オブザベイションポスト

モータースポーツを中心に「ほ~んのちょっと」だけ、こだわりをもって。

「寒い季節に寒い所に行く旅2011」米沢小野川温泉(初日は食べ物ばっかり?):2月21日(月)のつぶやき

2011-02-22 02:05:10 | 旅と温泉
16:36 from Twitpic
今年の「寒い時に寒いところに行く旅」は米沢へ。仕事で一度だけ行ったことはあるけど殆ど「初見」の街。初日は、小野小町ゆかりの小野川温泉へ。有難いことに天気に恵まれ、ありがたや。写真は車窓から望む那須の山々。


16:44 from Twitpic
米沢といえば「米沢牛」なわけですが、まず向かったのは、こんなお店。羊肉で有名なお店らしいのです。 http://www.umai.co.jp/nikuya/


16:53 from Twitpic
いただいたは「義経焼」。秘伝の味付で地物の羊肉と野菜をいただきます。鍋もお店オリジナルのものだそうです。ウマい!しっかり味なのに全くしつこくない。 http://www.umai.co.jp/~niku/s/nabe.html


16:56 from Twitpic
「義経焼」 がウマく、今回はクルマを運転する予定もなく、昼からビールをいただく快挙(暴挙?)に。幸先のよいスタートです。 http://www.umai.co.jp/nikuya/products/list.php?catego


16:59 from HootSuite
泊まりは、米沢市郊外の「小野川温泉」チェックイン後、天気がよいので温泉街を散策に。広場に「かまくら村」がありました。ここへ出前がとれるんだそうです。 http://ow.ly/40aPt
17:09 from HootSuite
小野川温泉、小野小町が顔を映したという鬼面川沿いを散策。遠く西吾妻山方面を望みます。美しい山並みに感嘆。 http://ow.ly/40aSV
17:12 from HootSuite
小野川温泉散策。雪が木の枝に塊で残ってたりするのですが、これはその電柱&電線バージョン。電線が切れないか心配しちゃいます。 http://ow.ly/40b39
17:18 from HootSuite
小野川温泉は成分が濃くって、飲んでも胃腸によい効能があるそうで、何箇所かこんな感じの「飲泉所」があります。味は、硫黄風味のする昆布茶またはお吸い物といったところかな。澄まし汁などに使う具をいれれば、お吸い物としてもいけるかも? http://ow.ly/40b60
17:22 from HootSuite
小野川温泉散策。さして大きくない温泉街なのであっという間に一回り。わき道や建物の裏側にまわるとまだ大量に雪が残ってます。こんなふうに「埋もれちゃった」モノも。 http://ow.ly/40bcf
17:26 from Twitpic
その後メインの温泉へ。あったまり具合とか肌の具合とか、なかなか強力な温泉パワーを感じます。源泉の温度が高く、お風呂の湯温調整は難しいみたいです。写真は夕食の「山形牛のすき焼き」何ともとってもまいう~でした!


17:32 from HootSuite
初日「春を待つ小野川温泉を散策」の写真たちはこんな感じです。 http://ow.ly/40boO
17:35 from web
現地限定販売の日本酒をいただいたりなんかして、ご機嫌さんで小野川温泉の夜は更けるのでした(^^;「寒いときに寒いところへ行く旅2011 米沢」初日は以上でっす。


by 6340_HIROSHI on Twitter

ロードスターを手放すことと、「ブリヂストンTODAY」のF1特別展示:2月12日(土)のつぶやき

2011-02-13 01:56:30 | 日々のあれこれ
00:01 from Twitpic
今回手放したロードスター(10周年記念車)、最近の1枚。


00:04 from Twitpic
今回手放したロードスター(10周年記念車)、もう1枚。最近洗車したときのもの。


00:10 from web
7年落ち約20,000kmで入手して、約5年乗って12年落ちになって約28,000km。有難いことに、それなりのお値段で買取いただきました。それなりに気をつけて乗ってきたクルマを、ちゃんとした」お店にお任せできてひと安心です。 http://ow.ly/3UDdq
00:15 from web
どなかたかのツイートかブログで見た「それなりに車のキャリアを重ねてきた者には、後に続く者、特に若い人のためにも程度の良い中古車を残す義務がある」という(内容の)言葉に影響されたのもあるが、少しは役割を果たせたかな。
00:25 from web
NBロードスターと軽のR2、このコンビは我が家にとって非常に具合のよいコンビで5年続いてました。がしかし、12年落ちになったNBをこの先も状態よくキープするのは少々心許ない。そして色々気になるクルマはあるものの決め手に欠ける。。。
00:33 from HootSuite
そんな時にウチの奥さんのヒラメキ。それは「プチリセット」と「ショートリリーフ」。2台手放し、安くて安心して乗れるクルマを確保し、資金を貯めながら「この先」を考える作戦。それにしよ!てことでVitzに。 http://ow.ly/3UFRG http://ow.ly/3UFSW
00:41 from web
ロードスターは11日に素晴らしいお店に引き取っていただき、Vitzは12日に受け取りに行く計画、ロードスターの引取りが午前で完了したこと、雪の心配もありVitzも11日に受け取ってしまおうと発案。ディーラーさんにはちと渋られましたが、雪でヒマになったらしく無事受け取れました。
00:43 from web
9年落ちの新しい愛車はVitz。今日は雪降る中受け取ってきて新たな写真はナシ。明日以降、情報やインプレとともに掲載の予定です。では!

16:12 from HootSuite
小平にある「ブリヂストン TODAY」に行ってきました。現在、特別企画「Bridgestone 14 years in F1」が、開催されています。 http://ow.ly/3V6Uu http://ow.ly/3V6UE
16:16 from Twitpic
「ブリヂストン TODAY」の特別企画「Bridgestone 14 years in F1」。入り口の看板は、こんな感じ。


16:18 from Twitpic
「Bridgestone 14 years in F1」正面にBSのテストマシン(リジェ無限ベース)が鎮座。これが、14年の活躍の始まりだったわけですね。


16:21 from Twitpic
ブリヂストンのF1での活躍が、とってもセンスのいいディスプレイで紹介されています。鈴鹿の日本GPの展示と重なるものも多いですが、ゆったるとした空間で落ち着いてしっかり見ることができました。


16:23 from Twitpic
ブリヂストンのF1といえば、我が家にとっては外せない1998年のハッキネンのタイトル獲得!


16:24 from Twitpic
もういっちょ、ミカ・ハッキネンのタイトル獲得時のタイヤ。こんなふうに、数々のメモリアルなタイヤがディスプレイされていました。


16:27 from Twitpic
ブリヂストンのF1での活躍、年次パネルもあります。70年代の富士でのF1からあって・・・これは1998年。


16:28 from Twitpic
ブリヂストンのF1での活躍の年次パネル。これは1999年。


16:29 from Twitpic
ブリヂストンのF1での活躍年次パネル。そして2000年。我が家的セレクトで恐縮ですが(^^;現地には、ちゃんと2010年までありますのでご安心を。


16:31 from Twitpic
あ、もちろんフェラーリ「も」あります(^^;そしてフェラーリはしっかり実車もありました。2003年のマシンかな。


16:34 from Twitpic
「ブリヂストン TODAY」の特別企画「Bridgestone 14 years in F1」で、私が最も感動した一枚。写真でうまく撮れませんでしたが、BSの皆さんの表情が、とにかく素晴らしいのですよ!充実の展示でした。


by 6340_HIROSHI on Twitter

またねロードスター。アイ・スタイリングの石川さんありがとう!:2月11日(金)のつぶやき

2011-02-12 01:59:16 | クルマ
23:34 from Twitpic
本日(2/11)午前、我が家の「4代目6340号」ことロードスターは、ロードスター専門店の積車に乗って浜松へ旅立ちました。写真は旅立つ前の様子。写真を撮って下さった @dioptase1122 さんに感謝!


23:40 from web
ロードスターを手放すにあたり、お任せしたのは「アイ・スタイリング」さん。 http://ow.ly/3UDdq 浜松にあるロードスターの専門店。スーパーカーも扱える(荷台がまるごと後ろに降りる)積車で、社長の石川さんが、わざわざ浜松から(一般道で!)お越し下さいました。
23:45 from web
ロードスターを手放す際、普通の下取りや買取は避けたかった。最初は個人売買も考えたのですが、受け渡し後の手続き(名義変更とか)の確実さ等を考え、雑誌で見たことのある「アイ・スタイリング」さんに連絡。的確かつ丁寧に対応いただきました。
23:48 from web
浜松のロードスター専門店「アイ・スタイリング」さん。明るく気さくな、そしてロードスターへの愛と知識に溢れた社長の石川さんご自身が、雪の降る中一般道で東京まで来て下さいました。
23:52 from web
浜松から来られた「アイ・スタイリング」の石川社長さん。手続きは至ってスムーズ。その後、旧知の親しい車仲間のように車談義に花が咲いて本当に楽しかった!ロードスターを手放すことをきっかけに、こんな素晴らしい出会いがあったのは想定外ですがとても嬉しかったです。また、ロードスターを楽しむ方々がまだまだ大勢おられるのをお聞きして心強く感じました。 http://ow.ly/3UDdq
23:57 from web
浜松の「アイ・スタイリング」石川社長さん。実に愉快で、クルマ好きオーラに溢れた素晴らしい方でした。納得のクルマ引渡し。確かに寂しい出来事でしたが、充実した気分で見送ることができました。今度ロードスターを買うときはこのお店にしよう!決意しました。このロードスターも、外装のみならずシートなど内装も専門の業者さんでリフレッシュして販売されるそうです。お店に並ぶのが楽しみ。このお店、ロードスターに興味のある方には大いにお勧めです。全国納車可とのことですよ。 http://ow.ly/3UDdq
by 6340_HIROSHI on Twitter

我が家とロードスター:2月7日(月)のつぶやき

2011-02-08 01:56:41 | クルマ
06:00 from HootSuite
我が家とロードスター-1 NAデビューの頃、私は社会人なりたて。世間はバブルなご時世、車の都名古屋に住んでました。調子に乗った若者の私はRX-7(中古)をローンで購入。同じ寮の同期がNAのVスペシャルにイチコロにされ即断で買ってたきたのでした。2台でつるんで走ったり洗車したり。
06:20 from HootSuite
我が家とロードスター-2 その後同期は転勤し私は競技系に足を踏み込み、20世紀末に結婚後はミラージュに始まり短いサイクルで色んなクルマを乗り継いできたのでした。住みかも東京、仙台、また東京と動き、なかなか「決定版」のクルマ生活に出会えずにいたのでした。
06:30 from HootSuite
我が家とロードスター-3 そんな中2005年に住処を購入。生活基盤が少々変わりました。敷地内駐車場が800円/月の好条件。そして2006年春、決心して動きだしたのでした。それが・・・インプレッサWRX(AT)から軽(スバルR2 AT)とロードスター(MT)の2台体制でした。
06:40 from HootSuite
我が家とロードスター-4 2006年春「ロードスター!」と決心した私に、いい巡り合わせがありました。近所のマツダディーラー http://ow.ly/3R4dL に「10周年記念車」の走行約20000kmという好条件の1台が。駐車場も確保し、私のロードスター生活が始まりました。
06:50 from HootSuite
我が家とロードスター-5 2006年3月購入(20223km)。直後ETC取付(今はなきオートテック)。7月マルハモータース http://ow.ly/3R4fx に初遠征。運転席レカロTS-Gに換装、プラグ及びプラグコード交換。レカロですばらしいドライビングポジションに!
07:00 from HootSuite
我が家とロードスター-6 2007年年2月タイヤ交換(オートテックでグッドイヤー)。6月再びマルハモータースに遠征しラジエター、ホース類及びブレーキパッド交換。12月飛び石によりフロントガラス交換。マルハ以外は、本当に近所でかつ安くすますことができたのはラッキーでした。
07:10 from HootSuite
我が家とロードスター-7 2008年3月:車検(23896km)。2009年6月幌交換(コクピット外環、残念ながら閉店)。2010年2月:車検(26398km)。2回の車検は、ともに「車検館」 http://ow.ly/3R4lz にて。安く早く親切、かつ快適でおすすめです。
07:30 from HootSuite
我が家とロードスター-8 2010年12月、バッテリー(GSユアサの専用品を通販で購入)。そんな具合で、現在(2011年2月)まで約5年を過ごしてきたわけです。なかなか充実してますよね。
by 6340_HIROSHI on Twitter

ロードスターについて考える-2:2月6日(日)のつぶやき

2011-02-07 01:55:51 | 日々のあれこれ
06:00 from HootSuite
ロードスターのウィークポイント1.まず、絶対的に2人しか乗れず、荷物も多くは乗せられない。普通の暮らしの道具として自動車を使おうとすれば、必然的にもう1台必要に。これは特に経済面で厳しい。我が家では、もう1台を軽にしてその点をフォロー。それでも保険や駐車場は2台分必要に。
06:10 from HootSuite
ロードスターのウィーポイント2.体への負担。乗降に慣れがいるし、車内空間や乗り心地はコンフォートとは違う雰囲気。「走る楽しさ」は乗り手にもそれなりの負担を求めます。更に、視線が低いことによる圧迫感は予想以上に疲労をもたらすもの。最近は多くの車が車高が高くなる傾向で、この「囲まれ感」による疲労はますます強くなっていますね。
06:30 from HootSuite
ロードスターのウィーポイント3.幌構造の宿命で、その傷みからは逃れられない。特に屋根有り車庫が難しい都市部では、幌のことを常に気にしておく必要が。この傷みが車そのものの状態に大きく影響しますし。その意味で、NCに投入されたリトラクタブルハードトップ(RHT)は素晴らしいアイテム。
06:40 from HootSuite
ロードスターのウィークポイントを総合すると・・・「走る楽しみ」とトレードオフで「持ち続けること」「乗り続けること」が難しいという点に尽きるでしょうか。それでもロードスターはこの種のスポーツカーとしては異例にハードルが低いので、多くの人が、場合によっては何度も、楽しめ可能性がある、といえるかもしれませんね。
by 6340_HIROSHI on Twitter

ロードスターについて考える-1:2月5日(土)のつぶやき

2011-02-06 01:57:25 | クルマ
16:26 from HootSuite
マツダ(初代は「ユーノス」ブランド)ロードスターが生産90万台を達成!このご時世にあってクルマ好き、特にロードスター乗っている者としては嬉しい限り。 http://ow.ly/3QMPi
16:28 from HootSuite
朝日新聞の記事、ロードスターの開発に深く関わった貴島さん曰く「思うままに車を動かす楽しさ。楽しいことは繰り返し体験したくなるし、車への愛着もわく」とみる。「エコカー全盛だが、移動手段としてだけでなく、乗ること自体が楽しい車も必要だ」 http://ow.ly/3QMQm
16:32 from HootSuite
ロードスターの素晴らしいところ1.コンパクトで軽量 とばさなくても、サーキットや峠でなくても、普通に走ってて「走る楽しさ」を存分に楽しむことができる。ここが肝心かなめ。でも、この「小型・軽量」の基本からブレないクルマを、現在のマスプロダクトとして成功させることは簡単ではない。
16:36 from HootSuite
貴島さんのインタビュー(全部読むには要登録だがその価値十分) http://ow.ly/3QMSu を読めばよく分かるが、21世紀の大きな産業であり企業である自動車メーカーで「とんがった」製品を成立・成功させるのは本当に難しい。その点で、貴島さんのような人が頑張れたマツダは素晴らしいと思う。
16:40 from HootSuite
トヨタが「ハチロクの再来」として取り組んでいる「FT86」も、値段が当初の目標を上回ってしまいそうなことを発端に、なし崩し的に中途半端に大きくラグジュアリーな方向に進んでしまっているのでは?という危惧が出てきている。共同でやってるスバル版のプロトがジュネーブ(だっけ?)で発表されるらしいが、こちらも心配。
16:44 from HootSuite
ロードスターのいいところ2.小さかった副産物でもあるが、割と安い値段で乗れて、手軽に多くの人が「スポーツカーの楽しさ」を体験できる。クルマが小さい影響でタイヤをはじめパーツも基本的に安い。中古のタマ数も多く価格帯も広い。乗り続けられなくても、それを実感したことによって、クルマに対する見方やモノサシに「ちゃんと走る」ことの基準ができる。
16:48 from HootSuite
ロードスターのいいところ3.数が多い副産物だが、扱うショップや雑誌が多く、ウェブにも情報がたくさんある。「幌の修理どしよう?」とか「NBのバッテリーって安い代用品じゃダメかな?」のようなギモンがある時、様々なルートで情報が入手できる。WEB時代になってそれは更に加速している。
16:54 from HootSuite
ロードスターのいところ4.乗っているだけで「クルマや走りに何かの主張やこだわりがある」と誰からも一目で分かる。本人も自覚する。更にどの形式、グレード、色を選ぶか、どんなチューンをするか等で、ロードスターの中でも様々な楽しみ方ができ、一目で傾向が変わる。こんな車種はなかなかない。
16:57 from HootSuite
いいところ4.は「文化」といってもいいのかもしれない。去年私が参加したイベントは比較的小規模なものだったが、このような交流の場が日本のみならず世界各地で行われている。その点で「ミニ」に通じるところがあると思う。 http://ow.ly/3QN36
17:01 from HootSuite
ロードスターのいいところ5.「文化」からの派生かもしれないが「クルマについて深く考える」いいチャンスになる。貴島さんインタビュー再掲 http://ow.ly/3QN4d そしてこれを読んでいると、クルマについてのみならず、仕事や企業、ちょっと大袈裟だけど人生についても色々考える契機にもなった。深い。
17:03 from HootSuite
ロードスターのいいところ6.これはオマケ。クルマに乗るときの段取りや荷物整理の意識が高まる。何せ室内には殆ど荷物置けないので。例えていえば、バイクに乗るときの服装や荷物の段取りに近い意識かな。
17:11 from HootSuite
ロードスターは素晴らしいクルマです。とはいえ「割り切った」コンセプトでできているので、普通に使うには困るところもあります。そのへんは、明日書いてみたいと思います。
by 6340_HIROSHI on Twitter