花姿に「キュン」ってなっちゃう シキンカラマツ・・・・
なのに・・・咲き始めだったし 木道から離れていたりして思うようにいかないっ!
キンポウゲ科 カラマツソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/53b07cea62c3dfa80452b957ea4f8168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/0648270bb120c3291ad48def20390dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/d8c1e4961db235f3953b93c3cac039b2.jpg)
なんとかズームインしてやっとこれだけ撮れました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/6326f4def0eb11db7aff0309b6c0a451.jpg)
ノブキ 花が咲いていました。 キク科 ノブキ属
左にあるのはズダヤクシュのつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/a81244a78e32209e1b488daa024044cf.jpg)
ノブキの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/076e7a4664f5785a11670bde57c8fd9f.jpg)
ミツバにも花が咲いていました。セリ科 ミツバ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/72870262431866ef7a9891ada66d8745.jpg)
ウバユリはたくさん生えていたのですがどれもみんなつぼみばかり
ユリ科 ウバユリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/1b5a929b89d68a017e8efb60c30d2ad8.jpg)
この葉は! ツルリンドウでしょう♪ リンドウ科 ツルリンドウ属
絡みつかれているのはなにかの茎かそれとも立て札かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/efa27e71cc6634ca933227905b303f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/45740eb56111563a0cb01f24e5cbfffc.jpg)
花の後半を迎えていたヤグルマソウ ユキノシタ科 ヤグルマソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/5d5cd2ed5b5432dcc6ce146b38bbb44c.jpg)
ナナカマドもすでに若い実になっていました。バラ科 ナナカマド属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/72c2c07c4d73bf45bc731f64c44c3975.jpg)
なのに・・・咲き始めだったし 木道から離れていたりして思うようにいかないっ!
キンポウゲ科 カラマツソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/53b07cea62c3dfa80452b957ea4f8168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6d/0648270bb120c3291ad48def20390dbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/d8c1e4961db235f3953b93c3cac039b2.jpg)
なんとかズームインしてやっとこれだけ撮れました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/6326f4def0eb11db7aff0309b6c0a451.jpg)
ノブキ 花が咲いていました。 キク科 ノブキ属
左にあるのはズダヤクシュのつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/38/a81244a78e32209e1b488daa024044cf.jpg)
ノブキの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/076e7a4664f5785a11670bde57c8fd9f.jpg)
ミツバにも花が咲いていました。セリ科 ミツバ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/99/72870262431866ef7a9891ada66d8745.jpg)
ウバユリはたくさん生えていたのですがどれもみんなつぼみばかり
ユリ科 ウバユリ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/1b5a929b89d68a017e8efb60c30d2ad8.jpg)
この葉は! ツルリンドウでしょう♪ リンドウ科 ツルリンドウ属
絡みつかれているのはなにかの茎かそれとも立て札かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/efa27e71cc6634ca933227905b303f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/45740eb56111563a0cb01f24e5cbfffc.jpg)
花の後半を迎えていたヤグルマソウ ユキノシタ科 ヤグルマソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/14/5d5cd2ed5b5432dcc6ce146b38bbb44c.jpg)
ナナカマドもすでに若い実になっていました。バラ科 ナナカマド属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/72c2c07c4d73bf45bc731f64c44c3975.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/77ec9f6166217222e5611014767cbcca.jpg)
シキンカラマツって可愛らしい花ですね
手元で撮れないのが残念でしたが最後の画像で花の形が分かりますよ
三つ葉の小さな花
以前 金ヶ崎公園に行った時に 三つ葉の群生地がありました
自然界で三つ葉が生えていることには驚きましたが
普通に生えているのですね
ウバユリの花が咲いていてほしかったわ~此方では見られないので
ナナカマドはお花も赤い果実も綺麗ね~!(❁^^❁)!
白馬に戸隠・・、山の自然に森の自然なんて最高の旅でしたね。
この辺りには何回か行ってはいるのですが「〇〇忍者屋敷」なんて言う所に寄ることが多く、
せいぜい戸隠神社中社で休憩する程度でした。
とんちゃんにとっては最高の旅程でしたね。
シキンカラマツは遠すぎてとても残念でしたが
なんとか撮れていてほっとしました。
そちらでのミツバの群生地!いいですね
自然に生えていると思うとなんか親しみがわきます~
野菜として見ることが多いのにね
これから咲くウバユリ 株数はすごく多かったです。
お盆の期間中は忙しかったでしょうね
過ぎてしまうと寂しい気持ちになってしまうでしょうけれど
いつも一緒にいてくれると思うと落ち着ける気がします。
戸隠の忍者屋敷ですか!面白そう♪
自然がすごく豊富でどこに行っても癒されるようで戸隠大好きなんです!
名前も花も久しぶり~
私も一度しか見てない花です
とても雰囲気があって色もステキな花ですね
たいてい、距離があって撮りにくいのかな~
ズームアップして、色・形・確認できて良かった♪
ウバユリは時期が早かったようですね
さすがって言うのか、戸隠はこれからなんですね
ヤグルマソウって、株の様子、葉の様子、花も実も
全体が雰囲気あります
今年初めて確認できて、好きになりました
久しぶりのシキンカラマツですか~
おしゃれな感じの花 そう思っているのです。
すぐ目の前だったらどんなにいいでしょうね
なんとか寄れただけでこれ以上は無理でした~
山野草はこのときが始まりという感じ♪
ヤグルマソウのことしっかり確認できたのですね
思い入れの強い植物のひとつになりそうですか~
小鳥に花に それぞれ心を寄せるものが増えると楽しいですね
うちでは栽培種が直射日光の下でも元気です。
ここはかなり日陰になっていますから徒長して折れ曲がってしまったようでかわいそうですね。
ここまで大きくなって傾いてしまっては可愛そうです。
近寄れないのはとても残念でしたね~でも綺麗な雰囲気が
十分伝わってます。沢山の山野草~少し端境期でしたが
幸せ一杯味わえて・・・本当にこちらも嬉しいです★
シキンカラマツのことは返す返すも残念で・・・
お庭の美しく咲いたシキンカラマツのこと
このときも目に浮かんでいたのです~
自然の成り行きと思い仕方ないなって納得させていたのでした。
ナナカマドの実が色づくころを想像しています~
やっぱり真っ赤に染まった実を鑑賞できれば一番いいですね
シキンカラマツはとっても残念でならないです
でも自然の成り行きってこうなのかな・・・
そう思うことにしてこの場を後にしたのでした。
いつも「最高のとき」というわけにはいかないものですね
それでもまた行ってみたい その願いは付きまとっています~