当工房では材料の革を仕入れる際、牛一頭の半分(半裁と言います)を購入しているのですが、まとめて買う分 お得な反面、自然のものなので製品にはならない部分もある訳で、そうした部分を使って自分用として試作しているのですが、今回は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/5dae7ea1f43727e9c7056fc75821d76d.jpg)
こんな感じの型紙を作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/0a76cb7b700c8b36600ad2db2f6f4235.jpg)
切り出した革に被せてテープで固定し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/fd1028b36ab60d7d5307521342836583.jpg)
シュシュ~っとエアブラシで染め粉を吹き付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/615acd8a56e3aa00dcd0a5d365d2ce6f.jpg)
型紙を反転させて再び固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/ab1b6a7c145e714038eaf696681a15e6.jpg)
色を変えて もう一度吹き付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/9f81b3f6c9c7319369e0ea13531c5a48.jpg)
最後に更に色を変えて全体を染色。
型紙次第で色んなパターンの染めが出来そうです♪。
…という実験をしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1b/5dae7ea1f43727e9c7056fc75821d76d.jpg)
こんな感じの型紙を作り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1a/0a76cb7b700c8b36600ad2db2f6f4235.jpg)
切り出した革に被せてテープで固定し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/07/fd1028b36ab60d7d5307521342836583.jpg)
シュシュ~っとエアブラシで染め粉を吹き付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/615acd8a56e3aa00dcd0a5d365d2ce6f.jpg)
型紙を反転させて再び固定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/ab1b6a7c145e714038eaf696681a15e6.jpg)
色を変えて もう一度吹き付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/96/9f81b3f6c9c7319369e0ea13531c5a48.jpg)
最後に更に色を変えて全体を染色。
型紙次第で色んなパターンの染めが出来そうです♪。
…という実験をしてみました。