仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

大日如来像 彫刻教室

2010-08-21 10:07:21 | Weblog
大日如来像 彫刻教室

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------

ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)が鳴き始めた。

季節は晩夏から初秋! でもマダマダは続きそう

暑さ寒さも彼岸までか。。。
----------- 本題 --------------

昨日は彫刻教室。全員出席

今まで木の表面を削るのに、大き目のカンナを使っていた。

かれこれ20年くらい。彫刻を始めてから木の種類で硬さが変わったし

ノコで引けないケースが多くあったので、思い切って電動カンナ

を買った!

早速使ってみよう

◆試しに、光背を薄くしたかったのでカンナをかけた・・・良いね!簡単に削れる。



暫らく入荷が無かった”バンドソー”の歯が来ていた

これで教室での作業が進む

目的① 台座用の木をバンドソーで切る。

結構大きい。

最下部は直径25.5cm、その上は直径20cmもある。

これまでで一番大きい

1.最下部の台座

  大きな部材を3センチ幅にバンドソーで切った。 左右2枚だ。

  

  丸くするのは左右を接着してからにする。
 
2.中間の台座

  バンドソーで左右の半円を丸く切った。

◆左右の中間の台座





◆並べて撮影

左が最下部、右が中間の台座

”ダボ木”で左右の半円を接合した後、平面に削るのだ



次に”冠”の制作

半径2.5センチの円を糸鋸で丸く切った。



中を空洞にして”透かし”を彫り仏像の頭に載せよう!!

出来るかな? 大変そうだが

◆とりあえず現在の仏像全体・・・・・両腕は横に据えた。



でっかいどー!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来像 ガンバって冠の中の頭髪を彫ってしまった

2010-08-20 07:54:02 | Weblog
大日如来像 って冠の中の頭髪を彫ってしまった

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
涼しい朝、でも日中はあつくなりそう。。。

今日は彫刻教室だ

----------- 本題 --------------

<<画像は沢山アルゾ>>

冠に隠れている頭髪を一気に彫刻

見本の仏像は頭に冠をかぶっている姿だが、冠と頭部は一体で

頭髪は割愛している。

本物はモチロン頭髪を彫って、上から模様を透かした冠をかぶっているノダ。

折角だから、本物と同じようにしてみよう。

◆冠と同じサイズの楠木を準備し、同じ寸法をとる。明日の教室でカットだ!



◆下から同じ高さ部分に線を引く・・・自作の”トースカン”器具を使用


線が引けた。頭から3mm程度残す




◆糸ノコで線に沿って深さ4㎜の深さで切れ目を入れた


◆平ノミで端をカットしてゆく


◆完成!


◆次に後に束ねた髪結い形のため、前部を斜めに切る


◆前から・・・頭頂部が少し歪んでいるのは削るのでダイジョーブだ~


◆頭髪は中央と左右の3つの山!になっているので、採寸して線を引いいた


◆三角刀で線に沿って切れ目を入れる。

中央部が高いので、平のみで左右が低くなるように削った。

◆全体のバランスをみながら、丸みを付けてゆく


大分良い感じだ



◆少し下にも丸みをつけ結った感じに線を入れた


チョットピンボケ





ほぼ髪を結ったので、今度は3mmの三角刀を使って髪の毛を彫った。




◆全体に、細い髪の毛を彫る






◆上から



完成だ!

◆全体像・・・・・前から


左の像は以前彫った”仁王像”。頭髪を参考にした!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来像 頭髪を細く彫った

2010-08-19 08:20:28 | Weblog
大日如来像 頭髪を細く彫った

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
久々に心地よい朝! 湿気が少なくホットする。
----------- 本題 --------------

冠にしようか、頭髪と顔にしようか。。。考えた挙句(そこまで深刻でない

頭髪を細くした。時間があったので顔を少し進めた

大まかに髪の毛をブロック分けしていたが、各ブロックに3mmの

三角刀で髪の毛の線をいれる



顔は口元からアゴにかけ多少立体感をだす。

まだバリが目立つが、仕上げをすれば“艶”が出るノダ!

耳と、耳飾りも彫る。



では、全体像を

昨日よりはしている。カナ?



後からも



腕は未だ彫っていないが、腕を付けると(元に戻すと)、彫刻刀が入らず

顔が彫れなくなってしまう

タイミングが難しいな

明日は彫刻教室だ! 今回はバンドソーの歯が入荷しているかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22+7  冬瓜が大きくなった

2010-08-18 19:13:58 | Weblog
◎20+22+7  冬瓜が大きくなった

夕方5時から畑へGO!

熱中症で倒れて亡くなる方が増えている

昨日のニュースで東尾さん(元プロ野球。石田純一の義父)がゴルフ中

倒れたらしい。おいらも3年前、畑作業中ぶっ倒れた。家内が来てくれて

何とか助かった。で、それ以降は1時間程度にしている。。

昨日は1時間半作業したので家内が心配していた。

出かける前に“コップ一杯の梅酸液”を飲んで塩分補給する。

年齢ではないね!気をつけよう。。。

〇20坪

あまりの暑さで”青ウリ”が全滅”だ

害虫(てんとう虫の種類)が葉を食い尽くしている

雑草を抜いた。 土がサラサラで簡単に抜けるが

抜くたびに土埃が宙を舞う

30分で結構綺麗になった

終わったら直ぐにで22坪へGO。

冬瓜の棚を作って、棚の上に這わすようにしておいた。

小さいうちに、ネットの間から下に上げておくと、ぶら下ってくれるが

暑いため作業を怠っていた

でっかいのが、ネットの上に乗って下がらない

仕方なく、ネットを鋏で切ってぶら下げた。



午後6時だがまだ湿気が多い。

▪西の空のサンセットを見ながら休憩。



●今日のゲッツ

①もも太郎(トマト)2個・・・そろそろ終わりだ

②ミニトマト50個程度

③ニガウリ(小)4個

④キュウリ10本

⑤ナスビ10本

⑥ミニスイカ2個

⑦トウモロコシ4本

⑧オクラ4本




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来像 全体調整ダ

2010-08-18 07:58:39 | Weblog
大日如来像 全体調整ダ

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
・・・・

----------- 本題 --------------

全体を見回しながら

①膝や全面部の袈裟のシワを増やした 

②腰から背中にかけてのシワ部分に湾曲をもたせた

③斜めに掛けている袈裟を立体的に丸刀で彫った

④そのた多少バリを取ってゆく

などなど。


◆前、横から







◆後



◆未完成の光背と一緒に



Flashですので細かい部分が上手く写らない

次回からFlash Offでやろう。

次回は"両腕”か”冠(頭部)を彫ろう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来像  頑張って両足裏の彫刻

2010-08-17 08:38:58 | Weblog
大日如来像 頑張って両足裏の彫刻まで進んでしまった

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------



なんせ暇。お盆休みが多いらしく”商品が”売れないノダ

外気温37℃~38℃。暑くて外出したくないので暇が丁度良い

もう一つ

パソコンの画面が消えた!?何も映らないノダ。PCのファンは動いている。

コリャヤバイってんで色々チェックしたがワカラナイ。。。

現在2台のデスクトップをデジタルDISPLAY切り替え機でスイッチしている。

2台目に切り替えたがNG!

思い切って切り替え機を外した。直った

悪戦苦闘30分。絡み合った配線との格闘劇であった。

----------- 本題 --------------

頑張ってしまった。昼食をはさんで合計3時間!

全面の袈裟のシワを鉛筆で描いた。

大き目のシワで、折りたたむような感じになる(ハズ)。

◆シワを描く



線に沿って、三角、丸平刀などを使用して彫刻。

◆シワの彫刻開始

両膝部分も少し深めに形を出した。大分それらしく。。



次に両足裏を鉛筆で描く、右足は後ほど書き直した(画像なし)。

◆脚ノ裏



左足を彫刻。土踏まず、5本の指を3mmの三角刀、切り出しなどで彫る。

かかと部分は袈裟に隠れたデザイン。

◆左足の裏



◆右足に線を描く



左足と同じように彫刻。

まだ中彫り段階であるが、両足裏が出来てきた。

◆右足の裏



では、正面からカシャ。



ん良いね・・・・自己満足

段々仏像らしくなってくるのがウ・レ・シ・イ。

◆横から



調子に乗って、光背のデザインを描いた



今回の光背は"火炎光背”だ。

台座、光背(未完成)と記念撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日如来像 随分進んだ!

2010-08-16 08:04:03 | Weblog
大日如来像 随分進んだ
---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------

昨日は65回目の終戦記念日

12時前に高校野球を観終わった後は戦没者追悼式。

正午の時報を合図に1分間黙とう。。

そういえば、ここ数日間迷惑している”出会い系メール”が皆無だ

お盆休みしてるのだろう(笑)

----------- 本題 --------------

無の心!で2時間、仏像彫刻に没頭

最近彫刻刀の切れ味が悪かったので電動研ぎ機(ミニスケアー)で研いだ。

随分切れが

足を組んだ箇所を中心に彫る。

一生懸命で途中を忘れていた

①両腰から腹の下にかけて流れるように彫るため。12ミリの丸刀、平刀で削る。

②お腹の下腹を表現するため、少し丸みをもたせた

③両足から前にかけてもなだらかにカーブをつける。
  
 これで足を組んだようになってきた

④頭から足まで、現状で少しバリを取り滑らかにする

◆全面



◆少し下から・・・足を組んだ感じになってきた!



◆左右





◆後



両腕が無いので寂しいが腕を付けたままだったら、この様にはほれないな

未だ冠や頭髪、両腕が残っているが、大分進んだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆大日如来像 膝部分の彫刻続き

2010-08-15 09:37:35 | Weblog
◆大日如来像 膝部分の彫刻続き

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------

普段は横の道路も結構通行量が多いが、お盆は静かで良いね。

我慢していたが、やっぱり言おう! 暑い!朝から35℃

----------- 本題 --------------

膝の部分を進める

袈裟が膝の上をなだらかに”しわ”を出したい。

左右の膝小僧の部分を丸めに彫り、お腹の下も多少深めに彫る。

<<◆>>正面

右足は結構進んだが、左は未だ深さがない。





<<◆>>横から

三角刀で腰から膝にかけて線を切る。 この部分を丸くしてゆくノダ!

足の裏が未だ出過ぎている。膝の位置まで下げよう(彫ろう)。







<<<◆>>>後から



<<◆>>未完成の台座と光背と一緒に



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆大日如来像 膝部分の彫刻ダ

2010-08-14 10:27:36 | Weblog
◆大日如来像 膝部分の彫刻ダ

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
朝早く目が覚めた。セミが早朝から鳴いている。

----------- 本題 --------------

膝の彫刻を開始。

彫刻台に彫刻刀を挿しておける様にした。

これまでは彫刻刀を使ったら、都度その辺に?!置いていたが

行方不明!になったりしてた。

余った彫刻刀袋を台につけてみた。ん良いね!

使い終わったらチョット挿しておけるので便利だ。

◆彫刻刀入れ



予定時間1時間だ

鉛筆で衣の線を引く。 足を組んだ中央部分は”グッと”彫り下げなければ!



◆底

左右均等にしないと。。定規で幅を測る。



膝に書いた線を目安に、彫刻刀で膝らしく丸みを付けて彫った

◆横から・・・ん! 大分足組をした感じになってきたカナ?!





◆背後から




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆大日如来像 頭髪を彫る

2010-08-13 23:26:29 | Weblog
◆大日如来像 頭髪を彫る

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
今日から旧盆。

我が家も親戚が集まって迎え火でお迎えした。

----------- 本題 --------------

部屋の片付けをした後、少し彫刻。

時間がないので頭髪部を彫った。

荒彫りぽかったので同じ高さに線引きする。



平ノミで角ばった感じに削った。丸みは後ほどつけよう





明日は来客は無いと思うので。。彫刻しようかな。。

次は、気になっている膝の部分だ

では


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22+7  冬瓜が強風で落下

2010-08-13 23:25:25 | 仏像の彫り方
◎20+22+7  冬瓜が強風で落下

来客に持っていって貰う為、急遽で菜園へGO。

昨日の強風でぶら下っていた冬瓜が1個落下。残念!

第2弾のキュウリが4,5個出来ていた

又しばらくキュウリを楽しめる

ミニトマト、オクラ、カボチャ、スイカ、大葉を収穫

僅か20分で収穫

ジャガイモ、玉ねぎ含め箱一杯持って行ってくれた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22+7  冬瓜

2010-08-11 20:02:32 | Weblog
◎20+22+7  冬瓜

夕方6時半に仕事帰りに直接で畑へ。

野良着でないので汚したら家内にられそう。

時間も無いので収穫だけだ。

〇20坪
 ナスビ3個、オクラ6個
〇22坪
 ナス1個
  冬瓜の棚に葉っぱが生い茂っている

  既に数個実がなっている。

これからいやと言うほどできる。


◙棚から下がった冬瓜・・・・・携帯で撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆大日如来像 膝と両足の彫刻ガンバッタ

2010-08-11 19:51:28 | Weblog
◆大日如来像 膝と両足の彫刻

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
仕事、BANK、受注処理で多忙

1日で約70キロ走行。さすがに軽は疲れる。

----------- 本題 --------------

時間を割いて、膝の部分を思い切り彫り下げた。

足を組んだ部分が難しい。

膝の丸みと中から突き出たような足ノ裏。ん!こんな感じで進めれば良いかな

◆右の膝部分・・・袈裟のシワの流れをもう少し滑らかにしないと



◆少し上から



◆正面

中央部分をもうすこし低くしないとナ・・・




明日はお盆の準備で仏壇掃除、お飾りなど忙しい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆大日如来像 両足を組んだ姿

2010-08-10 18:35:41 | Weblog
◆大日如来像 両足を組んだ姿

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
もうすぐお盆だ。

花やお飾りなどを買いに行った。愛犬の霊園にもお参りに。

----------- 本題 --------------

出荷したり金融機関に行ったりと多忙だったが、1時間だけった。

仏像の耳タブ部分が頭と繋がっていたので、少し切れ目を入れた。

腰の部分も少し調整。後姿は中彫りがそろそろendかな

◆後姿と耳タブ



さて。。。。。

大日如来は足を前で組んでいる。

袈裟の外側に出しているのだ。

難しいそう

両足の形を鉛筆で描いた。

足の裏が上を向いている形だ。そしてお腹の下辺りを相当掘り下げないと

組んだように見えなさそうだ

◆両足の裏を描いた



外側を平ノミで叩いて輪郭をだす。

しかし位置が高すぎる。もっと彫り下げないと!



◆彫り下げたので線が消えてしまった

又、輪郭を引かないと




◆正面から・・・今日はここまで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22+7  キュウリの棚を片付けた

2010-08-09 22:48:19 | 仏像の彫り方
◎20+22+7  キュウリの棚を片付けた

今日は早めにで畑へGO!

午後5時。いつもより1時間ほど?はやい。

○キュウリの第一弾が終わった・・・・沢山新鮮キュウリをアリガトウ!

竹で組んだ棚を分解する

畝数二つ。棚は4列!結構な量だ。

キュウリの茎や葉が絡まって、ネットから外し、組んだ棚を分解するのは

思ったより大変な仕事だ。結局40分もかかった。

第2弾は22坪で育成しているが、まだ花が咲いた程度でしばらく収穫はできない。

しばし、お隣さんと畑談義だ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする