2024年5月11日・12日の長野旅行のとき
大王わさび農場への入り口!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/d970607ff1bed93c505fb2d56211d6a9.jpg)
中へ入ってみると! こんな感じですべてのワサビ畑は覆いがかかっていました!
以前にも行ったことがあったのですが その時はお天気あまりよくなかったので
シートがあるのかと思っていたのです。
お天気のよいときも黒いシートに被われているなんて・・・このとき知ることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/d8d10760643893ee7720cf85df350e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/5b8c37911d047cfeee0f6a54f9415ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/370792900d3a8c98b3c258fd6e8ce1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/d961ab1850fe9e927394262ec5e706b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/7bd6dad9d81559f4e4ee815116162377.jpg)
こどもの日の鯉のぼりがいっぱい 興が添えられてる!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/8b1ad882f79653c6017230f833b4b953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/3cc1fb2848ebc7b4f44d687740642966.jpg)
ピンク色の花はイブキジャコウソウではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/a8f0fc29ee92f2ba195642d5415e8855.jpg)
ワサビ畑と鯉のぼり この時期ならではの光景を見られたのは大満足でした♪
流れている湧き水はひんやりしてとても冷たく すごくきれいでした。
大王わさび農場への入り口!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a1/d970607ff1bed93c505fb2d56211d6a9.jpg)
中へ入ってみると! こんな感じですべてのワサビ畑は覆いがかかっていました!
以前にも行ったことがあったのですが その時はお天気あまりよくなかったので
シートがあるのかと思っていたのです。
お天気のよいときも黒いシートに被われているなんて・・・このとき知ることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/17/d8d10760643893ee7720cf85df350e74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/5b8c37911d047cfeee0f6a54f9415ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/370792900d3a8c98b3c258fd6e8ce1a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/d961ab1850fe9e927394262ec5e706b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/7bd6dad9d81559f4e4ee815116162377.jpg)
こどもの日の鯉のぼりがいっぱい 興が添えられてる!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/8b1ad882f79653c6017230f833b4b953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/59/3cc1fb2848ebc7b4f44d687740642966.jpg)
ピンク色の花はイブキジャコウソウではないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/a8f0fc29ee92f2ba195642d5415e8855.jpg)
ワサビ畑と鯉のぼり この時期ならではの光景を見られたのは大満足でした♪
流れている湧き水はひんやりしてとても冷たく すごくきれいでした。
わさびは日焼けしないように黒いシートで覆われているのでしょうか?
黒いシートの上を鯉のぼりが泳いでいて 彩りを添えていますね
イブキジャコウソウは見たことないです
水が綺麗な所でしかわさびは栽培できませんものね
黒いシート そうかもしれませんね
日差しを避けるためにそうするのかも・・・
丁度鯉のぼりが演出されていて 記念になりました。
イブキジャコウソウ しばらくぶりに目にできてうれしかったです!!!
水のきれいなこと これが一番重要かもしれないですね
「大きいわさび園は混むから」と言われ、行ったのは清流が流れる静かなわさび園でした。
もちろん遮光シートもなく緑色の葉が良く茂っていました。
古き良き思い出です。
長野に行ってもこういう所に入ったことが無いです。
そろそろ山はやめようかとも思っていますが、中々踏ん切りがつきません。
安曇野の別荘とはなんて贅沢 思わず羨ましいなって興奮しました。
お友達は恵まれていること♪
小さなワサビ園 想像しています~
思い出に残っている風景ですね
気持ちがとても豊かになれる♪
そろそろ山歩きは控えるのですか・・・
想像するだけでちょっと寂しくなります
恵那爺さんたちはまだまだこれからが「旬」のとき
踏ん切りはつけずに 当分山歩きの記録続けてください~
私はそれを楽しみにしたいのです♪ よろしく~
日差しが強すぎるのもワサビにとっては都合悪いのですね
日本人にはワサビはなくてはならない♪
ステーキにも合うのですか
食通の多摩さん 美味しさの秘密色々ご存じなのでしょう ごっくん♪
だいおうわさび農場は特別な存在ですね
私が行った時も、半分は黒い遮光がかかってました
夏の強い光を遮断するそうで、季節が進むと覆われる時期が長いのかしら
もう13年くらい前だから、最近の方が夏日が早く来てるのでしょうね
でも、殆どの畑が寒冷紗とは、一面の緑色が見られないのは残念!
鯉のぼりがお慰め!
イブキジャコウソウがあったのは土地柄?
見られて良かったですね
とりこさんがいらしたときも黒い遮光がかかっていたのですね
ワサビ畑の管理って思っている以上に大変そう!
美味しさを保つため! それに尽きるのかも~
最近の気象状況のこともあり 携わっている方たちの苦労が思われます。
イブキジャコウソウはやっぱりとてもステキで好きだと
あらためて感じ入ってきました~