ咲いていたのね
誰かさんのいたずらの葉ヽ(^o^)丿 実際に編みこんでいる所を見たかったです(笑)
ミゾホオズキもシキンカラマツもチダケサンも初めて見ました
カラコギカエデも初めて知りました
プロペラの色が綺麗ね~
赤い花が咲いている様に見えますが苔だったのですね
今日はクサフジ以外は 全く見たことのない山野草たちでした
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2022-07-30 07:31:30
reihanaさんへ
クサフジはそうなの♪
まだ盛りの頃で 気候により色々ですね
なんだか草の編み込み 面白くて笑えました。
誰が?って謎のままなんです。
コケの面白み 結構ありますね
このコケは山へ行ったときのお楽しみ(*^。^*)
返信する
Unknown (平家蟹)
2022-07-30 13:43:08
セセリチョウなのは間違いないですがこれも種類が多くて特定できず。
不思議な形に折られた葉、私も時折見かけますが中を開いていても何もいない、巣であるような様子もない。
昆虫の仕業とは思うんですけどね。
APG分類ではレンプクソウ科はガマズミ科になってしまいました。
多分側の説明板が古くて前のままなんでしょうね。
苔と言えば色彩的には地味ですがこの赤色は目立ちますね、私も別種を見た時なんじゃこれと思いました。
苔じゃなく地衣類だそうです。
キモかわいい、見かけだけで判断してはいけない、他の生物からすれば人間だって気持ち悪い姿なんでしょうが。
と言いつつ気持ち悪いのはやはり気持ち悪い(^^;)
この集団は多分幼虫ですね。
返信する
Unknown (とりこ)
2022-07-30 14:21:44
こんにちは
草を編みこんでる・・・結構難しそうですね
人為的❓ ですよね~
考えてしまいました

シキンカラマツは咲き始めのようですね
一斉に咲くときれいでしょうね
赤城自然園で見た記憶です
この苔は見たことあります
花のような赤いのは無かったけれど、「子器」なんですね
花のようで惹かれますね

うごめく虫みたいの
良く撮りましたね~「きもかわいい」ですか!
テントウムシの寄り合いみたい
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2022-07-30 14:38:39
平家蟹さんへ
セセリチョウのなにか 色々多すぎ 模様がはっきりせず
あきらめたのでした。
レンプクソウ科→ガマズミ科になったのですね
ありがとうございます
後で直しておきます~

赤い色が目立ったこのコケ よく見るのですが
その都度面白さが先立ち撮っているのです。
地衣類なんですね

おかしな形に編まれていたあの葉 なんだか訳が分からず不思議なもの・・・
今でも思い出すたびあれはなんだったのだろう
そう思うだけで終わりにしています。
自然の不思議さ まだ見ぬこともきっと多そうです~
返信する
こんにちは (とんちゃん)
2022-07-30 14:43:45
とりこさんへ
不思議な編み込み 見れば見るほどどうなってるの?
そんな思いを抱きながら
写真に撮っておかなくては! そうなったのです

シキンカラマツ もっと近くにあればいいのに
そればかり思っていました。
赤城自然だと写真に撮るには都合いいのでしょうね

この赤いコケって見るたび撮りたくなります。
うようよ小さなものが固まっていたのです
写真を取り込んでみて初めて形が分かりました。
見ているときはただのなにかの虫の集まりだったのに・・・
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2022-07-30 17:19:29
ミゾホオズキは沢などで見られますね。写真の下に果実が出来ていますね。当地の公園で純白のシギンカラマツが見られますがシキンカラマツは見たことがありません。
返信する
Unknown (恵那爺)
2022-07-31 05:26:58
葉っぱがきれいに折れ曲がっていますね。
昆虫がやったのかな?
イオウゴケは面白い形ですね。
水車小屋がかわいいな。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2022-07-31 06:48:17
多摩NTの住人さんへ
下の方にミゾホオズキの果実が見えますね
山へ行ったときのお楽しみ♪
シギンカラマツというのもあるのですか♪
公園に咲いているとは! おしゃれな公園なんですね
シキンカラマツはもっと目の前で撮りたかったですが
どうにもならなかったです(-_-)
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2022-07-31 06:50:52
恵那爺さんへ
誰かさんの仕業なんでしょうけれど
犯人分からないです~
昆虫がせっせと織物したのかと想像したら夢が広がります~
イオウゴケは色がいいですね
返信する

コメントを投稿