最低5度 最高14度 3月21日 お彼岸の中日(春分の日)
午後から大和民俗公園に行ってきました 今日はお彼岸の中日 小彼岸桜(こひがんざくら)が咲きはじめました
お彼岸の頃に咲くので 別名 彼岸桜と呼ばれています
小彼岸桜(こひがんざくら)
☆花は一重で淡紅色です
☆寒緋桜(かんひざくら)
1週間前は3分咲きぐらいでした
寒緋桜 満開です
歩数4492歩
次回は木蓮(もくれん)… ハクモクレンが咲き始めていました
最低5度 最高14度 3月21日 お彼岸の中日(春分の日)
午後から大和民俗公園に行ってきました 今日はお彼岸の中日 小彼岸桜(こひがんざくら)が咲きはじめました
お彼岸の頃に咲くので 別名 彼岸桜と呼ばれています
小彼岸桜(こひがんざくら)
☆花は一重で淡紅色です
☆寒緋桜(かんひざくら)
1週間前は3分咲きぐらいでした
寒緋桜 満開です
歩数4492歩
次回は木蓮(もくれん)… ハクモクレンが咲き始めていました
最低3度 最高12度 三寒四温 暖かくなってからの寒さは身体に応えますね
大和文華館に行ってきました 少し肌寒いですが 午後から開花状況を楽しみに出かけてきました
☆館の前の三春滝桜(みはるのたきざくら)
もうすぐですね
歩数3528歩
「ずんだ餅」を頂きました
出張で立ち寄った仙台空港から送ってくれました
☆ずんだ餅
枝豆の風味とつぶつぶ感のある素朴で優しいお味です
ありがとうございました
最低7度 最高18度 花粉非常に多い
昨夜 宮城県 福島県で震度6強 マグニチュード7.3の地震があり 広い範囲で揺れを観測しました
馬見丘陵公園の続きです
「サンシュユ」 中央エリア(2022/3/16)
葉がでるまえに黄色い小花をつけます
睡蓮の池(中央エリア)付近に咲いている「サンシュユ」
*「ヒュウガミズキ」咲き始めていました
(*マンサク科の落葉低木)
池の周りで見つけました
ユキヤナギ ボケの赤い花 スミレ つくし アセビ
歩数7286歩
最低6度 最高22度 花粉非常に多い 春の陽気に包まれ一斉に満開を迎えました
2022/03/16 久しぶりに馬見丘陵公園に行ってきました 南駐車場に駐車 *駐車場から道なりに進むと河津桜 寒緋桜が咲いています
☆春まちの丘に咲いている早咲きの「カワヅザクラ」 満開です
河津桜は寒緋桜と大島桜の自然交雑から生まれた日本原産の桜だそうです(Wkipedia)
たくさんの鳥がやってきて楽しませてくれました
次は寒緋桜(カンヒザクラ)
桜を見てから中央駐車場へ移動しました 次回はサンシュユ…
最低8度 最高20度 花粉やや多い
一気に春らしくなり好天が続いています そろそろかな…出かけてきました(大和民俗公園)
*カンヒザクラ 遠くからでもピンク色に…
咲いてました カンヒザクラ(寒緋桜)
*確かに色は緋色(ひいろ) 姿形は釣り鐘状です
☆花言葉は「艶やかな美人」…
陽に照らされてきれいでした
開いているのを見たのは今年が初めてです
ゆっくり公園を1周しました 前回 梅林は終盤と書きましたが まだだきれいでした 歩数
4827歩
最低10度 最高23度 一気に春を通り越してしまいました 花粉非常に多い
2022/03/12 午後から散歩をかねて梅を見に行ってきました
2月頃から咲き始めた梅もそろそろ終盤に…
*枝垂れ梅 流れるように咲くしだれ梅 思わず見入ってしまいました
☆水辺でつくしを見つけました
*カンヒザクラ
また少し膨らみました
駐車場は満車 入れ替わりに駐車できてラッキーでした 歩数
3607歩
最低8度 最高21度 春から一気に初夏の陽気 花粉非常に多い
新しく購入したホームベーカリーで食パンとヨーグルトを作りました 作るといっても材料を入れてスタートボタンを押すだけです 以前 使っていた製品と比べて 大きさは半分ぐらいですが 多機能で発酵やお餅もできる優れものです
*食パン
同封されていた「パンミックスセット」とドライイーストを入れて 早焼き(約2時間40分)にセットしました 音も静かでした
*ヨーグルト
専用のケースに牛乳とヨーグルトを目盛り通りに入れて約6時間で出来上がります 作りたては暖かいです
早速頂いてみました
朝食
昨日焼いたパン 柔らかくそのままでも美味しいです ヨーグルトは優しい味です
今日は午後から梅を見に行ってきました 満開でした …次回
最低3度 最高18度 よく晴れて4月上旬の暖かさ 花粉 非常に多い(予報)
昨日の続きです 公園には様々な桜が植栽されています その中でも最初に咲くカンヒザクラ そろそろかな…
行ってみました
☆開花間近の花を探して写しました
ランチ 焼き魚 豆ご飯 お味噌汁