大日如来像 彫刻教室
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)
-----------------------------------------
ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)が鳴き始めた。
季節は晩夏から初秋! でもマダマダは続きそう。
暑さ寒さも彼岸までか。。。
----------- 本題 --------------
昨日は彫刻教室。全員出席。
今まで木の表面を削るのに、大き目のカンナを使っていた。
かれこれ20年くらい。彫刻を始めてから木の種類で硬さが変わったし
ノコで引けないケースが多くあったので、思い切って電動カンナ
を買った!
早速使ってみよう。
◆試しに、光背を薄くしたかったのでカンナをかけた・・・良いね!簡単に削れる。
暫らく入荷が無かった”バンドソー”の歯が来ていた。
これで教室での作業が進む。
目的① 台座用の木をバンドソーで切る。
結構大きい。
最下部は直径25.5cm、その上は直径20cmもある。
これまでで一番大きい。
1.最下部の台座
大きな部材を3センチ幅にバンドソーで切った。 左右2枚だ。
丸くするのは左右を接着してからにする。
2.中間の台座
バンドソーで左右の半円を丸く切った。
◆左右の中間の台座
◆並べて撮影
左が最下部、右が中間の台座
”ダボ木”で左右の半円を接合した後、平面に削るのだ
次に”冠”の制作
半径2.5センチの円を糸鋸で丸く切った。
中を空洞にして”透かし”を彫り仏像の頭に載せよう!!
出来るかな? 大変そうだが。
◆とりあえず現在の仏像全体・・・・・両腕は横に据えた。
でっかいどー!
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)
-----------------------------------------
ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉)が鳴き始めた。
季節は晩夏から初秋! でもマダマダは続きそう。
暑さ寒さも彼岸までか。。。
----------- 本題 --------------
昨日は彫刻教室。全員出席。
今まで木の表面を削るのに、大き目のカンナを使っていた。
かれこれ20年くらい。彫刻を始めてから木の種類で硬さが変わったし
ノコで引けないケースが多くあったので、思い切って電動カンナ
を買った!
早速使ってみよう。
◆試しに、光背を薄くしたかったのでカンナをかけた・・・良いね!簡単に削れる。
暫らく入荷が無かった”バンドソー”の歯が来ていた。
これで教室での作業が進む。
目的① 台座用の木をバンドソーで切る。
結構大きい。
最下部は直径25.5cm、その上は直径20cmもある。
これまでで一番大きい。
1.最下部の台座
大きな部材を3センチ幅にバンドソーで切った。 左右2枚だ。
丸くするのは左右を接着してからにする。
2.中間の台座
バンドソーで左右の半円を丸く切った。
◆左右の中間の台座
◆並べて撮影
左が最下部、右が中間の台座
”ダボ木”で左右の半円を接合した後、平面に削るのだ
次に”冠”の制作
半径2.5センチの円を糸鋸で丸く切った。
中を空洞にして”透かし”を彫り仏像の頭に載せよう!!
出来るかな? 大変そうだが。
◆とりあえず現在の仏像全体・・・・・両腕は横に据えた。
でっかいどー!