【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

和歌山着いた~!

2018-10-26 10:00:00 | 旅行

JR天王寺駅から関急快速に揺られていると、また心地良くて、居眠りしてしまい、気が付くと紀の川の鉄橋を渡っていました。





JR和歌山駅に到着です。





この看板ももう見慣れてきました・・・





旧友とは、休日の午後の待ち合わせでした。


いつもは、とっても静かなJR和歌山駅前も、天気が良いせいか何だか人出が多いように感じました。





タクシーロータリーのタクシーもいつもより少し多めの台数が客待ちをしていました。





そんなこんなで、JR和歌山駅前を散策していると、旧友が「お待たせ~!」と車で迎えに来てくれました。


車内には、冷たい缶コーヒーを用意して「これ飲んで!」と渡してくれました。少し暑かったので、大変助かりました。



さぁ、これから旧友の案内で、和歌山の隠れスポット散策に出発します・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

またまた和歌山へGO!

2018-10-25 10:00:00 | 旅行

約3ヶ月程前、和歌山を訪れたばかりですが、

「また来るよ!」


「うん、また来てな!」


の旧友の言葉に甘えて、またまた和歌山を訪れました。


比較的大阪からも近い上、大阪にはない色々な文化や自然を堪能できるので、私自身も気に入っています。


今回もJR天王寺駅からスタートです。





先般の台風21号の影響もあって一時は、外国人観光客の人手も少なくなった感がありましたが、改札前には、スーツケースを持った方も


多く観られ、次第に回復傾向になっているように思えました。





「関急特急はるか」も運転が再開されていて安心しました。





私は、「関急快速」で和歌山に向かいます。





言ってきま~す!





果てさて、今回はどんな旅になりますことやら・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

旅の思い出と言えば・・・

2018-10-24 10:00:00 | 旅行

今回もブログのお題というものに参加させて頂いています。


今回のお題は「旅の思い出を教えてください」というもの。


私の場合は、やはり此処ではないでしょうか・・・








そう家内の実家のある富山です。


特に夏休みを兼ねて、五箇山の合掌集落などを観に帰省した際などは、日本の原風景を感じることができました。


自然も豊かで標高も意外に高いので避暑にも非常に良い所です。酷暑の今年、行けば良かったと後悔しているくらいです。



また稲刈りのお手伝いをした経験も印象に残っています。











富山のコシヒカリの新米は毎年、実家から送られてくるので美味しく頂いています。





また毎年、城端という所で行なわれる城端むぎや祭りも見物です。








優美な楽曲に合わせて舞う独特の麦屋節やこきりこ節の踊りは、非常に風情があり、ずっと観ていても飽きないくらい本当に見事です。





例年、観る機会になかなか恵まれないのですが、毎年、大勢の見物客で賑わい、富山の「唄と踊りが最高のおもてなし」という伝統文化


を身を持って体験することができます。



北陸地方へ旅行される際には、是非、富山の伝統文化、工芸品をはじめ、日本の原風景の自然に触れて頂ければ幸いです。


今回は、真面目に「ブログのお題」にお応えしてみました・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

緑のおじさんが来るよ・・・?

2018-10-23 10:00:00 | 日記

うちの息子は、何故か、暗い場所が苦手です。


寝る時も常夜灯を点けていないと眠れないようです。


また夜にトイレに行きたい時には、家中の電気を点けてから全速力で行ってくるようです。


そして、おばけ屋敷などのアトラクションは、「絶対に無理!」と、どうしても苦手なようです。






何故、そんなにも暗い場所が苦手になってしまったのか・・・



それは、親である私達夫婦に原因があると思っています。



幼い頃、たまたま見ていたアニメの中で「緑のおじさん」というキャラクターが出てきて、息子が怖がって泣き出してしまいました・・・


それから、家内が、毎晩のように「早く寝ないと緑のおじさんが来るよ!」と言って寝かしつけるようになりました。



私は、「あんまり、子供に恐怖感を感じさせるような育て方は良くないよ・・・」と忠告したつもりでしたが、育児に追われる家内には


残念ながら、あまり響かなかったようです。



早く寝かしつけて、残った家事を片付けたいという家内の気持ちも理解できない訳ではないので、それ以上強くは言えませんでした。



それ以降、成長につれて、息子の「暗所恐怖症」が始まったのではないかと思っています。



家内の富山の実家のトイレにも、夜には一人では行けません。


仕方なく、私がついて行ってやっています。






今年度、息子も修学旅行を控えています。


「一緒にトイレについていける余裕があるかどうか・・・」


担任の先生にも相談しましたが、なかなか難しそうですね・・・




「あまり幼い時から、子供に恐怖感を抱かせない子育てを・・・」


私達夫婦の子育てにおける失敗談のひとつとして、ご参考にして頂ければ幸いです・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

常時SSL化で大議論に・・・

2018-10-22 10:00:00 | 日記

現在、当店のある地域自治会では父が自治会長を続けています。



「任期中は、何とかできることはやりたい。」というのが自治会長としての父の意向のようです。



その甲斐があってか、「防犯カメラで地域内全ての場所が確認できるように」と動き、地域内の防犯カメラの設置を完了させました。



また地域のテナント方、ショップの方の運営、地域住民との交流や振興に貢献できればと自治会でホームページを立ち上げました。






ここまでは順調に進んでいるように見えたのですが、最近、色々と課題が出てきているようです。



「せっかくホームページを立ち上げたのだから、今流行の常時SSL化も導入してしまおう!」

とある自治会役員の方が、業者への発注を強行に進めてしまったようです。



自治会が気付いた時には、すでに納品された後で、事後報告に近い形になってしまいました。


自治会長である父は、そんな勝手を許すはずもなく、厳しくたしなめたようなのですが、その役員の方は逆上されてしまわれました。




「あらら、困った傾向になっているなぁ・・・」と思いながら、私は静観視していました。



そんな中、父が私に助言を求めてきました。


「常時SSL化って具体的にどういうものなのか? 必ず導入するべきものなのか?」と聴いてきました。





私は、


「確かに今の流行になってきているよね。でもあくまでも僕個人としての考えで説明するよ。」


と前置きをして説明しました。



「まず、そのホームページがどういう目的で立ち上げられたものであるか。そこから考えたらどうかな・・・?」

その後、父にも分かりやすく図解で説明しました。



常時SSL化ということは、一言で言えば、「ホームページ全体を暗号化しますよ。」ということです。


当店、「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」のサイトでも一部SSLのページを使用しています。


そのページは、ご購入者様の決済情報に関わるページです。

例えばご購入者様のクレジット情報などは決して漏洩してはいけない大事な情報ですので、安全のために暗号化されます。

またご購入ユーザー様の個人情報データは、当店では全てSSLで暗号化し管理しています。


現在、当店ショップサイトはご利用案内ページや商品ページも含めると、100ページを軽く越えると思います。



常時SSL化とは、「それら全てのページを暗号化しますよ。そして安全性を保つようにしますよ。」というサイトを作成することです。

当然、手間も作業時間もかかりますし、業者委託すれば、審査も必要となり、当然それなりの作業費もかかります。



正直、当店は未だ、常時SSL化には踏み切っておりません。

(当ブログにおいては、ブログ管理会社の運営意向により、すでに常時SSL化が導入されています。)




常時SSL化に踏み切っていない理由は、コスト面やサイトデザインの構成など色々とクリアしなければならない課題があるからです。

またWeb上で使用する言語の記述も多少変更になる箇所もあるため、表示や掲載上の問題がないかを確認しなければなりません。


そしてもう一つ、決定的な理由があります。それは・・・

「Googleは、いつも気まぐれだから・・・」


という理由に尽きます。


これは決してGoogleさんへの愚痴ではないのですが、現在、Webは世界的に見てもGoogleさんが主導的に動いているのは事実です。



「この常時SSL化の流行が果たしていつまで続くのか・・・?」

という観点から現在、私共では、静観という姿勢をとっているというのが本音の部分です。



一時期、GoogleやYahoo!の検索順位を上げるために「被リンクを沢山付ける」という方法が流行りました。

そのため被リンク用外部サイトが有料で販売されていたほどです。それもかなり高値でした。


しかし、その後、その効果は次第になくなっていきました。



現在、常時SSL化に伴い、サイト全体を暗号化することも、無償でできるような流れが次第に出来つつあるそうです。

そうなってくると、Googleにとっては、もはやビジネスメリットがないので、次の手を打ってくるのではないかと思っています。



少し元の話から逸れてしまいました・・・


自治会長である父には、


「自治会のホームページには、漏洩してはいけないような重要な情報を取り交わす場面が果たしてあるのかな?」


「有料な作業費を支払ってまで、絶対に検索順位を上げなければいけない必要があるのかな?」


「果たして、このホームページは誰のために作成されたもので、誰に観てもらいたいものなのかな?」


と提議し、


「それを念頭におけば、導入するべきかどうだったか、答えが見えてくるよ!」


と助言しておきました。



一時の流行に左右されず、商用か、地域振興か、社会貢献か、目的をよく見定め、本当に有益な設備投資を行なっていきたいものですね。

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================