手作り雑貨 『ふぉっくす・わ~くす』のブログ

From 0 Craft's Works

頭に浮かんだイメージを、あらゆる方法で具現化したい

旧8MGブログ

本革アイコスケース:タイプB

2017-03-31 20:11:24 | レザークラフト
前回作ったアイコスケース・・・、



・・・は、しっかりとホールドされて、それはそれで良い感じなんですが、

仲間 I が使っているところを眺めていると、ふと、本体(葉を温める器具)を取り出すときに ちょっと取り出しにくそうかな・・・と思ったので、



ケース本体デザインを少し変更。









いつもの流れで作業を進め、







取り出しやすさに特化したタイプBを作ってみました♪。

あとはコバを磨いて完成です♪。

製品版:アイコスケース

2017-03-29 13:18:56 | レザークラフト
二度目に作ったアイコスケースの試作品を仲間 I にモニタリングしてもらったところ、

使い始めは少々キツいものの使い込むほどに馴染んでくるだろうとのことだったので、



革を罫書き、



パーツを切り出して、



貼り合わせと裏面処理をした後、縫い穴を開けて、



縫うべし!。


・・・で、





完成~♪。

試作品との違いは、



開口部に飾り縫いを施したのと、金具をDカン+カラビナから、一体型の可動なすカンに変更。

試作の際はあり合わせの材料でしたが、やはりなすカンの方がスッキリした印象になりました。

デザイン的に一体感も増した気がします。

パーツ多いな~(汗:補

2017-03-28 15:30:07 | レザークラフト
先ほどの記事で ほぼ完成を見た「パーツ多いな~:二つ折り財布」ですが、

前回作った『製品版:二つ折り財布』との相違を紹介したいと思います。



まずは5mm太くしたベロ部分。

数値的には5mmですが、ぱっと見でもしっかりとした印象になったと思います。

5mm、侮れずです。

・・・で、



小銭入れのフタ。

こちらはベロからフタにかけてのアールを変更。

大外のデザインに寄せた感じにしました。

その他としては縫い始めの位置と終わりの位置を変えたのですが、画像で見ても分かりにくいので文章のみとします。

ちなみに画像右の『製品版:二つ折り財布』は、すでにオイルで仕上げをしてあります。

色の違いはそのためです。

素地の状態よりも、深みが増したように思えます。

パーツ多いな~(汗:2

2017-03-28 12:40:21 | レザークラフト
パーツが多いと言うことは、







当然、縫い穴を開ける量も多いわけで、



縫う量も多いのですが、

とりあえず、



二日掛かりで縫い方完了~♪。

・・・で、さらに、



コバ(切断面)の処理も完了~♪。

コレが乾いたら革表面に仕上げのニートフットオイルと保湿クリームを塗って完成です♪。



ふぃ~・・・、果てしなかったっす

パーツ多いな~(汗:1

2017-03-26 11:20:19 | レザークラフト
今回買った革も残り少なくなってきたので、そろそろ売れそうなものを作らないと・・・。

・・・と言うわけで、以前一度作った二つ折り財布を、少しデザインを変えて再び作って見ようと思います。

・・・というわけで、



まずは革に型紙を乗せてパーツを罫書き、







切り出して・・・とここで ふと思う。

「パーツ多いな~・・・

そうなんす

ここ最近、作っていたアイコスケースやウォークマンホルダーは、せいぜい10パーツくらいだったのに、改めて財布を作ろうと思うとパーツ多い多い

びっくりですよ

・・・とはいえ切り出したからには作らにゃならん。

・・・ということで、





全てのパーツの裏側を処理。

今は乾くのを待っている状態です。


ちなみに、主な変更点は、



大外の革のベロ部分を5mm太くしたのと、小銭入れのフタ部分をベロに寄せたデザインに変更しました。