いつも当ブログをご購読下さり、有難うございます。
また当店ショップサイトにご来店、ご利用頂き、厚く御礼申し上げます。
私共は、市場リサーチやマーケティングを念入りに行なっています。
巷ではどんなものが流行っているのか、店頭ではどんなものに注目が集まり人気なのかなどのリサーチも行ないます。
そして、既存の取引先の方や仕入先の方、商品製作して頂く匠にご協力頂き、商品仕入れを行い、新たに当店のラインナップ商品に加える
ようにしております。
ようやく、私自身も、銘木工芸品を見ると、どのような樹種で製作されているものか、材質は堅いのか、そうでないのか、どんな製作工程
を経て造られたものであるかなどは、何となくですが、想像したりして、分かるようになってきました。
しかし、私も、実は稀に、商品仕入れの際に、失敗してしまう事も正直あります(こういうケースは新規の取引先に限ってですが・・・)
新たに仕入れた商品などを父に見てもらうと、父からは、
「粗悪な商品を掴まされたな・・・」
「銘木と言えなくはないが、あまり良質なものではないな・・・」
「銘木本来の材質や加工時の注意点が分かっていない。だから手が込んだ銘木工芸品とは言えない・・・」
と散々、言われた最後に、
「まぁ、店主としての授業料を払ったと思うことだな・・・」と突き放されます。これも私に対する父なりの指導と愛情でもあります。
その後、本当に自分自身が情けなく、また新商品のリリースを待っていて下さるユーザー様に申し訳ない気持ちで一杯になります。
そういうものは、商品として、ユーザー様に対してご提案する訳には、決していきませんので、当店独自の方法で内部処理します。
しかし、そういう経験は、銘木店を営んできた父や祖父も、それぞれが泣きながら、続けてきたようです。
そういう苦い経験はいつか肥やしとなり、日の目を見る時が来ると信じて、運営を続けています。
最後に私の尊敬する方の言葉を、
「すべて越えられる苦難である、時は今・・・」
今後は、またお役に立つ楽しい話題をお送りしますので、どうぞお楽しみに・・・
是非、私共の提案で、末永くご愛顧頂けるような素敵な逸品に出逢って頂けましたなら、幸いに存じます。
ユーザーの皆様のご来店、ご利用を心よりお待ち申し上げております。
今後とも「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。
=======================================================================================================
毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
URL:http://www.izukame.com/
◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆お問合せメール info@izukame.com
※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。
========================================================================================================