手作り雑貨 『ふぉっくす・わ~くす』のブログ

From 0 Craft's Works

頭に浮かんだイメージを、あらゆる方法で具現化したい

旧8MGブログ

屋号を変えることにしました。

2016-02-08 14:02:51 | 8MGブログ
えっと…、

ついこないだ新工房の側面に看板を掲げたばかりなのですが、

私この度、屋号を変更することにしました。

…というのも、

というか、

屋号の変更を決定づけた そもそものきっかけがその看板でして、

掲げることで前を通りかかった人がそれを見、認識してもらえるようにはなったんですが、どうにも入店には至らない…

その理由は何かと考えてみたところ、

ふと、



もしかしたら8MGのG…、すなわちGODs(ゴッド)が変な宗教を思い浮かばせるんじゃないかと思い至り、

そういう見方をすれば確かに建物も教会っぽいということもあって、

工房も一新しショップ形態にしたことだし、ここらで屋号を変えるのもアリかと思ったわけです。



…で、


その新たな屋号というのが、


『手作り雑貨 ふぉっくす・わ~くす』


…といっても おキツネさんのFOXではなく、


From 0(ゼロ) Craft's ・Worksの『F』・『0』・『C』・『s』で無理やりフォックスと読みます。


ちなみに意味はというと、『0(ゼロ)から手作りする作業所』で、形あるものを組み合わせて作品を作るのではなく、粘土や木、石などの素材から作品作りをするというコンセプトを名前に表現してみました。



…で、なにゆえこんな強引な読みの屋号にしたかですが、

それは、

考えるもの考えるもの、み~~~~~~~~~~~~~っんな既存するんやもんっ!

造語を作るしかないよねっ!…てなもんです。




ちなみにフォックス・ワークスでネット検索してみると、どうやら劇団さんの名でもあるようですが、

あちらはキツネのフォックスで、ジャンルも演劇と手作り工房で違うので良いかな?って感じです。

それもあって ひらがな表記にした部分もあります。



…というわけで、



さっそく電のこ盤で文字を切り出し、



色を塗って取り付け。

そしてキツネではないと言いながら、



ちゃっかりしっかりキャラクターとして採用しました♪。

だって、“ふぉっくす”なんやもん♪。



…というわけで、ブログタイトルも明日 変更する予定です。

そんなわけで、これからは『ふぉっくす・わ~くす』として、改めてよろしくお願いいたします

新工房サイド看板(追)

2016-01-11 17:38:03 | 8MGブログ
もともと作る予定で、どう作ろうかと思案していた、



お店の説明用看板がようやく出来ました。

この形になるまで2パターン失敗し、3パターン目にしてようやくものになったという感じです

…というのも、このサイズの文字で、かつ今の私の電動糸のこ盤スキルでは薄い板の裏っ側が剥がれてしまい、

またステンシル方式でスプレー(缶タイプ)すると木に塗料がしみ込んで文字が滲み、

そこでとりあえず板に壁と同系色の色を塗って木目を埋めてからマスキングテープを文字の長さ分貼ってカッティング。

抜き出した文字の上から模型用塗料を薄めずに筆でトントンするように慎重に塗装。

マスキングテープを剥がしてはみ出た部分を白で修正したのが画像の看板です。


むむむ…、今日は文章もいまいちまとまらないっす…




新工房のサイド看板製作2 完成~♪

2016-01-06 14:03:45 | 8MGブログ
昨日、塗装したサイド看板用の文字が完全に乾いたので、



早速、工房の側面の壁に貼り付けてみました♪。

うん!、なかなかに良い感じ。

工房内で文字を切り出している時は、もう少し大きい印象だったんですが、やはり広い外に出してみると少し小さめ

イメージしてたのよりは、少~し小ぢんまりな気がしなくもないです

とはいえ何もない壁面と比べれば、こっちの方が断然お店っぽいですね。

もちろん自画自賛ですけどね

新工房のサイド看板製作1

2016-01-05 14:06:58 | 8MGブログ
実は以前からの懸念…、入り易さを重視したデザインをコンセプトに作った新工房なのですが、

そうすると今度は周りの景色に馴染み過ぎて、パッと見ではどこに工房があるか分からないという問題がありまして、

それは実際に工房の前を車で通った仲間からの指摘でもあり、私自身も遠目から工房を眺めると「う~ん…」ってな感じだったもんで、



ちょうど工房の側面…、道路に面した部分に良いスペースがあることだし、ここに正面看板とは別にサイド看板を作ろうってことになりまして、



パソコンとプリンターで画用紙に文字を印刷し、それをカッターで切って、



厚さ8mm廃材(旧工房で壁として使っていたベニヤ板の残り)に書き写して電ノコで切り出し、



色を塗ってみました♪。

これが完全に乾いたら、先述のスペースに接着剤で直貼りする予定です♪。

Open・Close看板完成~♪

2016-01-04 16:22:55 | 8MGブログ
前回の記事では思わず脱線してしまった『オープン・クローズ看板』ですが、

今回はしっかりと作り上げました。

それが、こちら





作り始めは工房の外壁に使っていた厚さ12mmのベニヤ板や、化粧柱に使っていた19mmの1×4材で文字を切り出していたんですが、

前回の記事でお伝えした通り切り出してみると思いのほか分厚かったんで、旧工房の天井(屋根面の内側ね)に使っていた厚さ2mmの板で文字を切り出し、化粧柱の材料を土台に文字を貼り付けました。

するとちょうど色合いも良かったので、せっかくの木工作品ということもあり、色を付けずに透明のニスだけ塗って仕上げてみました♪。