2日めは「秩父の春といえばココ」ともいうべき
羊山公園へ。
いいタイミングで、有名な芝桜の丘が満開を迎えているらしい。晴れだった初日(日曜日)を外して向かったのに、秩父駅周辺から結構な渋滞。ちょっと挫けそうになりつつも進むと、何と眼の前で場内駐車場へ入れず、遥か彼方の特設駐車場へ。さらに落ち込みつつもまぁいいやと開き直って狭い道を奥へ奥へ。結局鈴鹿の民間駐車場みたいな駐車場へ到着。但しこれは「公式の仮設」で、500円と明朗かつダメージ少ない価格設定。それでもかなりの徒歩を覚悟するも、何と「裏側」にあたる臨時入口まで徒歩数分。途中には民家やしめじ(茸のね)栽培場の臨時直売所もあったりしていい具合のイベント感。こんなトコロも含め、周辺の雰囲気も鈴鹿のエフワンみたいだったかも(笑)。
で肝心の「芝桜の丘」は予想以上の見事さ。挫けずに頑張ってたどり着いた(大袈裟^^;)甲斐があるというものです。月曜の午前中なのに、既に結構な人出、週末の混雑ぶりが想像できます。
そして、これだけビッシリと、かつ立体的に植えてあるとバックが絵になること!どんな人も思わず写真を撮りたくなるシチュエーション、老若男女がカメラやケータイを「かざして(^^;」ます。もちろん我々も。「お花派」とか「ネイチャー派」の方の気持ちがちょっと分かったかも。
写真のほうは、下記からご覧下さいませ。
てなわけで「ザ・観光」な二日めでした。
久々の秩父でしたが、改めて侮りがたい実力を感じた「10年め」でした。
そういえば、三峰山のロープウェイも廃止になっちゃったんですよね。
とっても雰囲気のある(古くて結構スリルもある)ロープウェイだったのに。。。
あそこも、奥多摩みたいな廃墟になちゃうんでしょうか。今回はそこまで行けなかったけど、いつか足を運んでみよう。