週間やまだ体験農園通信
Chemical - Free vegetables
6月27日 SEASON6 第16回目の定例会です
晴れ続きで梅雨がどこかに行ってしまいました 今日も暑いのなんのって 久しぶりに汗びっしょりとなりました
先週は雨で収穫のみだったので いろんな作業が目白押しです こちらも半端なしです
なんだかんだで昼直前まで作業となりました
さすがに皆さんお疲れのご様子でしたが 今年 種類も量も一番の野菜の収穫日となり大満足で笑顔となりました
今日の一枚です
みんなで仲良く芋ほりです 4列あり時間もかかりましたが楽しそうです 品質最高です
今日のラインナップです
キュウリの種植え 60株
草取り・トラクターで耕うん・クワで溝掘り・肥料入れ・畝作り・白マルチ張り・種植え・不織布張り・水まき
葉大根 万願寺トウガラシ 初収穫 ミョウガも小さいながら初収穫
エダマメ収穫第二弾 男爵・メークイン全収穫
キュウリ モロッコインゲン大量収穫 ナスもたくさん採れ始めました
ナス3本仕立て準備 ポール3本に追加 追肥も
ピーマン支柱とテープで補強 これで風に負けません
キュウリ 整枝 コーチの指導で実施 これでスッキリしました
ミニトマト芽かき 誘引
ゴーヤ ツルをネットに引っかけ誘引
2週間前に収穫し畑に干しておいたタマネギを分配し持ち帰り などなど 最後は草取りです
それではいくつか紹介します
まずはキュウリの種植えです
最初に植えたキュウリが40苗と少なかったので追加となりました 今回は種で60株ほどあります
お盆明けくらいから収穫出来るとうれしいですね?
草取りから始まり トラクターで耕うんします
クワで溝を作り 肥料(888や配合肥料)を入れます
白マルチを張り 45cm幅で2列のチドリ状に種植えです 不織布を掛け 水をまき終了です
30粒でなんと¥800- 高いですね
エダマメ収穫第二弾です
3列となった先植えの1列を収穫しました 品種は一株の収量が多く 3粒莢率も高い新しい種です
実もふっくらとして最高の品質でした 収穫3時間後に蒸し茹でし美味しくいただきました
葉ダイコン初収穫です
1ケ月ほどで立派な葉に育ちました 現在 葉物が少ない農園ではうれしい限りです
虫食いもほとんどなく たくさん収穫出来ました また挑戦したい野菜です
作業は防虫ネットと抑えの支柱を外し 収穫です 収穫量が多いので次週用に少し残しました
男爵とメークインの収穫です
残り4列分を全収穫としました
去年は表面に斑点が付く「そうか病」に悩まされましたが 今年はきれいな品質の良いジャガイモがどっさり採れました
スコップで横から土を起こす人 手さぐりで芋を掘り起こす人 掘り起しもれが無いか確認する人
かごに入れた芋を作業場まで運ぶ人 最後の仕分けも時間がかかります ともかく量が多く重いので大変な作業です
みんなで手分けして効率よく進めました
この量です ほんとうに半端じゃないです
ジャガイモは嫌いな人がいない野菜の代表です 3ケ月と短期間で失敗も少なく家庭菜園の大定番ですね
小玉スイカの実が1個付きました 約10cmくらいかな 他も花が咲いているので 次々と期待したいものです
初めて野菜は何となくワクワクするものですね
ナスは3本仕立ての支柱立てと追肥を行いました やっと収穫が多くなってきました
モロッコインゲンはバケツ4杯ととんでもない量が採れてます
まだまだ花が咲いてます 最盛期が続きます
ピーマンがやっと形になってきました ミニトマトはまだ色づいてませんね
キュウリも絶好調ですが 少し太目です やっぱり2日毎くらいに収穫しないとダメですね
写真はありませんが キュウリは下の葉を取ったり 誘引したり 一部高い株は摘心しました
2年前に植えたミョウガが小さいながらも収穫出来ました これからしばらく収穫が続きます
いつでも採れる青じそやミョウガは夏には重宝する野菜ですからね
最後にモロヘイヤに可憐な花が咲きました 風に吹かれて揺れてました
今日の作付レイアウトです
今日までの栽培カレンダーです
今週もご覧いただきありがとうございました
またお会いしましょう See you next week!
尚 今週土曜日はやまだ体験農園ビックイベント夏の収穫祭です
仲間の皆さん一緒に本格的なアメリカ製の巨大なコンロも使うバーベキューを楽しみましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます