岸田文雄首相が日米首脳会談でバイデン大統領から異例の厚遇を受けたことを誇っている。ホワイトハウスではバイデン大統領自ら寒空のした玄関前に立ち、岸田首相をお出迎え。その後、バイデン大統領は岸田首相の肩に手を置き、“親密そう”に歩いていた。しかし、こうした振る舞いが「格下に見られている証左では?」とSNSでは論争に。バイデン大統領の対応をどう見るべきか。専門家に聞いた。
日米首脳会談について岸田首相は記者団にこう振り返った。
「大統領自らホワイトハウスの玄関にお出迎えいただいたこと、会談の途中で2人だけで話をする時間を設けてもらったことなど、手厚く親密な対応をいただいた」
異例の厚遇といわれるほどのアメリカの対応には、いったいどんな思惑があるのか。
「今回は厚遇しない理由がなかった」
こういうのは、米国政治に詳しい上智大の前嶋和弘教授だ。
日本政府は、日米首脳会談に先立ち、防衛政策の転換を表明していた。12月に閣議決定で、安保関連3文書を改定。敵のミサイル発射基地などをたたく「反撃能力/敵基地攻撃能力」を保有することを明記し、防衛費についてもこれまでのGDP比1%から、27年度には2%に増額する方針を決めた。
アメリカはたびたび防衛費の増額を日本に求めてきたとされる。20年にトランプ政権のエスパー国防長官が、中国やロシアと対抗するために、日本などの同盟国に「国防費をGDP比で少なくとも2%に増やしてほしい」と発言。また、21年10月に岸田氏が首相に就任した直後に行われた日米首脳電話会談で、バイデン大統領は日本の防衛費増額の方針に期待を示したと言われている。
前嶋教授はこう語る。
「これまで手をつけることができなかった防衛力強化について、岸田首相は方針だけではなくて予算もしっかりつけることを決めた。これはアメリカにとって歓迎すべき状況です。今後も中国の経済力、軍事力は強くなると見られており、アメリカにとって日本やオーストラリア、韓国といった同盟国の安全保障上の役割は大きいんです」
他方で、こうした政治的な流れの中で、岸田首相がバイデン大統領から「格下に見られている」といった指摘が相次いでいる。
印象に残るシーンがいくつかある。
一つは、岸田首相がバイデン大統領とホワイトハウスの廊下を歩いている時だ。バイデン大統領が岸田首相の肩に手を置き、岸田首相が満面の笑みを浮かべているところが映像や写真で報道された。
もう一つは、暖炉の前で、2人が座りながら話している時だ。バイデン大統領が岸田首相を指さしながら、「明言しておきたいのは、アメリカは日米同盟、そして日本の防衛に完全に責任を負っていることだ」と発言しているところが取り上げられた。
SNSではこうしたシーンを取り上げて、
<肩に手を置かれて、「君は日本の首相として最高のポチだ」と言われているようだ>
<バイデンは岸田首相を指して命令しているように見える>
などと声があがった。
バイデン大統領が日本を格下に見ている表れなのだろうか。専門家はどう見るか。
先の前嶋教授はこう見る。
「中国や北朝鮮などの脅威もあり、日本側も防衛力を強化する必要性がある。アメリカのいいなりという意味で『ポチ』というのは言いすぎだと思います。アメリカではフランクに対応することが、対等に見ているサインでもある。肩に手を置いたのもその表れでしょう。指をさしたことも、文脈的にアメリカの決意を表すためのもので、失礼なようには見えません」
ボディーランゲージの専門家にも話を聞いてみた。
元FBI捜査官で、非言語コミュニケーションに詳しいジョー・ナヴァロさんは、首脳会談で岸田首相は高く評価され、対等に扱われていたと見る。さらにバイデン大統領について「よく触ることで知られている」と説明する。
調べてみると、直近では、ウクライナのゼレンスキー大統領やフランスのマクロン大統領の肩に手を乗せているのが確認できた。その他には、中国の習近平国家主席やイギリスのジョンソン首相(当時)の肩にも手を乗せていた。
「それが彼のスタイルです。バイデン大統領は特にもっとも親近感を覚える人々と話すとき、触りがちなんです。触られるということは名誉なことなんだと私は思います」(ナヴァロさん)
さらに、日本から批判的な見解が出てきたことについては、日米の文化的な違いを指摘する。
「日本はハイ・コンテクスト(言葉以外に重きを置く)な社会なので、バイデン大統領の所作は無礼、もしくは許しがたいように見えたかもしれません。しかし、大統領は、日本の社会のようなニュアンスを日々経験できない社会、つまり、ロー・コンテクスト(言葉に重きを置く)社会の人間なんです」
岸田首相側に課題があったという指摘もある。
政治家の振る舞いや装いに詳しい、国際ボディランゲージ協会の安積(あさか)陽子代表理事は「岸田首相の立ち振る舞いでぎこちないところが見受けられた」と話す。
政治家の場合、ボディータッチをすることは頻繁にあり、それは自分がイニシアチブ(主導権)をとっている印象を周りに与えるためだという。首脳会談などで二の腕付近や背中に手を添えて、誘導したりするのはよく見る光景だ。これらの部分は触れても失礼ではないとされるという。安積代表理事はこう説明する。
「首脳レベルであれば必ずどう見せるかを考えて、戦略的に会談に臨みます。ボディータッチで主導権を握っている印象を与えようとしますが、相手もやり返すのが基本です。フランスのマクロン大統領やカナダのトルドー首相はバイデン大統領と会談した際、そのことを理解しており、やり返していました。一方で、岸田首相は触られっ放しという印象です」
問題となっているバイデン大統領が岸田首相の肩に手を置いたことはどう見たか。
「肩の上に手を置くという行為は、目下の人が目上の人にはやらないものです。そのため、バイデン大統領が手を置けば強い主導権を取ろうとしているように見えてしまう。ただ、バイデン大統領がしきりに岸田首相の体や背中を触っているのを見ると、肩に手を置いて親近感を演出したかったのでしょう。このとき岸田首相もボディータッチで返せば対等に見えたのですが、笑っているだけだったので対等ではないように見えてしまいました」(安積代表理事)
さらにバイデン大統領の指さしについての見解はこう続けた。
「相手に指をさすのはアメリカでもヨーロッパでも失礼なしぐさです。指をさすのは相手を非難しているときなどで、今回はバイデン大統領が険しい顔で指をさしており、注目されるのも理解できます。ただ、岸田首相を強く指さしているわけでもなく、自分の話に句読点を打つようなイメージで手を使っていたように見えます。バイデン大統領も日本側に誤解されないよう配慮するべきだったと思います」
岸田首相は日米同盟の一層の連携を確認したことや、バイデン大統領と信頼関係を深めたことを誇らしげに語っていたが、思わぬところで課題が浮き彫りになったようだ。
安積代表理事は今回の日米首脳会談についてこう総括する。
「アメリカ側の意図は、日本との親密な関係や日米同盟の強固さを内外に示す狙いがあったと思いますが、岸田首相がそれに応えられていませんでした。ネクタイがスーツから飛び出していたのも残念で、ビシッときめたバイデン大統領と対照的に映りました。本来であれば秘書官らがアドバイスをし、どう振る舞うかなども練習するのですが……。これは日本の歴代首相の課題でもあります」
23日から始まる通常国会では防衛力強化の方針に関して激論が予想される。岸田首相はこの難局を乗り切ることができるのだろうか。
以上、AERA dot.編集部・吉崎洋夫
日本は、アメリカと中国から日本の税金を吸い取られている。
日本の政治家がアメポチと中国ポチに成り下がり、外国の手先になって日本人の奴隷化を進めている。
本当に日本政府はアメリカ、中国などから舐められ、情けない。呆れます。
★Wake up japanese!!
★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!
★観たことある?
参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。
参政党 (sanseito.jp)
きらきらTV - YouTube