花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ハタザオなど

2018-05-06 | 
目的は 「キスミレを見たい」 だったのですが雨のため山登りを断念しふもとをうろうろするだけになりました。
昔のモノラックがまだ残っている静かな山道でした。登り始めは急登で疲れがひどかったです。 2018.4.11



雨はまだ降っていなかったのに・・・途中から強くなり道もぬかるみ危ないので引き返してきました。
道々には山野草色々・・・それを横目で恨めしく見るだけで撮る気分にはなれず心残りです・・・
お天気悪いためキスミレがそこにあっても咲いた姿を見ることはできなかったでしょう



結局ふもとの駐車場に下りそのあたりを散策~ ヤマブキがとってもきれい!




これはなんの木? 虫こぶみたいなのがいっぱいついていました。


タチツボスミレにご挨拶♪


マメヅタ  胞子も見てきました。


ハコネシダかもしれない・・・ソーラスは葉裏に1つか2つあるのが見えます


ずっと名前が分からないままでしたが・・・ ハタザオ ではないかと思っています

葉は互生し茎を抱く




コゴメウツギ


ユキノシタはすごく多かったです。

結局お昼頃お天気は回復しお日様出てきました! 沼津のおさかなセンターで昼食ということになりました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウバメガシ

2018-05-03 | 近所
艶のある美しい葉に吸い寄せられるように近づいていました。     2018 4/8 




葉に魅せられているうち見えてきたのは!  なにか花のつぼみがついているのです。
名前・・・「ウバメガシ」ではないかと・・・



初々しいつぼみや今にも咲きそうなつぼみを見ました!





雄花のつぼみは結局咲いた場面を見ることのないまま日にちが過ぎてしまいとても残念
後日(4/28)様子をうかがってくると!  やっとのことでいくつかの雌花が見つかりました。
すごく小さくてどこにあるのか最初は全く分からず・・・目が慣れてくると花の咲き残りが見えるようになりました。









なにかの花が・・・モチノキ?なのでしょうか




もうひとつ 正体不明の虫こぶ・・・のようなもの  宿題になりそう


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌシデ・アカシデ

2018-05-02 | 近所
イヌシデの花が咲いていました。雌雄の花のきれいなうちに撮れずすごく残念・・・
2018.4.8 近所を散歩したときのことでした。







雄花の時期には遅すぎ 雌花はこれからのようですが・・・


落ちていた雄花をアップで撮っておきました。



こっちはアカシデでいいようです。新芽が美しく見とれてきました。
雄花はもう咲き終わりのようでした。雌花は咲いているのもあるのに・・・そよ風でも揺らぎ自由にならない (-_-)















赤みのある雌花序! ぼんやりして・・・なんとか撮れていたのがありました。



イヌシデやアカシデの雌雄の花序の追っかけは初めて♪  今後も課題として追いかけていくようにしたいです♪
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする