2/11に行ってみたのは「房総のむら」というところでした。
昔の面影が見られたり体験ができたり! 体験博物館という千葉県立の施設で何度か行ってみたことがあります。
災いが入らないようにとの願いを込めて「辻きり」とか「綱つり」などがありました。
千葉県では特有の風習が行われてきたことをうかがい知ります。
草木染の糸がとってもカラフル~ 黄色の中にコセリバオウレンから染まった糸もあるかもしれない
染めだした植物の名前もついていたのですがうっかりしています。綿のかたまりもどっさりありました。
節分のお飾り♪ 大きな豆は ナタマメだそうです。
コケが屋根にいっぱい! 地面にも落ちていました。アカミゴケ? 真っ赤なモンローリップついてる♪
房総のむらへ行く前 成田近くで見た空 太陽の周りに虹色が見えました。
もう1回続きます♪
昔の面影が見られたり体験ができたり! 体験博物館という千葉県立の施設で何度か行ってみたことがあります。
災いが入らないようにとの願いを込めて「辻きり」とか「綱つり」などがありました。
千葉県では特有の風習が行われてきたことをうかがい知ります。
草木染の糸がとってもカラフル~ 黄色の中にコセリバオウレンから染まった糸もあるかもしれない
染めだした植物の名前もついていたのですがうっかりしています。綿のかたまりもどっさりありました。
節分のお飾り♪ 大きな豆は ナタマメだそうです。
コケが屋根にいっぱい! 地面にも落ちていました。アカミゴケ? 真っ赤なモンローリップついてる♪
房総のむらへ行く前 成田近くで見た空 太陽の周りに虹色が見えました。
もう1回続きます♪
おはよう~(^^♪
懐かしい実家近くの風景に建物、
藁屋に綺麗に刈りこんだ生け垣
草木染って!寒い寒の時期が綺麗に染まりますね
綿も収穫したのね、綿を糸巻きで、細くほぐして
糸にします
節分の、お飾りも素朴で素敵だわ
魔除けに成るのかしら?
草木染、私もしたことありますが、あの色合いが
とても素敵ですね。あんな糸で編み物をしてみたかったです。
東京小金井にある「江戸東京たてもの園」の雰囲気に似ていますね、
房総の方は「「辻きり」「節分のお飾り」などローカル色があって写真を撮るにも面白そう・・。
トップの風景など前に住んでいた所で子供の頃に見かけた風景ですよ。
茅葺屋根の素敵な所へ行かれましたね
こんなところを 歩いてみたいです(^^)v
草木染の糸が綺麗に染まってる~
私の草木染のイメージは ベージュ系の地味な色しか思い浮かびませんでしたが
こんなにも 美しく染めることが出来るのですね
大きな ナタ豆は生っているのを見た事があります
節分のお飾りにも使われるのね
節分が済んだら 種取り用に使われるのかな~(笑)
苔のリップ愛らしいです*^^*
誰でもなつかしい~という感想を覚えそうな風景でしょ♪
子供の頃遊んだあの光景って思いますね
ここはよく撮影に使われるそうです
草木染に染まった糸が下がっていました。
寒い頃の仕事なんですね
魔除けとして飾るのでしょう お飾りと言っても手が込んでいるように見えますね
草木染の経験があるなんてすてきですね
いかにも自然の色に染まっているので心に響きました。
今では高価な草木染ですが糸を手に入れるのも大変なんでしょうね
タイムスリップしたような風景でしょう♪
どこか懐かしさがありあたたか懐に抱かれたような感じがしますね
魔除けとしてのお飾りが色々ありました。
ほとんどは縄を使って形にするみたいです
建物などはまさに昔見たような家ですね
草木染の色合いって結構色々あるのですね
確かにベージュ系を思いますが中には明るくてあたたかな色も!
ナタマメは実物を見たことはないのですが随分大きくてびっくりしました。
コケについた真っ赤な色は情熱的で吸い込まれそうでしょう♪
それでも帰路だったりするので、今迄に行って見た
事はありませんでした。色々体験出来るんですね♪
草木染好いですね。
オウレンって言えば黄連で、根っ子が黄色いのですよね!
そうすると黄色の染料になったのでしょうかね?
とんちゃんのお写真の中に黄色の糸がありますから
これかも知れませんね。d(´▽`*))))⌒☆
落ち着いた良い黄色ですね。どの色も好みです☆彡
機会が出来たら、「房総のむら」に立ち寄ってみたいです。
こんな空間に身を置いたら、さぞ心和むことでしょうね。
「房総のむら」、近かったら、すぐにでもとんでいきたいような心境です。