goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに行っちゃうのかおれにもわかんねーよ!

とにかくいい加減なブログです。

史跡・名所めぐり~築地波除稲荷神社

2018-11-10 22:12:00 | 旅行
聖路加国際病院から隅田川沿いに、勝鬨橋方向へ進むと、
傍らにあった電信創業之地碑。明治2年に開業した東京電信局跡です。「紀元二千六百年逓信省」となっていますので、和暦で昭和15年に業務開始しています。
横浜までの約32km区間に電信線が架設され、日本で最初の公衆電気通信が始まりました。石碑は、昭和53年に40m離れたこの場所に移動したとあります。
月島の渡し跡。月島の埋め立てが完成した明治期に、築地~月島間を、手漕ぎの渡し船で民間運航が開始しました。その後、月島が臨海工業地として発展していく上で、重要な交通の役割を果たすことから、市営・汽船化と、無料となることでさらに乗客が増加しました。昭和15年の勝鬨橋完成により、その役目を終えました。
堤防上にある、はとば公園に行ってみよう。
ピカピカの玉が転がってます。ポケモンボールみたいで子供に人気がありそうですが、モニュメントで「水の情景」と名前があります。ここは夜景スポットで、ライトアップされた勝鬨橋を見ることができます
ここから見た勝鬨橋のアーチ。これがグリーンに灯るのだ。
対岸には林立する高層アパート群。夜のライトアップは、ビルの窓明かりも手伝い、水面に反射してすばらしい景観を演出します。
築地六丁目の名所・旧跡案内。まだまだたくさんあって見きれないよ。
地域案内図。築地市場まではもうすぐです。
築地市場前にやって来ました。巨大な駐車場ビルが、その規模を推し量ることができます。先日お役目を果たしたことから、解体作業準備中です。
勝鬨橋はすぐ近くにあります。月島、豊海、晴海、豊洲、有明、お台場と、埋め立て地帯へと続く入り口です。「はね橋」として作られましたが、開かなくなって50年近くになります
波除稲荷神社にきました。
江戸時代から続く神社。築地の埋め立て工事は、荒波のため難航していました。ある日の夜、光を放ちながら海面を漂う御神体が見つかり、社殿を建て祀ったところ、荒波がおさまり、工事が順調にすすんだことから、波除稲荷と呼ばれ信仰されているとのことです。
いろんな塚が脇にあります。すし塚。
海老塚。
活魚塚。
鮟鱇(あんこう)塚。
玉子塚など。
え、吉野家って?
吉野家の発祥は築地で、昭和34年に築地一号店創業から始まりました。感謝の意を込めて、ここに碑を奉納したのだそうです。
獅子殿の厄除天井大獅子。願い事が通じるといわれています。
対座するように弁財天社・お歯黒大獅子が納められています。
現在も、大獅子を担いで祭礼が行われています。他にも「青龍」「白虎」の頭も奉納されています。波を立てるのは、雲を従える龍と、風を従える虎の仕業とされ、それをひれ伏すのが獅子なんです。

(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖路加国際病院

2018-11-10 22:10:00 | 旅行
築地駅から聖ルカ通りに入ります。
向かうのは聖路加国際病院。歴史と文化の散歩道のパネルがあり、見てみると日比谷公園から佃島にかけての界隈は、東京、いや、日本の歴史を辿る史跡の宝庫。これ全部見て回るのは、相当根性要りますよ。
聖路加国際大学前通過。町の喧騒がなく、車の往来も少ないので、散歩道としてうってつけですね。
大学のシンボルマークです。めっちゃカラフルですなー。
大学敷地内に女子学院発祥の地碑があります。この地区は、幕末から明治にかけて、多くの学校が設立されました。明治以降、外国人居留地に指定されると、キリスト教系の学校が多く開校しましたが、現在で言うところの名門校が集結していました。今はほとんど移転し、聖路加国際大学のみとなり、いたるところに発祥の地碑が建てられています。
聖路加国際病院東口玄関到着。今日はいとこのお見舞いでやって来ました。
聖路加国際病院は、1995年の地下鉄サリン事件で、多くの重症者を受け入れ、治療を行ってきた病院であります。日野原院長の理念と行動力を支柱に、医療スタッフ一丸となった懸命の治療は、多くの命を救いました。(院長は昨年お亡くなりになられました。ご冥福をお祈りいたします。)


(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷~築地

2018-11-10 22:00:00 | 旅行
翌朝、ホテル出発です。写真はホテルフロントの宿泊チケット自販機。まるでスーパー銭湯のようだわ。
昨日と違ってお天気は快晴、国道4号線を上野方面へ。
入谷の地下鉄駅に行く前に立ちよった金美不動産さん。こちらの社長に昔お世話になったんだよねー。懐かしー。
都営日比谷線入谷駅到着。
北千住方面の電車だけど、ラッシュアワー前なので空いていそう。
朝の運行間隔は間を置かずにくるからね。
間もなく中目黒行きがきました。18年前にはこれに乗って通勤してたんだよなー
築地駅到着。都心方面はめっちゃ混んでて、かなりプレスされちゃった。お土産の薄荷羊羮が潰れてないか心配だわ。ちょっと甘かったな。。

(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関横丁交差点

2018-11-09 18:40:22 | 旅行
ジョイフル三ノ輪を抜け、国道4号線に出て上野方面へ。
そしてこの大関横丁交差点で信号待ちしていたら、4号線にクロスしているのは明治通り。で、ここから新橋交差点までの国道4号線は、昭和通りと呼ばれます。明治と昭和の交差するところなんですね。ちなみにここから逆の北千住方面は、日光街道となります。
さて、ホテルへはもうすぐですな、雨足も弱まらないので戻りますか。

(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋東口

2018-11-09 18:25:00 | 旅行
東武デパートに用事があり、開店時間前だったので池袋駅を出て、付近を散策しました。
楽器のイケベさん。高校の修学旅行で一度来たことがあり、当時はラジオでコマーシャルも流れていたので、音楽仲間で訪れ、ギターのエフェクターを買いました。懐かしいなー。

少し進むと、建設中の区画がありました。
ハレザ池袋という複合施設らしい。
建設中のハレザタワー。都市開発の波がスゴいわ。
豊島区の駅前再開発で、闇市時代のイメージと、消滅可能性都市のレッテル払拭に向け、劇場都市として再生するプロジェクトが始動しました。ハレザ池袋は、8つの劇場を持つ新複合商業施設で、2020年7月オープン予定です。
アニメイト本店ビル。日本最大級のアニメショップが入っています。池袋はオタクの聖地と呼ばれ、その一端を担うのがアニメイトなのだ。

サンシャイン60ストリート。若者向け歓楽街といった感じだな。
東池袋のサンシャインシティにきました。
目の前にどおーんと現れた高層ビル、サンシャイン60。
サンシャインガーデンでは、来月のクリスマス用に、早々とツリーが飾られています。
ファンタジックな雰囲気。なんか空気中に浮いているようだが、、
小屋からシャボン玉が吹き出していた。子供は大喜びだねー。
では、サンシャイン60に入ってみよう。
59階レストランフロアでございます。60階は展望スペースで、入場料1200円かかります。
本日は雨なので、とあるレストラン前の窓は、案の定曇ってて真っ白でした。展望台行かなくて正解。
サンシャインシティから池袋駅東口まで戻ってきました。
西武百貨店前。ここから地下にもぐって東武百貨店に向かいます。
東武百貨店催事場では、大柿右衛門展開催中。
隣は、幕末・維新の志士書画展。西郷隆盛、大久保利通、勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、伊藤博文、福沢諭吉、三条実美、前島密、山内容堂のそうそうたる面々の書画が展示。お金出しても見たい2つの展示を、無料で見れるなんて、さすが東京の百貨店だぜ。

(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷~上野~池袋

2018-11-09 18:24:36 | 旅行
翌朝、ホテル出発です。
あいにく今日は雨模様です。写真は国道4号線北千住方面です。
反対側都心方角へ向かいます。
日比谷線入谷駅から、

上野駅で山手線に乗り換えます。
巨大な熊手が吊るされています。11月は、鳳神社の酉の市が開催される月なので、華やかですね。
池袋方面に向かいます。ホームドアができたんだ。上野から山手線に乗るのは5年ぶりだからなあ。
池袋駅に到着し、地下通路を歩いていると、でっかいふくろうの石像がありました。
広い池袋駅構内で、待ち合い場所が必要だと、作ったのがこのいけふくろうです。
隣には子ふくろう3羽があります。平成に入って地元の小学校から寄贈されたそうです。
池袋の名前は、かつては袋のような窪地の盆地に、湿地帯がたくさんあったからと言われています。
縁起がいいとされるふくろに、何気なく出会った今回の旅は、何かいいことあるかもね。

(記事:2018年11月 Update:2020年6
月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1泊1980円ホテル Tokyo

2018-11-09 00:11:24 | 旅行
浅草から下谷に向かうため、雷門通りから国際通りを右折し、北上します。
言問通りを左折、国道4号線昭和通りを右折し、北へ向かうこと数分。
4号線から左側の路地に入り、本日の宿、1泊1980円ホテルTokyoに到着。
部屋はカプセル形式。
洗面台と、
トイレ共用。
8階フロアーにはシャワールームもあり。
都内で名前通りのこの料金は、じつにアンビリーバブル。ドヤ街山谷でもこの価格では泊まれないよ。
ロッカー室も個別にあります。
上着とワイシャツを収納し、館内はジャージでOK。
鍵付きだから貴重品でなければ問題なし。
寝室はこんな感じ。シーツやふとん・枕カバーは自分でメイキングです。2段カプセル上段なので、梯子を昇降するのはちょっと面倒だけど、研修センターの宿泊施設と同様ですな。
乾燥しているので飲料水は必要かと。スマホ充電もセット完了。
あとはとっとと寝るだけ。明日からの行動を思い描きながら、眠りにつくのでした。

(記事:2018年11月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見~東京ひとり旅

2018-11-09 00:09:06 | 旅行
先月に続き、東京遠征で女満別空港にきました。今回は出張ではなく、親戚の見舞いを兼ねたひとり旅なのだ。
18時を回って気温5.1度。東京はまだ暖かいだろうな。
19:00の便で出発です。
搭乗が始まり機内へ。
この便はエアドゥとのコードシェア運行。B737-700シリーズは、2005年あたりからANAで登録された機体で、転籍機ですね。
1時間55分間の空の旅に出発。窓際だけど暗くて景色は見えんな。
羽田空港到着。
モノレールを使います。
ほんとは、京急だと目的地へ一発なんだけど、なんとなく京浜運河の夜景を見たくてね。
もう21時をまわってる。
浜松町到着。
となりの大門駅から浅草線に乗り、浅草駅を目指します。


(記事:2018年11月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北見へ帰ろう

2018-10-12 18:50:10 | 旅行
本日、北見に帰るので、朝8:00前に宿を出ました。京王仙川駅から新宿で山手線乗り換え、
品川に到着し京急に乗り換え。
10:00羽田空港国内線ターミナル到着
チェックインし、女満別行き12:30発の便まで、港内をぶらぶら。
さて、もうそろそろ搭乗案内ですね。
ああ、またやっちまった。離陸後、眠っちゃって、ドリンクサービス逃したわ。
着陸態勢に入りました。網走湖側から滑走路にアプローチしてきたのですが、上空からの、その景色の素晴しさときたら。。くぅーっ、写真撮りたかったなあ。
無事到着です。
今度の旅はいつになるだろうか。
天気がいいので、このまま休んじゃいたいけど、北見の職場へ戻るとしますか。
北見から女満別空港まではバスが出ていますが、空港駐車場は2泊3日で1000円と安いのだ。
羽田で買った舟和の芋ようかん。さつまいもの風味と甘さ、口のなかでほろける食感が大好き。職場へのお土産です。

(記事:2018年10月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女満別空港

2018-10-10 10:18:23 | 旅行
本日から東京出張です。女満別空港を利用するのはこれが初めてです。
女満別空港は、昭和10年に気象および流氷観測のため建設されました。
模型は発飛行第一号の偵察機です。
JAL562便、9:45発の便で羽田へ。女満別空港は、千歳と名古屋行きの便が運行しています。
2F出発カウンター前のロビーには、イベントコーナーがありました。
おー、名古屋城の金のしゃちほこレプリカが展示されています。高さは3m弱でかなりデカイです。
金鯱(きんしゃち、または、きんこ)は、もともと純金が200kg以上含まれていたそうですが、藩の財政難から金純度を下げ続け、鱗の盗難や戦禍での城郭消失等を経て、復元された現在は88kgが使用されているそうです。
なになに、この写真を撮って1階のセブンイレブンで見せれば、なんかもらえるらしいぞ。
その「ゆかり」をもらいました。名古屋名物のえびせんべいで、香ばしくて美味しいですよ。
搭乗ゲートに入りました。
B737-800が待機中。
機内シートに収まり、ジュースで一段落。
しばらく飛行機に乗っていなかったのですが、機内Wi-Fiが使えるようになっていたんですね。これで2時間弱のフライトが退屈しないのだ。(久しぶりの出張でちょっとウキウキ?)

(記事:2018年10月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌帰省~見覚えのない謎の花

2018-10-08 19:26:00 | 旅行
早朝、北見出発。そろそろ慣れてきた感の札幌帰省です。
前回に引き続きオカモト石油で給油。
ああー、ガソリンがリッター150円を越えた。。セルフでもこの価格はしんどいなぁ。
道の駅おんねゆ温泉で小休止。向かいの電線にからすの大群が。朝めし探しに出かける前のミーティング?こんなにいるのは薄気味悪いわ。
夜明けどきなので駐車場は誰もいないです。
お土産屋さんと軽食堂が並んでますが、からくり王国さんの、生牛乳飲み放題っちゅうのは、なかなか無いと思うけど。
進んで道央自動車道、比布大雪パーキングで休憩。
ここから大雪山が見えるのですよ。
おお、尾根が見える。比布町は、世界一大雪山がきれいに見える町と、豪語しているからねー。
札幌自宅到着。今回の目的は家族に会って、お土産を渡すこと。先日のドライブでの成果物と、北見市内のホームセンターで買ったグッズを持ってきました。
ピンクのセーターを着たかわいいくまちゃん。
電気を消した暗闇で、「どうかしたの?」といった面持ちですが、
部屋の電気を消すと柔らかく光り出す。ソーラーで蓄電し、暗くなると光るのだ。
ウグイスの置物。
下に付いている黒いセンサーで、近寄ると反応してホーホケキョと鳴く仕組み。
このようなちゃちいオモチャが大好きなおやじ。ちょこっとでも子供に癒しをと思ってね。
翌朝、かみさんが見てほしいものがあるというので、庭に出て、物置の横を見てみると、白いお花が咲いている。こんなとこに植えたの?
更に裏に回ると、うわっ!むちゃくちゃ咲いてる。みたわね!ってな感じでほぼみんなこっち向いてるし、一体この花はなんなんじゃ!?
調べたらシュウメイギクという花でした。
※当初シロバナシラネアオイと間違って掲載しており、記事を修正いたしました。(修正日2020年5月27日)
多湿地で日陰のこの場所に、何もしてないのに生えてきて咲いたとのことです。きれいだけど、こんないきなり咲かれたらびっくりするわー。ほんといろんな植物が勝手に生えてくる庭だこと。

(記事:2018年10月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018:栗山天満宮祭

2018-09-24 14:50:54 | 旅行
今日は、栗山町天満宮祭の開催日。祭りに行く前に、久しぶりにラーメン大鵬さんで舌鼓。相変わらず行列できてるなー。
行列も15分くらいで着席。子供はしょう油チャーシュー麺だが、うおっ!迫力の極厚チャーシューで麺が見えないぜ。
かみさんはネギしお、私はネギ味噌。やっぱりこれだよー、うまいなー。
そして、一年ぶりの栗山天満宮祭へ繰り出しました。
祭りは地元太鼓のステージが必ずあり、道内各地から数チームが参加します。
雨模様でしたが、サクッと晴れて涼しいです。
駅前通り約400m間の両側に、びっしりと露店が集結。
お笑い芸人で栗山町出身のバービーさんがきていました。
先日の北海道胆振東部地震のチャリティーできていたようです。

天満宮に向かう小路で、子供は金魚すくいにチャレンジ。
けっこうねばっています。
ねらいを定めて、
どんどんすくっていく。このポイ(すくう網)なかなか破れなくてよい、、じゃなくて腕がいいんじゃないかい。
取りもとったりトータル23匹でした。上手だねー。
天満宮でお参りをして、
栗山公園にやってきました。ここの花屋さんには、何かしらいい鉢があるのだ。
そしていつものなかよし公園へ。9月から16:00までだから急いで見よう。
8月に生まれたモルモットの赤ちゃん。体つきはもう大人だね。
うさぎちゃんも、もふもふでかわいい。
水鳥の池では、親子連れがエサやりシューターで楽しんでます。ここの鳥たちはよく食べてくれてかわいいんだよね。
祭り会場へ戻ると、よさこいソーランの演舞が始まってました。今年は4チームが出演しています。

そして〆は、かみさんの大好きな栗山温泉パラヒルへ。
駐車場奥の木に、イルミネーションが灯っています。火柱のように見えてきれいです。
あー、やはりここの温泉は広くてゆったり入れていいのだ。久々に栗山町を満喫できて、最高のひとときでした。

(記事:2018年9月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の丘コスモス公園~瞰望岩

2018-09-17 21:03:37 | 旅行
遠軽町の太陽の丘コスモス公園にやってきました。
斜面にはコスモス畑が広がっています。
ミニSLも走ってるよ。
さて広大な敷地をどこからまわるか。
まずは中央階段の斜面をいきましょう。なだらかではありますがけっこうキツイです。
近寄ってみると、コスモスがびっしり咲いています。
少し上の展望台から
階段の上に着きました。丘陵から下を眺めると、入り口のセンターハウスがあんなところに。
今日は寒くもなく暑くもないちょうどいい天気
お花畑にズームイン。濃いピンクから白までの色が折り重なって、極彩色のじゅうたんを紡いでいる。咲き乱れるとはこのことか。
これだけの規模はほんと見たことない。
散策路に入って、
花に包まれて。幸せだ。
日本最大級のコスモス園。品種も豊富なのだ。
チョコレートコスモス。クロユリのような濃いい色だけど、逆にエレガントですな。
レモンブライト。黄色いのも珍しい。
他にも様々な品種が栽培されています。
ダブルクリック。
ダリアのような花弁。
まわりの花と一線を画す、こんな豪華に咲く品種もあるんだ。
フィジーピンク。
これも花弁がでかい。
サイケ。ピンクのストライプがきれい。
スーパービッキー。
メルヘンだわー。これは水森亜土さんの世界観にぴったりだよ。
それにしてもこれは大輪だなー。
品種も、スーパービッキー、センセーション、ベルサイユは似かよっていて、微妙に違うみたい。わかんないので次いってみよー
ハッピーリング。
花芯のまわりにリング模様があるからね。
日の丸。
その名の通り、白地に赤のイメージ。うーん、白いご飯にさくらでんぶと錦糸卵って感じだな。
あかつき。
ちっさな一輪を、なんとか写真に納めました。
まだまだ畑はあるのだが、終わっているのか、これからなのか。早咲きや遅咲きもあるらしいけど、今がちょうど見頃かも。
次は黄花コスモス。
マンダリン。
ディアボロ。
貝殻のように花びらを巻いたシーシェル。
それぞれに、
個性を放ち、
秋に咲く花。
はあー、見事だな。
これだけ手がかかっていて入園料300円は安いよ。
別な敷地もどんどん散策してみよう。
こちらは、ハート型になるように植えている気がするけど、違うかな。
この畑はオレンジの花がうっすらと。品種の育成中かな?
さらに丘を登り頂上の展望。
遠軽町内を望みます。少し雲が厚くなってきて陰りが出ました。
しばらくすると、東の遠くの峰から明るくなって来ました。山合のこの場所はまだ陰っており、早朝だとこんな感じなんでしょうか。
なんでもない景色ですが、森の深緑と芝生のグリーン、真ん中の黄緑と黄色のじゅうたんが、なんだか美しくてしょうがない。

赤いつり橋を渡って、反対側の斜面にいってみます。
パッと見、菜の花畑のようですが、
コスモスですよー。
これからもどんどん増やしていくんですよ。
ここから見るとゲームソフトのお花畑のシーンみたい。
入口前のコスモスの塔。毎年こうして飾られているみたいです。
さて、そろそろいくとしますか。
帰り際もサルビア、
ダリアが、また来てねと言っているよう。
たくさんの花を育てるということは、ほんとにこの看板通り、ハートフルさが大切なんだと思いますね。
そしていよいよ今日は、瞰望岩へ登ってみます。

裏の駐車場から木立を抜けて、
木道を登ればすぐ、
ばーんと広がるパノラマ。以前下から見た東屋はこれだったんだなー。
崖の上なのだが、柵がないじゃんか。
そうだよ、危険だよ!
だが、景色は最高。
町並みが一望できる。
北見峠に続く峰。

すぐ上に展望台がありました。
さすがにここは柵があるな。
スッコーンと眺めいい!
瞰望岩から小公園に降りてきました。
まわりの木々も色づきはじめているのを見ると、秋も深まりつつあると感じます。
地上に降りて瞰望岩を見上げると、先程まであの端っこにいたのだが、落ちたら間違いなくオダブツだべな。ぶるる。


(記事:2018年9月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁頃~若佐~計呂地~芭露~遠軽

2018-09-17 20:50:20 | 旅行
今日は遠軽に行こうと思います。 
仁頃で国道333号線へ左折しようと思ったら、事故のためかパトカーが出ており交通遮断。
えーい、ままよと、道道7号線を直進、道道655線へ左折、道道103号線へ左折と、迂回を試みました。
佐呂間町に出てサロマ総合公園に来ました。
公園内の小山斜面に、でかい「さろま」の文字が。
端野町の「さんりんかん」、養老牛の「牛」もそうだけど、道東は大文字サインがけっこうあるのですが、目前にドーンと迫ってくるダイナミックさと、北海道のおおらかさを感じるのですよ
若佐の国道333号線との交差点に出ました。左が仁頃側なので、ここから約21kmの区間がストップしてたんだ。迂回路はどんぴしゃ最短でした。
そのまま国道333号線へ直進するのも面白くないので、道道685号線へ右折して湧別方面へ向かいます。 
道道685号線から国道239号線へ左折し、湧別町計呂地(けろち)到着。旧湧網線駅跡の交通公園があります。こちらの駅長の家は簡易宿泊ができるみたいです。
海鮮問屋、西商店でショッピング。
小さい店ですが、生、冷凍、燻製、乾物と、オホーツク、サロマ湖、能取湖の魚介を多数取り扱っています。私はゆでタコをお買い上げしました。
計呂地からそのまま北進し、サロマ湖に出ました。
今日は空も青いが湖も青い。
第一湖口の作業クレーンも見えるぞ。
湧別町芭露(ばろう)到着。
左折して道道244号線に入り遠軽を目指します。
遠軽町市街に入る直前で、7月の大雨により、いわね大橋崩落のため通行止め。今日は迂回が多い日だ。

(記事:2018年9月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏摩周~養老牛~道の駅摩周温泉

2018-09-16 19:34:32 | 旅行
神の子池から道道1115線を南下、道道150号摩周湖中標津線を右折して裏摩周展望台到着。
表摩周は何度か訪れてますが、裏摩周はこれが初めてだー。
おお、絶景。
霧の摩周湖というが、ちょっと曇っているだけで、摩周ブルーがくっきりバッチリです。表摩周には過去4度きているが、今まで湖が見えなかったということは一度もないのだ。
さらに南下し、養老牛地区に入ってきました。畑や牧草地が続き、のどかですが、緑の山に巨大な牛の文字が。
標高356mのモアン山です。地元の青年団やJA職員の方々の発案で、笹を牛文字に刈り込んで作ったとのことです。
牛の放牧地なため、登山は秋冬期間限定で可能になります。冬はスノーシューハイクなども行われています。
「北根室ランチウェイ」として、71.4kmのロングトレイルコースが整備されており、通年多くのハイカーが訪れます。
養老牛温泉にも立ち寄りましたが、閉館した旅館もあり、その影響か、人気宿の駐車場が満車状態でした。湯浴みは諦めて次行ってみよう。
道道150号線を再び南下し道道885号線に入り、国道243号線に合流、弟子屈町で241号線に入り、道の駅摩周温泉へ到着。
構内は公園になっていて、いろいろ見て回れますね。
まずは、物産館前の足湯。観光客でびっしりだわ。
流れ落ちる泉がありました。
地下から湧き出る森の天然水。
木製の橋がかかってました。
なんだろう橋です。アーチが美しい。
名前の由来は、子供が遠くから見て、なんだろう?と思わせたデザインだったからなんだって。
この橋はくしろ川を渡ります。屈斜路湖を水源とし、下流の釧路湿原を形成する川です。
渡ると水郷公園があります。
水車小屋。
野鳥観察小屋。
子供の遊べる砦があり、のんびりと過ごせます。
途中から雨模様になってきた。そういえば温泉入ってないし、次はどこ行こうかな。

(記事:2018年9月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする