ムラサキツメクサ どこでもよく目にする野草
種子からも地下茎からも増えるそうです。
マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/41d122a78eb1ff2a3f415e3cb1cfb427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/f279ffe66b8a943711cd3bf107aa672f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/89f5f1ab0c39b82d9bab87e5b5e9af26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/ce6d5357f1b6153e3a4519d8f7c09788.jpg)
ちゃっかり紛れ込んでいるのは 「アカバナユウゲショウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/6cfad3e578217e4b6f86c8b65c904afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/a2c4c81ff29d1d5a7d0f05d3d1b36bce.jpg)
クスダマツメクサ
マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/14c5a71195f9e492f2cbbb1f16d084b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/84726363ce34e5c5be171924befc2e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/f820f33970ddb4f236da0dced1074a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/2567a4cb72b8bf65a26f8ac6da302cc1.jpg)
咲き進むにつれ茶色系の花色になってきて しかもうなだれているように思えておかしい~
「失礼仕りまする~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/2728afd6649385d205f6047caa3ee80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/aa85042132907701409fa4990b9851fe.jpg)
ちょっとでも土があれば生えてくる ど根性魂あるのかも♪
野草の生きる力の逞しさ 学ぶところあるかもしれない(^_-)-☆
種子からも地下茎からも増えるそうです。
マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/41d122a78eb1ff2a3f415e3cb1cfb427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/f279ffe66b8a943711cd3bf107aa672f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c2/89f5f1ab0c39b82d9bab87e5b5e9af26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/ce6d5357f1b6153e3a4519d8f7c09788.jpg)
ちゃっかり紛れ込んでいるのは 「アカバナユウゲショウ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/6cfad3e578217e4b6f86c8b65c904afc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/81/a2c4c81ff29d1d5a7d0f05d3d1b36bce.jpg)
クスダマツメクサ
マメ科 シャジクソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3c/14c5a71195f9e492f2cbbb1f16d084b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/84726363ce34e5c5be171924befc2e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1a/f820f33970ddb4f236da0dced1074a87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/18/2567a4cb72b8bf65a26f8ac6da302cc1.jpg)
咲き進むにつれ茶色系の花色になってきて しかもうなだれているように思えておかしい~
「失礼仕りまする~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/2728afd6649385d205f6047caa3ee80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/aa85042132907701409fa4990b9851fe.jpg)
ちょっとでも土があれば生えてくる ど根性魂あるのかも♪
野草の生きる力の逞しさ 学ぶところあるかもしれない(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ea/ebae4b9ef7119994ceced0c05102a102.jpg)
やっぱり!
白花があるとすごく興奮しちゃいそうです♪
ほかにシロツメクサの赤花タイプですか
ますますツメクサの周囲は広がり 赤白入り混じってにぎやかになりそう♪
名前のことはどうなるのでしょう(^_-)-☆
すごくややこしですね
花色がいくつかあるそうで 混乱しそう~
白花もあるなんて 名前はどうなるのでしょう
名前の表記も色々になっているみたい
ややこしさに閉口しちゃう~
クスダマツメクサ そちらでも目にできるのですね
消えてもそのうち復活~ってなるかもしれません
どこかで目にできたらお願いしますね
色は赤だけどムラサキと付いたほうが高級そうに見えるし。
因みに白花を見たことがあります、白花赤詰草でも白花紫詰草でもややこしい。
クスダマツメクサは初心者の頃海岸で見たことがあります。
いつの間にか見えなくなりましたが今ならもっと詳しく撮るだろうにな。
どこかで出会いたい。
ムラサキツメクサは大きめの花なので写真に撮るのもあまり目が疲れなかったです!
丁度蜜蜂が止まっていて 花と蜜蜂 撮れました~
野草って土の少ないコンクリの場所でもしっかり生えるものですね
たくましい~
いつも目にする今の時期の野草は 増えすぎても咲いていると安心できる気がします。
いつも通りに! これが一番かなって♪
ツメクサはもう定番になっていますね
野の草頼りの筆頭カモ~
私も同感~その通りだと思います
大きめの花を咲かせるムラサキツメクサは存在感もあり
見た目もいいですね
種からと地下茎からと増えるそうです
黄色のクスダマツメクサも増えすぎてもやっぱり今の時期ならではなので
立ち止まって写真に撮っておきました♪
ミツバチの姿もいい感じです。
シャジクソウの柔らかい黄色もいい感じだ。
クスダマツメクサの説明 うなだれた花の~
傑作 その通りと言う感じ
可愛くて強い花ですね
根はどこから・・と、辿るとすごく心もとない事があります
繁茂できる場所探して伸びて行くんですね
ムラサキツメクサはアップが好き♪
一つ一つの花弁がすてきで魅力的
ムラサキツメクサは大好きです
クローバーよりも華やかで 可愛らしいですもの
種が出来るのですね
地下茎で増えるものとばかり思っていました
クスダマツメクサも繁殖力旺盛で
道端にまで進出していますね