アップダウンの道を行き親海湿原へ向かいます
すぐにランの花の何かが現れました! クモキリソウ でいいみたい♪ 初めてです!
あっちこっちクモキリソウだらけ・・・に大感激しました。
始めは「トンボソウ」とばかり思っていたのです。 ラン科クモキリソウ属

クモキリソウの居場所ってこのような林床なのかと感慨深いです。

うまく撮れたのが1枚もなくぼんやりしていますが特徴はなんとなく・・・

健脚だったら「ドウカク山」へも行ったらいいのですが無理・・・

初めて目にする木が出てきました。まだつぼみです。
ミヤマハハソでいいでしょう うまく撮れず残念 アワブキ科 アワブキ属


ハナイカダがありました。葉の上にちょこんと果実が乗っかって可愛らしい♪
ハナイカダ科(←ミズキ科)ハナイカダ属


キノコいっぱい UFOみたい~

咲き始めてきたオカトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属


親海湿原に着きました。すぐに目についたのは立派な株のシオデでした。

オオウバユリは今にも開きそう 20個くらいの花を咲かせそうです
今まで見てきたウバユリとしたのはすべてオオウバユリだったのでした! ユリ科ウバユリ属

昔来たときと少し雰囲気変わったようにも感じます。木道歩きは楽しい~
カラコギカエデの木が鷹揚に構えて立っています~
すぐにランの花の何かが現れました! クモキリソウ でいいみたい♪ 初めてです!
あっちこっちクモキリソウだらけ・・・に大感激しました。
始めは「トンボソウ」とばかり思っていたのです。 ラン科クモキリソウ属

クモキリソウの居場所ってこのような林床なのかと感慨深いです。

うまく撮れたのが1枚もなくぼんやりしていますが特徴はなんとなく・・・

健脚だったら「ドウカク山」へも行ったらいいのですが無理・・・

初めて目にする木が出てきました。まだつぼみです。
ミヤマハハソでいいでしょう うまく撮れず残念 アワブキ科 アワブキ属


ハナイカダがありました。葉の上にちょこんと果実が乗っかって可愛らしい♪
ハナイカダ科(←ミズキ科)ハナイカダ属


キノコいっぱい UFOみたい~

咲き始めてきたオカトラノオ サクラソウ科オカトラノオ属


親海湿原に着きました。すぐに目についたのは立派な株のシオデでした。

オオウバユリは今にも開きそう 20個くらいの花を咲かせそうです
今まで見てきたウバユリとしたのはすべてオオウバユリだったのでした! ユリ科ウバユリ属

昔来たときと少し雰囲気変わったようにも感じます。木道歩きは楽しい~
カラコギカエデの木が鷹揚に構えて立っています~

ハナイカダは花も果実も可愛くて憧れます
不思議ですよね~
葉の上に花が咲いて 可愛い果実が葉の上で出来るなんて!(^^)!
一度でいいから 見てみたいです
可愛いキノコが生えてる~
こないだ万葉の森にナンバンギセルを見に行ってきましたが 雨が降らないので 咲いていませんでした
キノコも全く生えていません
昨年は 沢山出ていたのに・・・・
一度に見せていただいて、コメントが前後しているようでごめんなさい
ハナイカダはこのページでした
丸い実が整列してる・・
花が咲く頃、オバナ、メバナとチェックしながら撮ってましたが、実になるまで観察したことなかったみたいで
それぞれにちょこんと丸い実が可愛いです
キノコの形もかわいらしい~
湿原ならではですね
ハナイカダに可愛い実が!
葉がいっぱい並んでいるのでそれぞれについていたのが面白かったです。
今まで見た中で一番果実の付き具合は立派でした
しっとりした空気が流れているとキノコはたくさん出ますね
ナンバンギセルも雨が必要なんですね
お天気に左右されるのは人も同じ♪
ともかくも蒸し暑さにはうんざり・・・・
前後しても全然かまわないです~
私もごっちゃになり暑さのせいだからってごまかしちゃう
結局どっちでもいいのです~
ハナイカダは私もそんな感じでした。
気にはしていても思い通りにいかなくて・・・
世の常と思いすぐにあきらめます~
面白い形のキノコでした! UFOみたいだったのが気に入りました。
クモキリソウがみられてよかったですね
今日は高尾山野草園に行って沢山の花を見てきました。
カリガネソウが見られたのもうれしかったです。
「ドウカク山」・・・行かなくて良かったですね(^^)
「ドウカク山」への標識に従って進むと、細い急傾斜の階段道があるそうで、203段を上りきった頂上がドウカク山だそうです。
標高814メートル。石祠だけがあり、杉の林で展望はないそうですね^^;;;
ミヤマハハソの上の写真は、撮ろうとした目的と
ちょっと違っているのかもしれなきけど
奥行きが感じられていいです。
親海湿原は湿原としては末期の状態のように感じますね。
私もこういうランを見たのは初めて!
ランの色々な種類を見分けられる人にはあこがれます♪
散々迷ったりしたあげくやっと名前にたどり着けました。
唇弁の反り返っているところに気がついたのです!
暑くて大変だったでしょう
でもそれなりに収穫がありやっぱり行ってみなくては何も始まらないですね
無理しなければ少しの時間歩くことは体調管理にはいいかもしれません♪
流石! 取り調べ名人~
私も見てみました。頂上が開けないのはすごく不満です
階段は疲れるし・・・展望だけを楽しみに登る甲斐がなさそう
もとより体力的に無理なので行かなくて正解でした♪
クモキリソウはランとして一番の収穫といっていいなって思っています
ミヤマハハソはこの後もあちこちで出てきて結構多いことが分かりました。
こっちではまず見かけることのない木にはどうしても思い入れが強くなって♪
親海湿原は以前とはすごく変わったように思います。
やはりときの流れとか環境が影響するのかしら
スズムシソウの名は知ってましたがクモキリソウは初めてです。
庭で育てていたハナイカダになかなか実がつかなかったのに、ここには健康的な実が沢山載っているのにも驚きました。
造られた山野草園や植物園と違って落ち葉が積もりっぱなしの林床で見る山野草は趣が深くて感激も大きいでしょうね。
スズムシソウは私もすごく見たいのですが・・・
丁度今頃咲くはずですよね
それにはまだまだ出会いはやってきそうもないです
クモキリソウだと分かってホッとしました。
ランだったらなんでも感動が大きいです~
ハナイカダはそうでしたか
落ち葉の役目って大事なんですね
ふかふかの寝床で育ち健康な芽を出してくれるということなのでしょう
お庭で育てる楽しみは一味違った醍醐味あるでしょうからうらやましくてなりません。