No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

冬の矢島町を歩く〜矢島藩の城下町

2023-01-17 | 街:秋田












秋田県の旧・矢島町(由利本荘市)。矢島藩の城下町であり、国道沿いにコンビニが一軒、ホームセンターが一軒、それとガソリンスタンド、大手資本の店はそれだけだ。あとは商店から飲食店、パチンコ屋さんに至るまで地場資本で構成されている。一枚目は由利高原鉄道の矢島駅で、この大きさの駅前なのに地場商店しかないのは驚異的である。町の原型となった矢島藩は、実に興味深い藩なのである。

始まりは江戸初期である。讃岐国高松藩の生駒高俊が、家内不祥事により領地を没収された。そして飛ばされた地こそが矢島(羽後国)なのである。香川から秋田、壮絶な鞍替えである・・・。かつての17万石の大名様だった生駒高俊は、1万石をあてがわれ、矢島藩の初代藩主となった。殿様とはいえ、実質は食い扶持はあるだけの島流し軟禁状態である。会社でいえば、かつての取締役事業部長が不祥事により、大幅減俸のうえ形式上だけ取締役を保ち、地方支社の暇職を与えられた。そんな感じだ。その体制も20年と持たなかった。8000石に減石のうえ、大名家から「交代寄合」に格下げされてしまう。これは雇用は継続されたが、非正規社員となり実質の年収は減ったような感じだろうか。戦後の猛烈サラリーマンのごとく、悲哀を味わった生駒一族なのである。

生駒氏の凄いところは、ここからだ。なんとそれから200年以上に渡り、苦しいながらもお家を継続した。そして時は来た!。戊辰戦争において新政府軍についた第12代当主・生駒親敬。正直、最初は敵方につき、その後新政府軍側に寝返るというドタバタではあった。しかも元の仲間の庄内藩に攻撃され陣屋は焼かれ、撤退逃走している。それでも新政府軍は勝った。生き延びた親敬は大名に復帰。1868年、矢島藩は再興された。石高も8000石から1万5200石と大幅アップを果たした。200年以上を経て、再び春が来た。だが、その歓喜も冷めやらぬ3年後の1871年、廃藩置県により藩政は廃止された。もう興味の尽きない藩史なのである。

以上の経緯から、矢島藩は最後の最後に名誉を回復したものの、やらかしてしまった大名の島流し先のように映るかもしれない。その歴史は、黒歴史そのものに見えるかもしれない。でも当地では矢島藩は誇り高き藩として見られ、生駒氏は尊敬される大名である。様々な武家文化を北の地に持ち込み、その後の生活様式に多大な影響を与えた。そんなことを考えながら歩く矢島の町は、とても魅力的に見えるのである。


LEICA M10 MONOCHROME  / SUMMICRON M35mm ASPH

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 田舎のワークマン〜兄弟店 | トップ | 最後の花邑 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水無瀬さん (6x6)
2023-07-08 06:33:31
受け売りですので、ニュアンスが異なるところはあるかもしれませんが、概ねそういうことらしいです。
矢島町の祭りには、いまでも香川から出店があり、讃岐うどんを振る舞ったりしています。(かといって香川関係の店は街には何もない)

紅葉復活の件、何もできませんが応援します。
返信する
歴史、知らなんだ (水無瀬より)
2023-07-07 08:06:59
矢島町の歴史、そうだったのですか。

尚、矢島には今年の6月下旬と昨年のお盆時期、2020年のお盆時期にも入りました。
何とか、この町を紅葉で復活させたいと思って。
返信する
のびたさん (6x6)
2023-01-18 06:31:01
城跡とか分かりやすい旧跡がないのですが、いつか丹念に歩いて歴史を感じたいと思います。
地元の方には叱られそうですが、立派な大名さんより、人間味があって面白そうだと思っております。

追伸:お寺の戒名のランクも厳密らしいです。歴史は続いているんですね〜。
返信する
yottinさん (6x6)
2023-01-18 06:27:45
地元では矢島町以外の方は、名前くらいしか知らない人が多いと思います。
この地の地元の祭りに、香川から「讃岐うどん」の出店が出ていました。何らかの交流があるのだと思います。
ちなみに乃木坂46というアイドルグループ所属の生駒里奈さんも、近くの近くの名家出身で、生駒市の末裔と噂されています。
返信する
6さんへ (のびた)
2023-01-17 15:21:15
由利本荘市は何度か通ったけれど この矢島藩と生駒高俊の話は初めて聴くもので大変興味を持って読ませて頂きました
スクリーンに映し出される映像と 淡々と流れるテロップ 江戸後期の一つの藩の物語でした
返信する
Unknown (yottin)
2023-01-17 13:19:12
6x6さま

矢島藩とは知りませんでしたが、生駒氏は名前だけ知っています
わりと地味な大名ですよね、でも高松の生駒親正は秀吉家臣の時
四国勢だけの5番隊で5500人率いて朝鮮に渡りました
高俊は曽孫なんですね。 17万石から1万石はつらいですね、
しかも温かな四国から雪深い秋田とは、気持ちは充分わかります、住めば都でしょうけど。
返信する

コメントを投稿