「ユウゲショウ」「アカバナユウゲショウ」どっちでもいいのかしら?
本来は「ユウゲショウ」で オシロイバナも「ユウゲショウ」なので
それと区別するため「アカバナユウゲショウ」と言われている
などとネットではそう記されている場合もあり 複雑~
花色はピンク色も白色もあり そういうときにはどうすればいいのか・・・
アカバナユウゲショウの白花種?・・・などなど ややこしいです
畑の脇でよく見るアカバナユウゲショウ ピンク色も白色も揃って咲くのです。
アカバナ科 マツヨイグサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/7a1cb58ece6c34aab39e9792b73d968c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/44b0bc73b22bd0ebea7cfeaac3990651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/130a38f07c8d6fec7d17083fd0118576.jpg)
ピンク色はポピュラーなのでつい白色にスポットを♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/2e2186895c1abd7e58cb3441bca1f36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/002b71698e77932916d2a608d4983ea7.jpg)
「花柱」が・・・バカ太い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/61bf26ad8155b890275e2e765d5e2f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/53c0ec61322abf505e0eed53a2575359.jpg)
初めてこのあたりでコチドリとの出会いがあったのですが
このときもやっぱりいました~
始めに鳴き声が聞こえたため ♪コチドリだ♪ ってすぐに分かりました。
鳴き声は ♪ヒュ ウー♪ という感じに聞こえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/89f3c173a6ff72fb1203386cc65964ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/296d54080603183761e6ca89f0573d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/7308206547514d368171211e78b1e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/8a5dec0218f996d818604bc150c27cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/66dcb7be4e6190e328154f5d835c3374.jpg)
どこかに巣を構えているのかもしれないのですが・・・そこまでは確認できず
鳴きかわしている風に聞こえるのでお仲間はいるみたい♪
本来は「ユウゲショウ」で オシロイバナも「ユウゲショウ」なので
それと区別するため「アカバナユウゲショウ」と言われている
などとネットではそう記されている場合もあり 複雑~
花色はピンク色も白色もあり そういうときにはどうすればいいのか・・・
アカバナユウゲショウの白花種?・・・などなど ややこしいです
畑の脇でよく見るアカバナユウゲショウ ピンク色も白色も揃って咲くのです。
アカバナ科 マツヨイグサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/7a1cb58ece6c34aab39e9792b73d968c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/44b0bc73b22bd0ebea7cfeaac3990651.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/130a38f07c8d6fec7d17083fd0118576.jpg)
ピンク色はポピュラーなのでつい白色にスポットを♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ac/2e2186895c1abd7e58cb3441bca1f36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/002b71698e77932916d2a608d4983ea7.jpg)
「花柱」が・・・バカ太い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/61bf26ad8155b890275e2e765d5e2f87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/53c0ec61322abf505e0eed53a2575359.jpg)
初めてこのあたりでコチドリとの出会いがあったのですが
このときもやっぱりいました~
始めに鳴き声が聞こえたため ♪コチドリだ♪ ってすぐに分かりました。
鳴き声は ♪ヒュ ウー♪ という感じに聞こえるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3b/89f3c173a6ff72fb1203386cc65964ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/296d54080603183761e6ca89f0573d67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/7308206547514d368171211e78b1e6c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/8a5dec0218f996d818604bc150c27cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/66dcb7be4e6190e328154f5d835c3374.jpg)
どこかに巣を構えているのかもしれないのですが・・・そこまでは確認できず
鳴きかわしている風に聞こえるのでお仲間はいるみたい♪
オシロイバナもユウゲショウと呼ばれているのですね
夕方から咲きだすので納得ですが
アカバナユウゲショウは朝も昼も咲いていますよね
夕方は萎むのかしら?
この花は道端や空き地にこれでもか~~と言うほど咲いていますが
白花は全く咲いていません
数年前に一度だけ見たことがあるのですが 最近はアカバナばかりです
私もたまには紅白で咲いている姿を見たいです
コチドリさん綺麗に撮れましたね
ヒナが見られたらいいのにね~🐤
オシロイバナってそうなんですって♪
調べていて初めて知りました。
最近アカバナユウゲショウがすごく多くなってきているような気がします。
こっちでは紅白 よく目にします~
なんかおめでたい色合いでいいなって♪
コチドリはきっと近くに巣があるに違いないです。
reihanaさんから教えていただいたコチドリのこと
見守っていきたいです!!!
本当にそうですね
いったん名前に色がついたらその色以外は・・・ってなりそう
「シロバナユウゲショウ」 それがすっきりしていいです~
アカバナユウゲショウについて、同感
名前ってややこしくて困ります
冠を無くてしまえばとも思いますが、区別できなくなるし
まあ良いや! きれいな花だからと突き詰めない事なのかなあ
お粗末な結論です
シロバナの花柱がバカでかい
これも個性!
楽しい発見ですね
コチドリはいるだけでかわいいです♪
コチドリはこの数年出会いが有りません。見られる千曲川の
河原に行かないのもありますけど。
とりこさんも同じように感じられていたのですね
名前ってすごく困りますね
違っていたら申し訳ないし・・・素人のいい加減な判断もできないし
とりこさんと全く同感~
白花のユウゲショウの花柱をまじまじとみたら
「ぶっとい」!
川の付近や畑の周囲に白花のユウゲショウは意外にも多いのです!
行くたびに撮りたくなり 枚数ばかりたまってしまう~
千曲川のほとりのコチドリですか
聞いただけで絵になりそう♪
コチドリって今年になって初めて姿を確認できたのです。
ずっと前からいたでしょうに気が付かなかった
鳴き声を覚えたら目でも追うことができるようになりました。
アカバナユウゲショウはうちの庭にもいっぱい芽生えます。
初めに芽生えた1株をこれもかわいいから花のうちと思って残しました。
その種子が飛んで翌年から庭中に芽生え、園芸植物を圧迫。今は見つけると抜いています。
やはり「野に置け」でした。
(先程 不完全なコメントを送信してしまいました。
消去していただければ幸いです。)
アカバナユウゲショウってやっぱり・・・
「やはり野に置け」という言葉は「あり!」ということ教えていただいたよう♪
最初のうちは「まぁ 愛らしい」とか思っていても・・・
野草の底力を思い知るようですね
うちの鉢の中でもすくすく育っているのですが
それもいずれ「やはり野に置け」にふさわしくなりそうです。