米のきのした 大阪河内長野の米屋の嫁ブログ

大阪 河内長野市北青葉台にある米屋の嫁です。

七分つき 胚芽米 

2009年02月12日 | Weblog
 今日の朝食に「岡山県びほく農協産こしひかり」を七分つきにして炊飯しました。
七分つきのご飯を食べるのは初めてです。

・・・正直あまり美味しくないものですね。

旦那様に聞くと、これがちまたで言う「胚芽米」だとか。
ボソボソしていて、「七分つき」を食べるなら、断然「胚芽白米」・「玄米」を食べる方が美味しいと私は思います。
確かに、「玄米」より白米に近いですが、「玄米」の方が美味しいと私は思います。

「胚芽白米」は、ヌカをキレイに削ってあるので、白くて白米感覚で食べることができます。
「胚芽」をキレイに残しているので、ビタミンB1.Eも豊富に含まれ美味しく、健康的に召し上がっていただけます。
しかも、モチモチして甘くて美味しいんです
「胚芽米」は、ヌカが残っているぶん食物繊維が「胚芽白米」より多く含まれます。ですが、その分口当たりが悪く、ヌカの臭いも残ってしまいます。ヌカが残っていると、酸化も早くなりますし、味が落ちるのが早くなります。


何に重点をおくかですが、「胚芽白米」「胚芽米」「玄米」で、一番食べやすいのは「胚芽白米」。
一番栄養価が高いのは「玄米」。
その間が「胚芽米」ですね。


家族構成やライフスタイルに合わせて、お米選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

人気ブログランキングへ ポチっとお願いします


生産者様と初対面

2009年02月11日 | Weblog
 昨日、長野県から「五郎兵衛米」の生産者様である依田さんがいらっしゃいました
写真は、右が依田さんで、左が旦那様
半月前に、ご来店いただけると聞いてワクワクしてました
あんな美味しいお米を育てる方はどんな方なのかな~と。
とっても、色んな事に興味をもたれる、好奇心いっぱいの素敵なかたでした
お米の話のときは、目がキラキラしてましたよ
夕方いらっしゃったのに、このあたりの田んぼも見てきたということで、さすがだな~と思いました。
あの、好奇心が美味しい米作りの追求に繋がるのだな~と感じました。

お土産に、長野県で美味しい乾麺で有名な、「雪んこそば」(モンドセレクション金賞受賞)と「野沢菜漬け」をいただきました
いただくのが楽しみです

↓↓↓ブログランキングに参加しました。ポチッとお願いします
人気ブログランキングへ




主婦休み

2009年02月10日 | Weblog
 昨日は定休日
友達の出産のお祝いに朝から和歌山県有田市に車で行ってきました。
天気もよくて、久々のドライブは気持ちよかったです

途中、旦那様から電話で「小麦粉どこ?」と。そんなことも知らんのか~と思いましたが、「何するの?」と聞くと、「アジの南蛮漬け」と。


「いやいや、片栗粉だよ」。

帰ってきたら、「アジの南蛮漬け」と「餃子」と「しじみの味噌汁」が出来ておりました

美味しゅうございます。
また作ってね~

人気ブログランキングへポチっとヨロシク

燃えないごみの日

2009年02月08日 | Weblog
 明日は、月に一度の燃えないゴミを出す日です
月に一度なので、先月出しそびれた何の部品!?か、よく分からないモノや、
「いつか使うだろう」的な棒たち。

 今月こそ、捨ててやる!!

私は、要らないもの捨てる派なんです。旦那様は置いておく派。
まさに、「いつか使う日の為に」派です。

必要なものかどうか聞かないと分からないので、一つずつ、
「要る?要らない?」
を確認です。
めんどくさい・・・。

「全部、ほっちまえよ~」
と、思うのですが、
機械の部品だとか、販促ツールのパーツだとか、
意外とあると便利なものだとか・・・。

捨てられない。


ですが、夕方には片付いてすっきりしました。
ふ~~

↓↓↓ブログランキングに参加しました。ポチっしてください。

人気ブログランキングへ




模様替え

2009年02月07日 | Weblog
今日は、とても暖かくこんな日は掃除・片付けもやる気になれます
旦那様と「あ~だ、こ~だ」言いながら店内の模様替えをしました。

たまに、場所移動をすると気持ちのいもので、気分も変わりだんだん楽しくなってきました。


お客様も、場所移動をすると普段見ない商品も見てくれます
今日は場所を変えただけなので、春らしくしていこうと思います

↓↓↓ ブログランキングに参加しましたので、ポチっと押してください。
人気ブログランキングへ


玄米マーボウ丼

2009年02月05日 | Weblog
今日は、冷凍してあった玄米をレンジで「チン」です。
マーボー豆腐をかけて、「マーボー丼」

いつもなら、あまり噛まずに食べてしまいがちなメニューですが、ほんと玄米に変えてから良く噛むようになってきました。

ただ、この間のちょっと水加減が多くて軟らかく炊きすぎた時の玄米だったようで、「チン」してもやはり、軟らかすぎる食感はかわらず・・・。



玄米 ヒノヒカリ 6時間浸水 炊飯器 玄米モード

2009年02月05日 | Weblog
 「大分県農協産 特別栽培米 ヒノヒカリ 玄米」を炊飯器の玄米モードで6時間浸水し、玄米モードの水加減で炊いてみました。

ミルキーを炊いたときよりは、シッカリとした食感がありますが、やはりこの水加減はどうも軟らかすぎて、個人的にあまり好きではないです。

小さなお子さんや、お歳をめした方には消化よく食べていただけるとは思います。

私は、もう少し食感があるのが好きです。少し固めに炊いたほうが、玄米の甘みを感じれますし。
よく噛んで、食べすぎ予防を心がけています

巻き寿司 

2009年02月02日 | Weblog
2月3日は節分
朝から旦那様と一緒に巻き寿司を作りました
お米は、「新潟県ひすい農協産コシヒカリ」を二合半。水を同量で、しっかり目に炊きました。もちろん、昆布を一緒に

具は、カンピョウと高野豆腐と出し巻き玉子です。色目がなくって質素です・・・。

久しぶりにしては、うまく巻けました
旦那様は、初めてだったらしくちょっと興奮気味!?
上手にできました

具は、若干薄めでしたが、米が美味しい!!
新潟の米は軟らかいのが特徴ではありますが、シッカリ目に炊飯して、寿司酢を吸わして丁度良い粘りと軟らかさになりました。冷めると、少し硬くなるので、新潟の軟らかさが程よく美味しかったです