ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

日本勢の躍進で「韓国一強」も終焉か 女子ゴルフ界の勢力図に地殻変動の兆しI am glad that the Japanese are doing well.

2022-09-01 19:50:56 | 日記

女子ゴルフ世界最高峰の米女子ツアーは、何年も韓国勢の強さが目立つ。

 

今年も海外女子メジャー5戦が全て終了したが、過去5年間のメジャー24大会(2020年のエビアン選手権は中止)で、韓国勢の優勝は8回。これを過去10年まで遡ると、49大会中20大会を韓国籍の選手が制しており、その強さは圧倒的だ。

 

2000年代中盤までは朴セリ(韓)が、アニカ・ソレンスタム(スウェーデン)とライバル関係にあり、その後は、朴仁妃(韓)、申ジエ(韓)が活躍しメジャー制覇を達成。朴仁妃は、2015年までにメジャー7勝を記録するなど、史上最年少の27歳で米女子ツアー殿堂入りも果たした。

 

最近のロレックス世界ランキングを眺めてみても、コリアンパワーは顕著だ。コ・ジンヨン(韓)がトップに君臨しているだけでなく、トップ103名の韓国籍選手がおり、これをトップ100に広げると実に31名になる。ツアーのお膝元である米国がそれに続いているが、女子ゴルフ界において、韓国パワーは絶大なのだ。

 

しかし、その勢力図に、少しずつ地殻変動が起きている。

近年の日本人女子で世界を股にかけて活躍したゴルファーといえば、宮里藍が思い浮かぶ。かつては米ツアーで賞金女王になった岡本綾子、現在のLPGA会長の小林浩美、福嶋晃子、平瀬真由美らが米女子ツアーに参戦しツアー制覇も果たしたが、宮里はメジャー優勝こそなかったが、日本人で初めて世界ランクのトップに立った。今をときめく黄金世代を中心とした女子プロたちは、みんな宮里に憧れを抱きゴルフを始めており、昨今の女子ゴルフ界に大きな影響を残した。

 

そんな宮里が活躍した時代には、宮里美香、横峯さくら、有村智恵らが海を渡り頂点を目指したが、コンスタントに上位に入り好成績を収めることができたのは、宮里藍だけと言える。現在、米女子ツアーでは、畑岡奈紗、渋野日向子、笹生優花、古江彩佳が主戦場としてプレーしているが、それぞれがツアーで勝利している他、メジャー優勝を狙える存在となっており、当時とその層の厚さは比較にならない。

 

例えば、現地時間87日までスコットランドのミュアフィールドで開催されていたAIG女子オープンには、その前週のスコットランド女子オープンで米ツアー初勝利を挙げた古江を筆頭に、渋野、畑岡、笹生の米ツアー組だけでなく、国内から西郷真央、山下美夢有、西村優菜、堀琴音、勝みなみ、高橋彩華、藤田さいき、橋本美月(アマチュア)の総勢12名が参戦。渋野が2度目のメジャーVまで後一歩に迫る単独3位に入った他、予選を通過した4名が全員15位以内に入る活躍を見せた。

 

今シーズンのメジャーにおける日本勢は、最初のシェブロン選手権で渋野が4位タイに食い込むと、笹生と畑岡が17位タイ。古江も予選を通過し44位タイとなった。第2戦の全米女子オープンこそ小祝さくらの20位タイが日本人最高だったが、5名が最終日までプレー。第3戦のKPMG全米女子プロゴルフ選手権では畑岡が5位タイになると、第4戦のアムンディ・エビアン選手権では西郷の3位タイなど、19位タイまでに4人がラインクインした。

 

国内から海外メジャー参戦してもなかなか好成績を挙げられず、松山英樹ばかりが注目される男子陣を尻目に、女子ゴルフは日本人のメジャーでの上位進出が度々見られる状況。全英女子オープン覇者の渋野、全米女子オープンで優勝した笹生に続くメジャーチャンピオンも誕生しそうな勢いだ。

 

実際、世界ランキングにおいて、トップ100に入る日本勢は18名おり、韓国、米国に次ぐ3位だ。トップ30だと9位の畑岡、21位の古江、22位の稲見萌寧、23位の西郷、29位の渋野、30位の笹生と6名を占める。

 

これまでは米女子ツアーを主戦場にしているプロがメジャーなどで活躍することが多かった。しかし最近は先述した通り、アムンディ・エビアン選手権で西郷が3位タイになっただけでなく、AIG女子オープンでトップ15に入った日本人選手の中で、13位タイの山下と15位タイの堀は、国内ツアーが主戦場。海外の舞台でも普段と変わらないプレーを見せており、世界と国内の差は急速に縮まっていると言えるのではないだろうか。

 

さらに日本勢は、アマチュアの世界でも、8月の全米女子アマで高校生の馬場咲希が、服部道子以来37年ぶりとなる日本人2人目の快挙を達成。オーガスタ・ナショナルGCで行われるオーガスタ・ナショナル女子アマでは、昨年、梶谷翼が優勝し日本の女子ゴルファーが躍動している。

 

特に馬場は身長175cmと体格にも恵まれており、その飛距離は270ヤード超え。大先輩の服部も「彼女(馬場)は私よりもはるかにスケールが大きい選手。全米女子オープンで初めて見た時から、凄い選手が出てきたなと感じていた」と太鼓判を押しており、馬場の将来の可能性は無限大だ。

 

今シーズンから渋野と古江が米女子ツアーを主軸に置き始めたが、日本勢の最近のメジャーでのプレーや馬場などの活躍を見れば、今後も国内の実力者たちが彼女たちの後を追って海を渡るケースは増えてくるだろう。

 

世界最高峰ツアーでの韓国一強を崩すのは、日本勢かも知れない。

 

以上、アエラ

 

現状の日本ツアーが、世界に通じるルアーにレベルアップしているということが、メジャーで証明していると思える。

確かに身長が高いことが有利かもしれないが、小柄な日本人がメジャーで活躍する姿にうれしくなる私ですが、これが日本の活躍と言えるのではないだろうか?

 

ゴルフのユーチューブ、アップしています。

↓↓↓

きらきらTV - YouTube


最新の画像もっと見る

コメントを投稿