鯛めしにハマる記事の最後に お笑い草の失敗談
アラ煮の時に、ゴボウやネギを入れて、私的には とろんとなるような美味を感じました
ツユも濃すぎず、完食しました
これだけツユも飲めるなら、この組み合わせで鯛めしを炊いたらどないやろ、、
アラは複数、冷凍庫にあります
今回はガスバーナで表面を焼くとパリパリとウロコの焼ける音
別鍋でアラを煮て、身とネギは避けます ネギの味は旨し !
記憶にある調合でスイッチ オン
待ちわびる気持ちで、完了の合図でほぐした身を混ぜ込みます
しゃもじに付いたのを味見
❓
❓
身に関しては 煮上がったのを取り出し、後入れしたからみずみずしく感じた
しかし鯛めしは 甘過ぎました
あら煮は、濃い甘いでも食べれます
炊き込みも、甘さが強くても美味しい時もありました
何で鯛めしの甘いのはいけない❓
小さじ1の砂糖は普通に炊き込みですが、アラ煮の時の2杯にしてた(醤油を倍加すれば良かったのか)
いつも通りにしとけば良かったのか ❓
今後は鯛めしの甘さには気をつけよう 反省
連子鯛 チダイの一夜干し
ジャガイモは粉と練った衣の2種 衣付きが良かったです
真ん中はゴボウと人参、ジャコの掻き揚げ
釣志は釣を志すからの名前
料理も志を付けねば、、
家内の病院へは焼き芋 今日も届けます
釣
酒と味醂 昆布は使いますが
単品と炊き込みでは素材の輝く場所が異なるのでしょうか・・
ワンランク上のシェフになられましたね。
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
工夫を重ねながら様々に応用をして
通り一辺倒で無いところが釣志さんらしいです。
施設行きは未だ可能なのですね良かったですね。
引き出しの少ないのを、何とかなるまいかと、、トチるばかりです 恥ずかしい記事をお目にかけました m(_ _;)m
炊き込みの作り始めは亡き母とのたこ飯に挑戦でした 丸の魚を売る店があったからタコの丸を買って、ガラス越しに板さんがやる塩揉みを覚えました
たこ飯にも母はゴボウと人参を炒めてお釜に入れる、、懐かしい思い出です 塩揉みの代わりにナイロン袋で冷凍する技も聞きました 今は隣り町で丸を売る店まで行かねば切り身だけで触る楽しみも、安く買える店も減ってしまいました
主婦さんには敵いません
毎日焼き芋を届けたことがあります。
手術してしばらくは 自分一人でトイレに行けないと ベッド上ではどうしても便秘気味になり
母は 昔 鼠経ヘルニアの手術したところの腸が弱いので力を入れて裂けては大変だからと
早めに便秘薬を飲まされます。
そうすると 今度は下痢して困る。
さつまいもを食べた日は ちょうどよいのだそうです。
副作用なしで おなかの持ちも良い 自然食ですね。
いまは 施設への差し入れもいろいろ難しいです。
焼き芋にコメントありがとうございます~
お母様の快便に焼き芋が効果的なのは、家内のパーキンソンへも良いのですね 快便かどうかは介護の状態になると本人も家族も難題になります
同じパーキンソンのお方からも焼き芋に好印象のようですから私も安堵の気持ちになります
ただ、オミクロンの感染の猛威で差し入れが禁止されないかと危惧もしてます
寒さも最高な時期です
くれぐれも御身大切にご自愛下さいね