はなな

二度目の冬眠から覚めました。投稿も復活します。
日本画、水墨画、本、散歩、旅行など自分用の乱文備忘録です。

●葛飾応為

2016-04-23 | Art

この日のテレビ東京「美の巨人」は、北斎の娘、葛飾応為

東博で見て魅かれていたところにタイムリーな番組。番組の備忘録です。

 

葛飾応為「夜桜美人図」


メナード美術館所蔵。
これは上野の不忍池の観音堂とのこと。以外と身近なところだった。

灯篭の明かりで、歌人の秋色女が句を書いている。

 

ネット画像で初めてこの絵を見たときは、不思議な感覚だった。浮世絵というより、絵画。

その秘密を、番組では異色な方々がコメントしていた。

石灯籠については、茨城の真壁町の石工、加藤さんという方。
”大きい方は、常夜灯だけれど、くびれがつきすぎ。これじゃ折れちゃう。でも色っぽい。
小さい方は雪燈籠で、足元用。でも人物に近すぎ。”

光の効果を計算した応為の作為がいろいろあるようです。

さらに、照明デザイナーの石井幹子さん(!)も。
”10ルクスくらいの灯り”とのこと。
どこもかしこも明るすぎる現代と違って、照明も少ない江戸時代の夜。

石井さんは、”灯りの環境としては当時のほうが美しかった”、と。

さらに、燈籠明かりが短冊を照らし、その短冊からの反射光が、手を照らしている。 

細やかなライトアップの技”と、現代の光の魔術師も認める技だった。

 

大平貴之さんというプラネタリウムのデザイナー?の方は、日本の絵画では描かれるのが珍しい星空の秘密を読み解いていた。

ひとつひとつ、星の等級を意識したかのように色が描き分けられて、それが質感や奥行きを生んでいるという。

胡粉で下塗りをし、その上から赤や青で点を落とし、その上からにかわをかけて、つやっぽく仕上げている。

その点も、ひとつじゃなく、またたきを表すために、一つだったり、二つだったり。 

 

応為は、よく星空を見上げていたんだろうと思います。

暗い江戸の街の夜は、星もきれいに見えたでしょう。月のない暗い夜だから、こんなにつやっぽく美しいシーンが。

 

それにしても、やっぱり手に目がいってしまう。なんて美しい白さ。ちょっとしなだれるようなこの手の色気。

手の美しさは、つい目がいってしまう。できれば白くてしっとりした手でありたい。

応為の細やかな目線とでロマンティックな感性。

 

でも、伝聞では、応為は、そういう女子力高いタイプじゃないらしい。

応為は、名をお栄といい、北斎の二度目の妻との子。
絵師の南沢等明に嫁ぐものの、夫の腕前をコバカにしたとかで離縁。

美人ではなくガサツ、着るものなども無頓着な性格だったらしい。

北斎の弟子が描いた絵をみると、なるほどです。

「北斎仮宅の図」

杉浦日向子さんの「百日紅」を読むと、やはりガサツ系。かわいいとこもあるんだけれどね。粋だしね。


出戻り後は、北斎の絵の手伝いをしていたそう。

北斎の絵は、これは女性が描いたのかな?と思う絵がたまにあります。(素人の無知で言うのもはばかられますが)

年始めの国立博物館で見た、北斎の「扇面散図」


うっとりしました。

赤一色の扇と、藍色に赤い牡丹の組み合わせも、とってもきれい。黒、白、赤、藍に、最後に開きかけた中間色の扇がのっている。全体的にもすてきだなあと。

なんと、北斎90歳の作と。

北斎がいくらタダモノでないとしても、この筆致の確かさ。

この時代、彩色は工房の弟子にさせることも多かったそうなので、彩色は弟子か応為なのかもしれません。

感覚的に女性っぽい気がするし。

 

「唐獅子図」は、獅子の部分を北斎が、周りの牡丹は応為が描いた合作。

鮮やかな色彩の牡丹。これが応為なら、扇面散図も。。

 北斎も、花の絵はたくさん描いています。この本はとっても楽しい本(^^)

 

東博で見た、北斎の「牡丹に蝶」

扇面散図や唐獅子図とちょっと違うテイスト。

少し脱線して、北斎の春画。岡田美術館などで見ると、なんとなく女性目線ぽいような気がするのですよ。
でも、これは的外れかもしれない。
美人画を描かせたら栄にはかなわないと北斎は言っていたそうですが、「百日紅」では北斎は、お栄は春画とかそっちのほうはさっぱりって言っていた。春画も手伝ってはいたそうですが、どうなんでしょうか。

北斎をもうちょっと勉強しないとわからない。

 

番組では、夜桜美人図の着物のすその赤色についても触れていました。

女性の情熱を感じさせる赤。

きっと恋に焦がれる色なのではないかと思います。

お栄の人柄は、ガサツで・・などど伝えられていますが、彼女の内面はそこで片づけられるともったいない。

女心や秘めた思いは彼女の心にもあり、当代のどの絵師も触れなかった光の美しさを、彼女は見つめていた。

応為の絵に心惹かれるのは、北斎譲りの画力だけではなくて、ガサツで無愛想さに隠された、お栄の心の熱さや揺れや繊細さが伝わるからだと思うのです。