仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◆大日如来像 袈裟の彫刻

2010-08-09 22:40:23 | Weblog
◆大日如来像 袈裟の彫刻

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
風呂場とトイレがピッカピカ!独自の手法?だ

明日は玄関の扉に挑戦しようカナ。。。

----------- 本題 --------------

背中の袈裟部分に鉛筆で線を描く。

衣が重なった様に彫る。



三角刀で線の上を彫った。



未だ重なった様にはなっていないが、背中の衣の感じが出てきた。

左右のお尻の部分から膝の線も彫った

流れる様に彫るのは難しい。12mmの平丸刀を使用した。





斜め後から



大分それらしくなってきた

今回の”お顔”は結構自分なりに気に入ったな

次は、胸と膝の部分を彫ろうかな。。

あすは結構忙しそうだし

なさい。


◆大日如来像 顔と頭髪の彫刻を優先!

2010-08-08 18:53:13 | Weblog
◆大日如来像 顔と頭髪の彫刻を優先!

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
日曜日だ! 今日の予定は=風呂の浴槽と便器をピカピカにする事だ

----------- 本題 --------------

時間は十分にある。日曜で商品の売上もないだろう

頭部は最後に彫るようにしているが首や、胸、耳を彫ってゆくと

最後はアゴの部分が上手く行かない事が多かった

今回は頭部、顔、アゴ、首を中彫りして全体を調整しよう

顔を失敗すると・・・・チョット心配。

中央の線の左右対称に、目、眉に切り出しで形を出す。

顔の左右を削ってスリムにする。



満足できない! もう一度顔を平たくし、頬部分を削った。



再度、眉、目、唇を三角刀で形を出した後、頭髪部に鉛筆で線を引く。





頭髪の線を三角刀で切れ目を入れた。

首のシワも少しだけ線を入れる。3mmの三角刀で。

大分顔らしくなってきた



明日はチョット忙しいが、背中と左右の袈裟を彫ってみよう


◎20+22+7 トウモロコシ第2弾!

2010-08-07 20:00:57 | 仏像の彫り方
◎20+22+7 トウモロコシ第2弾!

夕方6時から、急いでGO!

○20坪

ナスビ、トマト(大、ミニ)、キュウリ、オクラをゲッツ。

キュウリは既に終焉近く、先細りだが貴重な野菜だ。

○20坪

トウモロコシ第2弾の一部が”鳥?”にやられていたので

急遽ネットを張った。ハクビシンにやられたのはお隣さんだ。

切に祈るしかない。



○7坪

ニガウリを3個ゲッツ!

急いで帰宅。JUST7時。

急いでも1時間はかかるな。。。

今日は千葉県柏市、我孫子市の”手賀沼の花火回だ”。

窓ガラスがびりびり震える。家から約2キロ程度だ。



何か立体的にみえる?


◆大日如来像 教室の日(又 泣!)

2010-08-07 19:47:45 | Weblog
◆大日如来像 教室の日(又泣!)

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
もう暑さのことは言ーわない

----------- 本題 --------------

昨日は彫刻教室

って意気込んで行ったものの”スカ”を食わされた!

外れのことだ。折角ロト6当ったのに

何でって? ハイそれは2週間前に頼んでいたチェーンソーの

バンド(ノコ)が入荷していない

ショップ担当者の”申し送り=引継ぎ”が出来ていない

昨日の大きな目的が出来ない。

仕方が無いので、仏像が乗る台座の最上部を円錐形にする事に

大きい丸ノミで、円錐にする。木槌で叩いていたら手が痛くなったヨ

大まかに削った台座を、マシンにかけて平たくする。





この台座には、前回彫った阿弥陀如来の台座の様に、54枚の蓮の花を

上から貼ってゆく予定

台座の下にくる部分を丸く切った。



こんな感じになる

まだまだ完成は遠いが、一歩一歩のは楽しい



腕が無いのがチト寂しいが。。。

◎20+22+7 そろそろ収穫物がなくなる

2010-08-06 13:34:36 | Weblog
◎20+22+7 そろそろ収穫物がなくなる

それにしても暑いね!

夕方6時でもはサンサンと西の空に。

まだ麦わら帽子とタオルが必要だ。

そろそろ夏野菜が終わりに。。。

第2弾が出来てくる時期なのだが、こう暑いと育ちが悪い。

遮光ネットを一部にはかけているが水分不足で育ちが↓

これからは①冬瓜 ②第2弾のキュウリ、③トウモロコシ

④青ウリ(やっと1個に実が付いた)⑤秋茄子などだが

生育が悪いため、暫らく野菜が無い時期ができそう

今日の夕方は、彫刻教室のため畑仕事はだ。

◆大日如来像 腕がポキント折れた(泣)

2010-08-06 13:32:19 | Weblog
◆大日如来像 腕がポキント折れた(泣)

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
今年の夏はナンダ

朝から30℃ある。エアコン3台が丸1日中稼動中

昨年の夏居間のエアコンが壊れて購入したが、今年壊れたら大変だったろうな

一週間も取り付けを待つみたい

昨日の”ロト6”で初めて4等に当選

2ヶ月前?だったか、5等に当った!

運が向いてきたカナ?

----------- 本題 --------------

先日、両腕をカットした。

上から下から、斜めから。。。自分で組んだ腕を見ながら

丁寧に彫りはじめたのは良かったが、昨日チョットしたはずみで

力が入りすぎ、鈍い音が

少し動かしてもOKの様だったので継続したら折れてしまった



丁度指を組んだ部分なので左右の腕を彫って接着すれば何とかなるだろう。。。


最近、彫刻していると左の手の平、指が”痒くなる”。

右はOKだ。

多分、現在彫っている木は”楠くす”である。

楠木は”消臭作用が”あり、敏感な小生?の肌に合わないのかナ。。。


さて、今日は彫刻教室の日だ。

前回切れたバンドソー(電動鋸)の歯は納品されているかな?心配だ。


◎20+22+7 所ジョージさんが熱中症に!

2010-08-04 20:07:46 | 仏像の彫り方
◎20+22+7 所ジョージさんが熱中症に!

夕方のTVニュースで所ジョージさんが菜園で熱中症になったらしい

おいらも3年前に農道でぶっ倒れた経験がある。怖い!へたするとあの世行きだ

1人で畑仕事をするのは危険だね!

午後6時にでGO!

収穫だけが目的だ。

○20坪

キュウリ3本・・・茎や葉が枯れてきている。終わりだね。

トマト大6個、ミニトマト2,30個。

オクラ10本。

スイカ1個。

ザッツオールだ。

○7坪

ピーマン5,6個ゲッツ。

早めに帰宅。

◆大日如来像 腕を彫る

2010-08-04 20:07:26 | Weblog
◆大日如来像 腕を彫る

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------
多忙で、暫らく彫れなかった

日曜日は近所の近隣センターで夏祭り。

すっごい日差しで皆汗だく。子供たちは

ゲームや割り、流しそうめんを楽しんでいた。



商品の売上ナゼカ?順調

それにしても暑い

西へで走っているとが目に入って眩しい!

強烈な日差しだ。。

----------- 本題 --------------

大日如来を分割した”腕”部分を彫刻

左手の人差し指を右手で握っている形だ。

写真を見てもナカナカ形が把握できない

自分の手を何度も組みながら、線を引いてゆく。

◆腕の前後・・・・上手く撮れていないが。。

ナカナカ難しい! 慎重に彫らないと切りすぎると大変だ







一応全体像だ。

仏像の胸を滑らかに削った。




◆大日如来像 上半身と腕方針決定

2010-08-01 12:23:49 | Weblog
◆大日如来像 上半身と腕方針決定

---------- 作品集 と 般若心経 -------

作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)



-----------------------------------------

何と言う気持ち悪さ。すごい湿度だ

夜中に2回目が覚めた

今日は朝8時から団地の草刈だ

皆さん汗びっしょりでっている。

ここ数年、草刈マシンが有るので随分楽になった

ペットボトルとポカリスエットを貰って帰宅。チカレタな~

----------- 本題 --------------

さて、腹部と腕の彫刻はこの方法しかない

両腕の部分を切り離すのだ

仏像は寄木がが多い。最初から腕を制作して接ぐより大まかに彫って

切断したほうがバランスが良い。

今回の大きさだから出来るのかな

細い糸ノコで左右の腕の衣を巻きつけた部分でカット!

戻す時に接着部分がごまかせる

◆両腕をカット

・・・胴体部分



・・・腕部分



これで腹部や腰、膝、手のひらなどキレイに彫れる

切り離した状態で、光背と一緒に。