goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り雑貨 『ふぉっくす・わ~くす』のブログ

From 0 Craft's Works

頭に浮かんだイメージを、あらゆる方法で具現化したい

旧8MGブログ

夕食だけでも旅気分♪

2020-07-23 19:57:28 | 料理
4連休といっても別にどこかへ行けるわけでも無いので、

夕食だけでも旅気分を味わおうと、



今日は山口県のご当地料理『瓦そば』を作ってみました♪。

ホントは紅葉おろしの下にレモンスライスを敷くんですが、3枚のために一個買うのももったいないので、レモン果汁で代用しました。

・・・というわけで、

材料:茶そば(重要)・牛肉・玉子・ネギ・酒・砂糖・醤油・サラダ油・めんつゆ・レモン(またはレモン果汁)・紅葉おろし

作り方:1:玉子を薄く焼いて細く切る(錦糸玉子)

   2:お肉を炒めて酒・砂糖・醤油で甘辛く味付けする。

   3:レモンをスライスしておく。3~7枚くらい?(全体のサイズによる)

   4:茶そばをゆでる(表示時間より短め)

   5:フライパンに油を引き、ゆでた茶そばを平たく均して焼く

   6:表面がパリッとしたら茶そばをひっくり返して裏面も焼いたら、錦糸玉子と肉を盛り付け、その上にレモンスライスを敷いて紅葉おろしを盛る。

   7:つけつゆは暖かいのが基本らしいのですが、私は面倒くさかったのでストレートタイプのめんつゆにレモン果汁を入れて食べました。

   ※今回はフライパンで作りましたが、ご当地では焼いた瓦に盛るので瓦そばと言うらしいです。
    あとホットプレートで作っても家族団らんっぽいっす。
    それとこれは私のおぼろげな記憶でしか無いのですが、レモンはたっぷり入れて酸味を利かせた方がご当地っぽい気がします。

ブリ照り定食を作ってみた♪

2019-12-10 17:35:53 | 料理
昨夜放送された孤独のグルメのブリ照りが旨そうだったので、



作ってみました。

画像では分かりにくいですが、ブリ身の手前のクシャッとなってるのはブリの皮。

パリッと香ばしくさせたかったので、身が焼けたところで皮を剥いで単体で焼きました。

実はコレ、前に鮭のムニエルを作った時に思い付いた方法で、それまであまり皮が得意じゃなかった・・・(といってる私の仕事は革細工)なのですが、途中で剥いでパリッとさせると旨かったので、ブリでも試してみました。

というわけで、材料:ブリ・ごま油(サラダ油でも可)・酒・砂糖・醤油

作り方:1:熱したフライパンに少量のごま油を引き、ブリの両面を焼く。
    2:身が焼けたら皮を外し、パリッと焼き上げる。
    3:余分な油をキッチンペーパーなどで拭き取り、酒・砂糖・醤油を入れて照り焼きにする。
    4:皿に盛り付ければ出来上がり♪。

ちなみに、味噌汁の具はカブ。画像左上のはカブの葉っぱを刻んで炒めて醤油と七味を掛けた物です。

それとご飯で定食の出来上がり~♪。

ホルモンそばを作ってみた♪

2019-11-29 15:37:18 | 料理
今週 放送された孤独のグルメに出てきた鳥取の地元グルメ『ホルモンそば』が旨そうだったので、



ちょっぴりアレンジを加えて作ってみました♪。

・・・といってもニラを加えただけですが・・・。

そんな訳で、

材料:ホルモン(劇中ではシマチョウのみっぽかったんですが、私がスーパーで買った牛白ホルモンにはアカセンも入っていました)
   焼きそば用そば
   もやし
   ネギ(劇中では大きめに切った物を使っていましたが、私が使ったのは小口切り)
   ニラ(アレンジ)
   焼き肉のタレ(劇中では味噌系のタレっぽかったんですが、ある物でOKです)
   コショー・本だし(これもアレンジ)

作り方:1:油を引いて熱したフライパンにホルモンを入れ、コショーを掛けて炒める。
    2:1にもやしとネギを加えてさらに炒める。
    3:そばと本だしを加え、ほぐしながら炒める。
    4:全ての具材に火が通ったら、焼き肉のタレと5cmほどの長さに切ったニラを入れて絡めながら炒める。
    5:皿に盛り付ければ出来上がり。

劇中でもそうであった様に別皿に入れたタレを添えて、時折タレに付けつつ美味しく食べました♪。


まぁ・・・、そうだろうね(汗

2019-10-23 12:36:13 | 料理
昨日、記事にした『ローらないキャベツ』

『命名俺』と書いてから何となくタイトル検索してみたら、出るわ、出るわ・・・

厳密にいうと『ローラないキャベツ』だったり、『ローレライキャベツ』だったり微妙に違う表記だったんですが・・・。

まぁ・・・、凡人たる私が思い付く程度のこと、誰でも思い付きますわな


命名『ローらないキャベツ』

2019-10-22 11:55:56 | 料理
今週放送の孤独のグルメを見てから無性に・・・、むっっっっしょうに食べたくなったロールキャベツ。

でも実際に作ろうと思うと、キャベツを柔らかくなるまで下茹でしてから冷まし、タネを包んで再び煮込む・・・。

と、とっても面倒くさい。

おまけに実際に食べると、手間の割にそれほど美味い!と感動した記憶も無い・・・

・・・というわけで、



包まないロールキャベツ。

『ローらないキャベツ(命名俺)』を作ってみました♪。


材料:キャベツ・挽肉・タマネギ・ニンニク・鷹の爪・ベーコン・卵・パン粉・塩コショー・マジックソルト(あれば)・ケチャップ・固形コンソメ・油・水

作り方:1:タマネギ・ニンニクをみじん切りにし、鷹の爪はタネを抜いて小口切り、ベーコンは細かい角切りにする。

    2:油を引いたフライパンで1を炒め、水を加えてから固形コンソメとケチャップを入れて沸騰させる。

    3:挽肉に卵と塩コショー・パン粉・マジックソルト(任意)を混ぜて良く捏ね、大きい一口大くらいにまとめて、火を弱めて沸騰を抑えた2に入れて火が通るまで茹でる。

    4:ざく切りにしたキャベツを3に加え、お好みの柔らかさになるまで煮ると出来上がり。

これは少し乱暴な解釈ですが、ロールキャベツを構成する材料は同じ(味付けは人それぞれですが・・・)。そしてロールキャベツあるあるのタネの脱走を考慮すると、大いにアリな気がします♪。

あと普通はタネに混ぜ込むタマネギを混ぜずに炒めたのは、ウチのわんこが肉を欲しがるので自分で料理する時は混ぜ込まないようにしているためです。