12月7日 第41回目の農園です
北風強く曇りで冬本番の寒さとなりました 気温7℃ 本当に寒かった!
ブログの背景も冬バージョンです
さて 本日の一枚です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
タイトルは「大地からの恵み」 ブロッコリー編
今年は害虫被害も無く最高の品質です こんなに大きく育ちました これからどんどん採れるわき芽も楽しみの一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/41e38816f0ff9506b8d6dffeb1cbfb58.jpg)
本日のイベントは高菜漬けです
収穫から選別・洗い・漬け込みと作業は盛りだくさんでした
まずは収穫です 泥を付けないように細心の注意を払いながら収穫します 今日は1列の半分を収穫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/db61ea869a4534aa3c4126564789d3b7.jpg)
次は傷んだ葉などを取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/2ce8300fed7cbec0874de73cfc98fb3b.jpg)
お湯で洗います 二度洗いです 一度目は泥を落とすためにざっと洗います 二度目はきれいなお湯で仕上げの洗いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/9ce40bcdbe8550bc0456d74758567060.jpg)
一口メモ:50℃洗いをすると葉っぱの表面の気孔が開き 細胞に水分を取り込むことができるためみずみずしく蘇るらしいです
網戸で水分を落とし その後 手で水気を振り払います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/034fc6df22b991593db3f43ce3127f99.jpg)
しっかり敷き詰め漬け込みます 1段毎に軽く塩を振り 樽いっぱいまで詰め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/abb345e9e1fd91705a2849736cde827d.jpg)
最後に60kgの重しを乗せ倉庫に保管し終了です 皆さん大変お疲れ様でした 1週間後の出来上がりが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/78db19f0b68ffe0f39c2dfb1ec1398d7.jpg)
他の野菜の様子です
シュンギクの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/8937b3a3c94f050d82ad6bfd5f06cba6.jpg)
長ネギの収穫 長さ30cm太さ25mm超えのA級品がたくさん採れました 一部土寄せも行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/fc5b833e1bf1cf064417788e6f440fb4.jpg)
ダイコンも収穫しました 細い漬物用も収穫です 先週軒先に干したダイコンもいい感じで水分が抜けてきました 来週漬け込みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/671be7fb5c2ba924f9a3194a34ebecca.jpg)
本日の農園の配置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/3f19848a98a66586fb116f41b517c557.png)
今週もご覧いただきありがとうございます
北風強く曇りで冬本番の寒さとなりました 気温7℃ 本当に寒かった!
ブログの背景も冬バージョンです
さて 本日の一枚です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
タイトルは「大地からの恵み」 ブロッコリー編
今年は害虫被害も無く最高の品質です こんなに大きく育ちました これからどんどん採れるわき芽も楽しみの一つです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/db/41e38816f0ff9506b8d6dffeb1cbfb58.jpg)
本日のイベントは高菜漬けです
収穫から選別・洗い・漬け込みと作業は盛りだくさんでした
まずは収穫です 泥を付けないように細心の注意を払いながら収穫します 今日は1列の半分を収穫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/fc5fc1d9e4d627d46ef03b0357d2abaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/db61ea869a4534aa3c4126564789d3b7.jpg)
次は傷んだ葉などを取り除きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/2ce8300fed7cbec0874de73cfc98fb3b.jpg)
お湯で洗います 二度洗いです 一度目は泥を落とすためにざっと洗います 二度目はきれいなお湯で仕上げの洗いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/e7df984142cc315bfd3da10477fa460c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/9ce40bcdbe8550bc0456d74758567060.jpg)
一口メモ:50℃洗いをすると葉っぱの表面の気孔が開き 細胞に水分を取り込むことができるためみずみずしく蘇るらしいです
網戸で水分を落とし その後 手で水気を振り払います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/da/68dcf2b6a3c4c1eeaa9eea45e90a2f65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f6/034fc6df22b991593db3f43ce3127f99.jpg)
しっかり敷き詰め漬け込みます 1段毎に軽く塩を振り 樽いっぱいまで詰め込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/c8091729ef18012b1fb4c9649e8e3b80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/abb345e9e1fd91705a2849736cde827d.jpg)
最後に60kgの重しを乗せ倉庫に保管し終了です 皆さん大変お疲れ様でした 1週間後の出来上がりが楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/7b860efeee61630ace7e83c83eb9e890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b5/78db19f0b68ffe0f39c2dfb1ec1398d7.jpg)
他の野菜の様子です
シュンギクの収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/8937b3a3c94f050d82ad6bfd5f06cba6.jpg)
長ネギの収穫 長さ30cm太さ25mm超えのA級品がたくさん採れました 一部土寄せも行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/59365be0745e5a231f0836c5ebab56be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/fc5b833e1bf1cf064417788e6f440fb4.jpg)
ダイコンも収穫しました 細い漬物用も収穫です 先週軒先に干したダイコンもいい感じで水分が抜けてきました 来週漬け込みです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/ed2fb0b0080c41f51a244626abcc32e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/671be7fb5c2ba924f9a3194a34ebecca.jpg)
本日の農園の配置です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/3f19848a98a66586fb116f41b517c557.png)
今週もご覧いただきありがとうございます