ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

全39試合出場の皆勤賞は3人 鈴木愛は25試合出場で7勝【まるごと女子ツアー:19年試合数&ラウンド数】

2020-02-16 20:00:36 | 日記

国内女子ツアー開幕まで3週間。今年も「ダイキンオーキッドレディス」から37試合が行われる。通年の出場権を持つ賞金シード選手は50人。さらに前半戦の出場権を持つ選手は昨年の賞金ランキング51~55位の選手やステップ・アップ・ツアーの賞金ランキング1、2位など。そのほか、QT上位者も前半戦出場権を保持。そんなツアーの主力選手94人のデータをとことんチェック。2019年の試合数とラウンド数を見てみると…。

鈴木愛の試合前パット練習動画

2019年は全39試合が行われた。出場資格が限られる公式戦や米国女子ツアーの「TOTOジャパンクラシック」なども含まれるため、全試合出場は誰もができるわけではない。また、3月上旬から11月末まで休みなく出続けるということになるが、昨年はなんと3人が皆勤賞だった。

3勤1休や5勤1休といったスケジュールを組み、ほどよく休みを入れるのが当たり前になってきている中で、全39試合に出場したのは穴井詩、小祝さくら、淺井咲希の3人。試合が終わった翌月曜日はトレーニングや移動などもあり、かなりのハードスケジュール。鉄人3人は今季もこの記録を伸ばすのか。

次いで多いのが38試合の出場。高橋彩華、青木瀬令奈、大里桃子、葭葉ルミの4人は惜しくも1試合足りなかったが、こちらもほぼ休みなし。青木、大里、葭葉は最終戦出場こそ逃したが、「大王製紙エリエールレディスオープン」まで38週連続での出場だった。

出場試合数に比例するのが合計ラウンド数だが、昨年最も多かったのが穴井。121.5ラウンドで唯一120ラウンドを超えた。次いで小祝の119.5ラウンド、淺井の113.5ラウンドと、トップ3は皆勤賞の3人だった。

賞金女王の鈴木愛は25試合、81ラウンドで7勝。3.5試合に1勝という計算。畑岡奈紗は5試合、18ラウンドで「日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯」、「日本女子オープン」で優勝。渋野日向子は31試合、100.5ラウンドを戦い4勝を挙げた。

今回のラウンド数、試合数にアマチュアとしての出場は含まれていないが、史上7人目のアマチュア優勝を果たした古江彩佳は、プロ転向後4試合、13ラウンドで獲得賞金2073万円を獲得。今季はさらなる活躍が期待される。

【2019年の出場試合数&ラウンド数】※()内はラウンド数、35試合以上
39試合:穴井詩(121.5)、小祝さくら(119.5)、淺井咲希(113.5)
38試合:高橋彩華(108.5)、青木瀬令奈(106)、大里桃子(111.5)、葭葉ルミ(104.5)
37試合:柏原明日架(110)、永井花奈(107)、酒井美紀(104.5)
36試合:原英莉花(109)、吉本ひかる(107)、ささきしょうこ(89.5)
35試合:三ヶ島かな(102.5)、菊地絵理香(109.5)、大西葵(89)、篠原まりあ(89.5)、木戸愛(88)、東浩子(100.5)、木村彩子(87.5)、藤本麻子(93.5)、安田彩乃(91)

以上、アルバニュース

鈴木愛は、勝率いいですね。

パットの力が結果に結びついています。

来シ-ズンケガがなければ、もっと期待できる思います。


新型肺炎拡大の裏で中国公船による尖閣周辺の活動は継続中…超党派議連「恩をあだで返す行為」・・日本人の売国行為をやめさせよう。

2020-02-16 19:50:22 | 日記

肺炎を引き起こす新型コロナウイルスが中国から日本をはじめ世界各地に拡大している中、中国公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での活動が続いている。超党派の「日本の領土を守るため行動する議員連盟」(新藤義孝会長)が7日に開いた総会では「日本側ができる限りの支援を行い、お互いが協力している中、『恩をあだで返す』ような行為は厳に慎むべきだ」といった懸念が相次いだ。

以上、産経新聞

中国って国はそういう国だから、日本人的な情の世界で考えるのはやめるべきだ。

相手の国は侵略行為をむき出しにしているのに日本のマスクとか防護服を支援することは、人道的行為というより、売国行為かも知れない。

新藤さんが会長をされているのであれば、中国が崩壊する際にこの尖閣に自衛隊基地を建設する動きに旗振りしてもらいたいものです。


最近の私のゴルフ報告と反省分析・・道具も変え、平均80台目指します。

2020-02-16 19:45:21 | 日記

一昨日のゴルフは91でした。2週間前は89、その前は92、昨年末は89、86というスコアで、1年前と比べると安定感が出てきたと感じています。68歳の私は飛ばなくなり、それでも結果にこだわりたいと考えています。現状は、ランがあったら200Y、ランがないと200に届かないドライバーでボギーペースが実力です。

それでも年間平均を80台にできないかなと考えています。

そのためには何を改善したらいいか、分析したいと思います。

一昨日91、なぜ90を切れなかったか?

一番は、寄せのミスが原因です。

後半の1Hロングで3打目

バックスイングで左肩を入れることに執着したことが原因でトップし転がってグリーンオーバーしました。

グリーンまで10ヤードでピンまで20ヤードでした。SWで打ったところ、大ダフリで5ヤードしか飛ばず、次はトップしグリーンオーバー、グリーン外からパターで乗せて2パットしトリプルを叩きました。

3打目をトップしたことも問題ですが、4打目のSWが失敗でした。

PWのトウ打ちをしておけば、ボギーで上がれたと思います。パターでも良かったかな?

トウ打ちとは、ボールの近くに立ち、PWをパターのように握りアドレスするとヒールが浮きトウが下がった形になります。トウ付近でインパクトすると芯を外すことができるので柔らかいボールが打てます。

それでも、そのあとのゴルフは自分でもしぶとかったと思います。

後半は45で何とか上がることができました。

いい面の発見もありました。

ダウンスイングで左腰を左カカト後ろまで一気に引くことが、良かったです。

カットスイングになるかもと思っていましたが、前傾をキープする作用があるのでナイスショットにつながったと思います。

これからも腰中心のスイングを心掛けたいと思います。

クラブについても大幅に変更しました。

①ドライバー:フォーティーンCT+クレイジーシャフト46.5インチ

      →PRGR RSドライバー+DIAMANA DF DF50 45.5インチ

 ミート率が上がり、ミスショットが減った。飛距離もあまり変わらない。

②FW:3,5、7W(ミズノ)→ゼクシオ 4、7W

 3番ウッドはPRGRの長尺エッグを入れていましたが、ナイスショットの確率が悪かったので4Wにチェンジしました。ゼクシオは年寄り向きで打ちやすい。

③UT:5UT(23°)→5(23°)以外に26°30°を2本追加

 アイアンで飛ばそうとせず、UTを多く入れることにした。

④アイアン:6番~(ミズノ)→初代ゼクシオ7番~SW

 アイアンはスチールを使用していたが、カーボンシャフトに変えました。最初はカーボンのRにしたところ、シャフトのしなりのタイミングが合わずにSシャフトにしました。細かいこと言うとシャフトにシャフト用鉛も貼っています。グリップエンドから40cm付近に貼っています。ここだとバランスが変わらず、クラブ全体が重くなるだけだからです。

アイアンについては無駄遣いしてしました。

ミズノJPXスチール→ゼクシオテンのスチール(新品)→スリクソン585カーボン(新品)→ミズノJPXカーボンR(中古)→初代ゼクシオカーボンS(中古)      

ゼクシオテンがライ角が合ってなかったことが原因でこんなにアイアンを取り換えてしまいました。

全体的にスペックを落とし、自分の体力に合ったバージョンにしました。

アイアンも古いスペックで飛びませんが、すごく安心感があります。

今年から仕事も水曜日休みの契約にして水曜日は病気して熱がない限り、練習すると決めて練習しています。

ほかの曜日は2,3日に1回素振りしています。ウェッジにヘッドスピード測定器をつけて35m/sを超えることを目標にしています。


最近の私のゴルフ報告と反省分析・・道具も変え、平均80台目指します。

2020-02-16 19:45:21 | 日記

一昨日のゴルフは91でした。2週間前は89、その前は92、昨年末は89、86というスコアで、1年前と比べると安定感が出てきたと感じています。68歳の私は飛ばなくなり、それでも結果にこだわりたいと考えています。現状は、ランがあったら200Y、ランがないと200に届かないドライバーでボギーペースが実力です。

それでも年間平均を80台にできないかなと考えています。

そのためには何を改善したらいいか、分析したいと思います。

一昨日91、なぜ90を切れなかったか?

一番は、寄せのミスが原因です。

後半の1Hロングで3打目

バックスイングで左肩を入れることに執着したことが原因でトップし転がってグリーンオーバーしました。

グリーンまで10ヤードでピンまで20ヤードでした。SWで打ったところ、大ダフリで5ヤードしか飛ばず、次はトップしグリーンオーバー、グリーン外からパターで乗せて2パットしトリプルを叩きました。

3打目をトップしたことも問題ですが、4打目のSWが失敗でした。

PWのトウ打ちをしておけば、ボギーで上がれたと思います。パターでも良かったかな?

トウ打ちとは、ボールの近くに立ち、PWをパターのように握りアドレスするとヒールが浮きトウが下がった形になります。トウ付近でインパクトすると芯を外すことができるので柔らかいボールが打てます。

それでも、そのあとのゴルフは自分でもしぶとかったと思います。

後半は45で何とか上がることができました。

いい面の発見もありました。

ダウンスイングで左腰を左カカト後ろまで一気に引くことが、良かったです。

カットスイングになるかもと思っていましたが、前傾をキープする作用があるのでナイスショットにつながったと思います。

これからも腰中心のスイングを心掛けたいと思います。

クラブについても大幅に変更しました。

①ドライバー:フォーティーンCT+クレイジーシャフト46.5インチ

      →PRGR RSドライバー+DIAMANA DF DF50 45.5インチ

 ミート率が上がり、ミスショットが減った。飛距離もあまり変わらない。

②FW:3,5、7W(ミズノ)→ゼクシオ 4、7W

 3番ウッドはPRGRの長尺エッグを入れていましたが、ナイスショットの確率が悪かったので4Wにチェンジしました。ゼクシオは年寄り向きで打ちやすい。

③UT:5UT(23°)→5(23°)以外に26°30°を2本追加

 アイアンで飛ばそうとせず、UTを多く入れることにした。

④アイアン:6番~(ミズノ)→初代ゼクシオ7番~SW

 アイアンはスチールを使用していたが、カーボンシャフトに変えました。最初はカーボンのRにしたところ、シャフトのしなりのタイミングが合わずにSシャフトにしました。細かいこと言うとシャフトにシャフト用鉛も貼っています。グリップエンドから40cm付近に貼っています。ここだとバランスが変わらず、クラブ全体が重くなるだけだからです。

アイアンについては無駄遣いしてしました。

ミズノJPXスチール→ゼクシオテンのスチール(新品)→スリクソン585カーボン(新品)→ミズノJPXカーボンR(中古)→初代ゼクシオカーボンS(中古)      

ゼクシオテンがライ角が合ってなかったことが原因でこんなにアイアンを取り換えてしまいました。

全体的にスペックを落とし、自分の体力に合ったバージョンにしました。

アイアンも古いスペックで飛びませんが、すごく安心感があります。

今年から仕事も水曜日休みの契約にして水曜日は病気して熱がない限り、練習すると決めて練習しています。

ほかの曜日は2,3日に1回素振りしています。ウェッジにヘッドスピード測定器をつけて35m/sを超えることを目標にしています。


南西諸島、日本版海兵隊で守れるか やまぬ中国の挑発・・沖縄がだめなら、東京へ

2020-02-16 19:43:39 | 日記

政府は中国の軍事的挑発が続く南西諸島の防衛力整備を急いでいる。中でも「日本版海兵隊」の水陸機動団は「島嶼(とうしょ)防衛の中核になる部隊」(河野太郎防衛相)で、南西方面での増強が重要だ。平成25年に創設が決まって以来、沖縄県への配置を前提に検討してきたが「政治的に容易ではない」(政府関係者)ため、代わりとして、訓練環境を優先した北海道への配置案が検討されている。

 ■1000隻超す公船航行

 河野氏は8日、陸上自衛隊相浦駐屯地(長崎県佐世保市)で水陸機動団の訓練を視察し、水陸両用車「AAV7」に試乗した。訓示では尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での中国の軍事的挑発に言及し、「島嶼が占拠された場合、あらゆる措置を講じて奪還しなければならない」と述べた。

 昨年の尖閣諸島周辺の接続水域における中国当局の公船の航行は1000隻を優に超え、過去最多を更新した。今年に入っても連日航行している。航空自衛隊が昨年4~12月、領空侵犯の恐れがある中国機に緊急発進した回数は前年同期から47回増えて523回にのぼった。

 南西諸島は鹿児島県の大隅諸島から沖縄県の与那国島まで、本州とほぼ同じ全長1200キロにわたる。防衛態勢には隙が多く、近年は部隊の増強を図っている。宮古島と奄美大島には昨年3月、陸自駐屯地を開設した。

 ■訓練優先…将来的には沖縄へ

 水陸機動団については、平成29年11月、在沖縄米軍トップが、沖縄本島の海兵隊基地に陸自の1個連隊が新たに配置されるとの見通しを示した。だが、在沖縄の米海兵隊の一部をグアム移転する計画が滞っており、米軍基地には自衛隊部隊を置く余裕がない。

以上、産経新聞

沖縄がダメなら北海道に配置する?

沖縄がダメなら、首都圏においてほしいと思う。

日本人は他人事でこういうニュースを見ている。自分のこととして考えるためには、東京の埋め立て地の一角に自衛隊の当初防衛部隊を配備してほしいものだ。

多くの人が見学できる環境で島しょ防衛基地となれば、中国からミサイルが飛んでくるかもしてないと他人事ではなくなるから日本の平和ボケが覚醒するのではないか?