赤城神社のある大沼から覚満淵(かくまんぶち)へ移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/69dd9e12ce96de8ceb628171e8592f7d.jpg)
入り口すぐのところでダイコンソウのお迎え♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d4/67daaf6c993a9d618fb1f35612c4a995.jpg)
アザミのなにかが咲き始めとても感じよかったです。
「トネアザミ」かもしれません。葉には白い筋模様 装いにおしゃれを決めています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/6aef4d22c577862478f2041a25af28ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/ee8d931da4d34c675ce78391a0ed95ac.jpg)
セセリチョウと遊ぶ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
セセリチョウが花を訪れる姿に見入っていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/2b51cc9e51db9814147445ac8ae8756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/76613c74a3643dc43ecd31722aee715c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/4dcd578398568703dc28fbe3c4793963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/1d498aabacdc8e039744bb07c73b7636.jpg)
ワレモコウ越しに望む地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/4429ee22fa7323ba36fb128046552e0d.jpg)
地蔵岳にはアンテナたくさん見えるので分かりやすいです。
手前には鈴なりのアキグミの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/1e28ac8688c30e04560b4d113f3d9908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/05ad858fb590d64aef9400be817e4bba.jpg)
覚満淵は周囲800mほどの中間湿原/高層湿原
湿生植物と高山植物の宝庫で「小尾瀬」とも称されるそうです。
5月の覚満淵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6d/69dd9e12ce96de8ceb628171e8592f7d.jpg)
入り口すぐのところでダイコンソウのお迎え♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d4/67daaf6c993a9d618fb1f35612c4a995.jpg)
アザミのなにかが咲き始めとても感じよかったです。
「トネアザミ」かもしれません。葉には白い筋模様 装いにおしゃれを決めています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/6aef4d22c577862478f2041a25af28ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/ee8d931da4d34c675ce78391a0ed95ac.jpg)
セセリチョウと遊ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
セセリチョウが花を訪れる姿に見入っていたのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/2b51cc9e51db9814147445ac8ae8756e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/76613c74a3643dc43ecd31722aee715c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ef/4dcd578398568703dc28fbe3c4793963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/1d498aabacdc8e039744bb07c73b7636.jpg)
ワレモコウ越しに望む地蔵岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/4429ee22fa7323ba36fb128046552e0d.jpg)
地蔵岳にはアンテナたくさん見えるので分かりやすいです。
手前には鈴なりのアキグミの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/1e28ac8688c30e04560b4d113f3d9908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d8/05ad858fb590d64aef9400be817e4bba.jpg)
覚満淵は周囲800mほどの中間湿原/高層湿原
湿生植物と高山植物の宝庫で「小尾瀬」とも称されるそうです。
5月の覚満淵
ダイコンソウですか?
バラ科なのですね 見たことないかも知れません
トネアザミは白い模様が入ってお洒落なイメージですね
アザミって色んな種類がありますが トゲがあるので触りにくいです
青空の中アキグミが群生していますね
「覚満淵」を歩いたのはもう20年近くは前になるでしょうね。
四季折々の風景を楽しめるとこですよね(私は冬は嫌ですけど・・)、
涼風を感じながらゆっくりタップリ撮りながら歩きたい所です。
蝶がアザミから離れないで遊んでますね、蟻の様な物も見える様な・・。
その頃、覚満淵の名前知らなかった
最近、ここ周辺は素敵な風景で知られてますね
も一度、確認しに行ってみたいです・・と思えどなかなか
トネアザミ とげとげが大きくて野性味ありますね
ワレモコウ越しの風景は真っ青な青空がステキ
アキグミの実が美しい
おぉ、私の好きな「アザミ」・・・好いですね。
トネアザミ(別名:タイアザミ)を復習しました♪
ナンブアザミの変種でしたね~過去記事にて
確認出来ました~! 好きなんだけれども・・・
アザミ類は中々同定に至る迄が、困難なんですもの!
吾亦紅に、アザミに、秋グミ~高層湿原ですか?
もぅ~羨ましくてムズムズ、モゾモゾして来ました★
とんちゃん~~沢山見せて下さいね。(⌒∇⌒)
いきなり出てきてくれたダイコンソウでした!
アザミもそこいらじゅうに生えていて・・・名前はなに?
とつまづきました。
アザミはとっても厄介でかかわりあいたくないって思うのです。
場所と特徴と合わせてたどりつけたかな・・・という程度なんです。
ともかくいつもとは別の山の植物は新鮮で見ごたえありました♪
もうそんなに経ったのですね・・・
私も同じように昔はみんなで車を連ねどこでも行ったことを思い出しながらでした。
ここで子供たちはどうだったか もう少し先ではこんなことがあった・・・等々
写楽爺さんもきっとそんな思い出が詰まっているでしょうね
涼風を感じながらいい山旅になりました。
そうそう、豊島園の閉園・・・これも思い出深いですね
昔昔のことになりましたか~
赤城周辺は人気が高くグループで行動しているのをよく見かけました。
山の草たちの名前ははっきりさせるのにすごく苦労します。
なのでいい加減だし 未だに自信全くなし
でも現状のありのまま これで通したいです~
以前の記事見せていただきました!!!
トネアザミ タイアザミ それでいいですね
ナンブアザミの変種ということも載っていました。
昨日はほかのアザミにも出会いがあり調査が困難そう
ふとしたことから分かるかもしれない植物
いやでも応でも やっぱり関心を寄せてしまいます。
山の空気は格別で持って帰りたいほどでした。
図鑑と首っ引きになりますけど、名前を決めかねます。
アザミに来ているセセリチョウは、白い点が一直線(イチモンジセセリ)ではなくて、ジグザグしていますからオオチャバネセセリでしょうね♪(^^)
↓↓
https://www.insects.jp/kon-tyoootya.htm
アキグミ・・・鈴なりで 凄い数ですね!
これだけあれば グミ酒が作れますね!♪(^^)
今度花の季節に行ってみたいです。
私も同じ~
アザミは特定するのがとても難しくて・・・
たまたま名前が分かるとほっとできますね
お互いさまでのんびりいきましょう♪
オオチャバネセセリですか~
途中でめんどくさくなり取り調べやめました。
グミはお酒につけてもいいのですね
色もよくなり美味しそうに見えるに違いないです
4月のときはそうだったのですね
山登りも花探しもどっちも好き♪
でも今は腰が悪いから平地をのろのろ歩くことしかできなくなりうらめしい(-_-;)